ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラマ(1クール連