ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラマ(1クール連ドラ)大好きコミュの「わたしたちの教科書」のトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、管理人のjil9999ですぴかぴか(新しい)

「わたしたちの教科書」のトピックです。

本コミュの期待度4位に輝いたドラマですぴかぴか(新しい)

<<注意事項>>
マイミク募集、踏み台の類の書き込みは禁止します。
意味のない書き込み、脅迫・中傷の類も禁止します。
著作権侵害もしくはそれに準ずる行為・発言等を
禁止します(例:静止画やmixi動画添付)。
見つけ次第削除いたします。
予めご理解ご了承の上お願いいたします。

コメント(752)

すごかった

でも最終回より、その前の回とか、前の前の回のほうがすごすぎて、それでいて何を想ってみればよいのかこんがらがって、いい脳の状態でみれなかった…

しくった

学校側と珠子側とどっちが正義か的な論議も最終回ではよくわからんようになって、ただただいまは混乱してます

すごいドラマでした
とてつもなく荘大なスケールに毎回圧倒されてました
あ〜あ、終わっちゃったか
なんだか、さみし

そういや音弥、先生一人一人名指しでダメ出ししてた時、加治のダメ出しはしませんでしたね
先週ダメ出ししたんだっけ?
廃墟に残されたメッセージ、素晴らしかった。
家族?友達?という質問にあえてかぶりをふって
悲しむ人がいるとトモミに言い聞かせた明日香の真意が
その意味がその意味である理由がとても伝わってきました。

あらゆる理不尽や、本当は誰もが苦しむ出来事それ自体を
悲しむ未来がある。人がいる。
それが、珠子なのか、かじなのか、教師達なのか、生徒達なのか
今身近にいる誰なのか?が一番重要なんじゃなくて。
傍聴席で彼女達の声を知った人達、それと同じようにこの物語を見続けた私達が
いじめを悲しんだ。死を悲しんだ。
あの教科書を開いた。痛みが伝わる。涙が溢れる。
明日香が本を開き、世界中の哀しみに心を痛めたように。
私達はやりきれない、身に染みるような悔やみを抱いた。
どうしようもなく傷つけ合っている人間が苦しい。
そういうことなんですね。きっと。
優しさや、救いとは、思うこと。思いやる事。思考すること。
私達の教科書を見ている間中、心が動いて溢れ出した
私達の全ての思い、いじめっこに対して恐怖した事も、戸惑いも
嘆き、怒りや悲しみさえ、全て私達自身に向けられたものでした。

死のうとしていた彼女は、誰よりも自分が悲しむんだって
廃墟にあったあの鏡に映っている自分の姿を見て気付いたんでしょうね。
そして、その悲しむ「自分」っていうのは
「ひとりぼっちな自分だけ」っていう意味じゃなくて
少女達が交わした秘密の約束のように
かつて「私があなたで、あなたが私」だった自分達
そして幼く純粋であった全ての人の事をさしてる。
昨日、明日、思い出や夢の中を生きてるんだってメッセージは
とっても胸に響きました。りくが苦しみ、涙を流した回もそうでした。

思い出せば切ないほど、過去の日を純粋に生きている自分がいる
思い浮かべれば、未来を生きている夢のような日々がある。
だから彼女は死を選ばなかった。
だから死を選んじゃないけないんだよと、明日香に
明日香であるともみに伝えた。
家族が悲しむんだよ。友達がいるんだよと言ってしまうよりも
すごく説得力がありました。
最終回、裁判の判決がどうなるのかとおもっていました。
まさか、トモミがあんな発言をするとは思わず。
衝撃でした。
私は最初、このドラマにあまり
なじめませんでした。
でも、回を重ねるごとに、夢中になり、
続きが気になるようになりました。

いいドラマだったなと思います。
ラストシーン・・・珠子と朋美が明日香のメッセージを読むバックで流れたボニー・ピンクの曲。。。
「小さな 嘘で世界が 振り向くのなら 嘘つきになろう」
まさしく明日香の気持ちを代弁しているようで、鳥肌が立ちました。
誰かも書いていましたが本当にこのドラマ音楽が効果的に使われていましたね。
ドラマのタイトルバックが出る時もシリアスな回は不安をかきたてる感じ、今日は浄化を連想させる穏やかな感じの曲で始まったのが印象的でした。

面白い・・というのとはちょっと違う、とにかくいろいろなことを考えさせられて、心をかき乱されるような・・・時々居心地が悪くなったりもする、そんなドラマ。
自分にいつも何かを問いかけられているような気がしていました。
そんなドラマってなかなかないですよね。

本当に素晴らしい作品に出会えてよかった。。。スタッフ、出演者のみなさんに感謝です!
「死生観」「今をどう生きるか」 を描いて これだけの共感を得る っていう力も、並大抵ではない と思いました。 本当に見ごたえがありました。

明日を生きるであろう自分のためにも、今日を精一杯生き抜くことの尊さを改めて感じました。

作り話とはいえ、たった13年の人生を こんなにも勇気があって こんなにも優しさがあって こんなにも友だちや自分の命を大切にして生き抜いた 藍沢明日香さんのたたずまいに、こみ上げてくるものを抑えることが出来ません。
総じていいドラマでしたが、私は最終回だけちょっと残念でした。もう少し前半じっくり見たかった。


>ななたんさん

わたしも最後の全体HRの中学生のしっかりさはないなと思いましたが、きっと一年かけてそういう指導を生徒に行った結果、あのようにしっかりした考えが出来る中学生になったのではないかと思いました。
あの場面じゃ先生は何もしてませんでしたが、そう夢見ましたクローバー
自分のせいではないと思いたかったり、誰かのせいにしたかったり、観なかったことにしたかったり。『逃げ』や『責め』、なすり合いや、純粋すぎる心ゆえに感じる『疑問』。理論で説明するにはむつかしすぎると日々悩まされている問題を、最終的には心で感情で教えてくれた、「わたしたちの教科書」でした。いろんな問い掛けやしかけで、大切なことを心に響かせてもらいました。命の大切さ、生きること。     この作品と、このコミュで皆さんに出会えたことに感謝しています。毎回のご意見のおかげで、自分の許容枠をはるかに上回る観方が出来、沢山の事を考えることが出来ました。ありがとうございました。
珠子さん、明日香、朋美、先生達。。ずっと心に残りそうな作品です。。。
めっちゃよかったです(´;ω;`)
涙涙でした。
正直とばしとばしで見てぃたドラマで真剣に見てませんでした。
時間的にもバイトだったので録画してまで見たぃドラマでゎぁりませんでした。
たまたま最終回に遭遇して〜こんな感動するとゎ(ノ∩;)
菅野美穂サンさすがの演技(*/д\*)!!
明日香の一言一言が胸にささりやばかった。友達役も素晴らしぃ演技でした。

死んだら悲しむ人が必ずぃる。それゎ過去の自分と未来の自分。。自殺考ぇてるコこのドラマ見るべきです。
明日香とぃぅ〜たとぇ架空の人間でも〜この方の生きざま、考え方、残してぃくべきだぁ。。。

ちょっと現実味のない大げさなドラマでしたが、最終回は良かったですね。
ドキドキハラハラしました。
明日香が自殺じゃないってわかった時、珠子と同じように涙が出ました。

『涙が出るのは希望があるから』

…その言葉を思い出しました。
それはラストで朋美が流した涙にも言えますよね。

証言することで、心が壊れてしまった朋美。
でもあのままずっと心の中に留めたままより、よかったと思います。

『イジメた人は死刑になりますか?』
朋美が言った言葉の意味がわかりました。

明日香が明日香に向けて書いたメッセージ。
あの言葉たちに朋美も救われたと思います。

いいドラマでした!
明日香は本当に生きていてほしい子だった。。がまん顔
(死んでもいい子なんてのはいないけれど・・・)
あと、明日香を虐めてた主犯は朋美だ!って勘違いしてすみません朋美ちゃんあせあせ(飛び散る汗)
菅野さんの演技は素晴しかった。
あと、最終話の朋美の証言の時の谷原章介さんの表情がとても良かったです。
出来れば、明日香のおじいちゃんと痴呆になってしまったお父さんも最終話に出てきてほしかったけど、とても濃い内容でまとまってました。
再放送があるならばもう一度じっくり見直したいexclamation
久しぶりに考えさせられるドラマ見れました。
前回の回が良かったので、ちょっと期待し過ぎちゃったのが
残念ですけど。
でも良かった。
最後のメッセージは心に残りますね。
10代に見て欲しいけど、最近の子ってこのドラマ見て
何を思うんでしょうか。
バカにする?真剣に考える?
再放送あって欲しいな。録画してちゃんと見たい。
今クール見てきた中で最も良かったです。

終わり方も良くて充実した内容でした。

ぜひ再放送してもらって
もっといろいろな人に見てもらいたいドラマですね。
>>のんちぃさん
 コメントありがとうございます。
 子供が見るには、時間帯的にちょっと遅いですよね。
 10代の子が見ても、引き込まれる感じあるんですね。

 ちゃんとした意味は分からなくてもいいから、少しでも
 何かを考えるキッカケになっていたら良いですね。
このドラマは内容・キャスト・音楽全て素晴らしかったと思います。
明日香は最初の方しか出てこなくて志田未来ちゃんなのに…と思いましたが、ここにきて彼女である意味がわかりました。彼女だからこそ明日香の言葉はとても突き刺さるものがありました。

「世界を変えることは出来ますか?」

あの真っ直ぐな瞳は忘れられません。
最初見始めた時は、どういうテーマを描きたいドラマなのかよく掴めなかったけど、最終回のラストでそれがしっかり分かりました。学校や教師の立場、いじめの問題…いろいろな事が詰め込まれていたけど、脚本家の方が一番伝えたかったのは「生きて」っていう事なのかなぁ、と…。自殺者が急増している現代だからこそ胸にぐっときました。中高生に限らず大人にも聞いてほしいと思いましたし、最後、廃墟で出てきた言葉は本当に良かったです。もちろん中盤もかなり面白くて夢中で見ていたけど、最後まで見続けて良かったなぁって思いました。
菅野美穂や志田未来はさすがの名演だし、脇を固める谷原章介や風吹ジュン、あと子役達の演技も良かったです。BGMや主題歌もドラマによく合っていて…今期で一番満足のいく、見応えのあるドラマでしたねわーい(嬉しい顔)
いいドラマでした!

生きていくことを応援する最後のメッセージにはすごく勇気づけられますね。

あとさっき2回目を見たら、一年後のシーンで明日香の落ちた窓の柵が増えていることに気付きました!

音楽もよかったし、細かいところまで作り上げられてるし、伝えたいことも伝わってきて最高でした!

本当にありがとうございました^^
このドラマはこの時代だからこそもっと多くの年代の人に見てもらいたいいですね!

今クールは生徒諸君のように明るく教育と命を投げかける番組と重く真剣に投げかけるこの番組のダブルパンチのおかげでもっと人を大切にしようと思いました!

次のクールでライフが始まるようですのでもっと若い世代にもいじめと命について考えてもらえる機会が増えると思い嬉しく思いますね!
満足の最終回でした。
全体としても最高のドラマだと思いました。
明日香は確かに強い子かもしれないけど、あんな孤独な状況の中でも生きていこうと
思えたのは、少なからず珠子の存在も心の支えになっていたのかと思いたいです。
朋美の証言シーン、とても引き込まれました。
結局、『誰が悪だった』という終わり方じゃなくて良かったです。(オトヤは×)

こうしている間にもイジメに悩んで死のうとしている子供がいるんだと思うと・・・
私には何ができるのか真剣に考えてみようと思います。
HRの生徒たちの発言、綺麗過ぎると思いました。
加地先生がこの学校にはまだいじめがあると言っていましたが、
もし真面目にHRに取り組んでいるあの子達の中に
いじめている子がいたとしたらと考えたらすごく怖くなりました。

明日香の「世界を変えることはできますか」
と言った時の目は忘れられません。
主題歌も合っていて良かったですね。
ほんとに、毎回どんでん返しで、面白かった。。。

明日香ちゃんのメッセージはすごく心に響いた。
今つらい自分には、必ず明るい未来の自分が待っているっていう、考え方は、本当だと思います。

友情がありえないほどまっすぐだったことが、明日香ちゃんの必死さとつながって、切なくなりました。。
でも、あんなに前向きになれた明日香ちゃんが、事故死だったなんて悲しすぎました。
私も、明日香は生きていくために、イジメに立ち向かっていく為に、加治に鍵を渡したんだと思いました。

明日香が『ひとりだけ、絶対に側にいてくれる人がいる』って話した時、直感で『自分のことだ』って思いましたが、このトピ読んでて、なんとなく思うこととゆうか、気付いたことがありました。
必ず悲しんでくれる人=自分、そして明日香=朋美なんなら、必ず悲しんでくれる人=自分=朋美、もちろん、それを朋美に当てはめたら、必ず悲しんでくれる人=自分=明日香、みたいな要素も入っていたのかな、と…。だから自分の為にも死んぢゃイケない。

なんか、はっきり『そうだ!』ってゆうんぢゃなくて、ニュアンスとして、漠然と…ってゆうか個人的に朋美にそう思って頑張って生きて欲しいとゆうか…。

うまくまとめられなくてスイマセンあせあせ(飛び散る汗)


途中何話か見逃してしまってすごく後悔しています。再放送してくれたら絶対全話見たい作品です!本当に質の高いドラマでした。また、このトピによっていろんなコトを考えさせられて、自分の心と向き合う時間が持てました。次回のドラマにも期待したいですww
転落する前に明日香が朋美に言っていたことって、今の子どもたちに制作側が伝えたかったことなんだろうな、と思いました。
ポーちゃんへの珠子の言葉にもそう思いましたが、今もしかしたらもうギリギリのところにいる子どもたちに対して、これは向けられた言葉なのかなと思いながら聞いていました。

明日香の自殺で(みんなが色んなことを考えて)世界は変わった、なんてストーリーは確かにあまりに切ないというか、それってどうなの、、、、と思っていましたが、そうでなくてよかったです。

最終回ですべてのパズルがパタパタと埋まっていった感じがして、だからあの時ああやって言ってたんだ、とか思い出す言葉がいっぱいあって、このドラマって本当にそういう意味でもすごいなぁ、と思いました。
納得のいく最終回でした。
素晴らしいドラマでしたね。見ていて何度も涙が出ました。
明日香が悲しみや孤独を背負ったまま死んだのではなくて、本当に良かったと思っています。
最後の救いというか…。
加地先生も無事でよかった。
毎回2、吸い込まれるよーに観てましたけど、最終回も良かったと思います。

明日香チャンは強い子だったんだなぁ〜って。
そして、自殺ではなかった事は良かったと思います。
でも、例え自殺でなくても事故でも何でも、命を落としてしまうそれはとても悲しい事。。
”生きる””命”とは・・・って、改めて考えさせられたいいドラマだったと思います。
今回のクールの中では一番の完成度と見応えを持つドラマだったと思います。
俳優さんたちの演技力や効果音の使い方、シーンの見せ方なども十分に楽しめたと感じました。

「先生という職業の人だからといって全員がパーフェクトな人間ではない」というのがしっかりと描かれてた気がします。
先生だってプライベートなどで悩みなども抱えてる。
だけど先生だから、しっかりと生徒に向けてすべきことをしようとしていく。
ドラマが進むに連れてそれらが見られたので、しっかりとした内容だったなぁと思えました。

また、裁判という手段を通じてでしたが、事件の真相を知っていく人たちの心境もしっかりと感じ取れた気がします。

まぁともかく、本当にすばらしいドラマだったと思ってます(o^-')b
本当に良質のドラマでした。いじめの始まるきっかけって、驚くほど些細なもんですよね。

死を考えるほど追いつめられた毎日の中、その環境に変化もなく、支えてくれる人もいないのに、自分自身の力だけで思いとどまれる明日香のような人は、現実にはいないだろうな。
いま、相撲の時津風部屋の力士暴行死疑惑やってますよね

あれみてて、このドラマおもいだしました

なんだかそっくり

時津風親方が雨木副校長にみえます

暴行をみとめると他の力士達が犯人扱い

真実はしらないが他の力士を守るために、「暴行はなかった」と言ってる雰囲気

事故死なのか、いじめが要因の死なのかも謎なあたりも似てます

現実の出来事をドラマと同じ目線でとらえてしまって申し訳ないですが…

このドラマと照らし合わせると複雑です

今朝のニュースで、女子中学生のいじめによる自殺という報道をうけて、
僕の中でこのドラマが思い出されてしまいました。

学校は何を守ろうとしているのでしょうか…

ログインすると、残り723件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラマ(1クール連ドラ)大好き 更新情報

ドラマ(1クール連ドラ)大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング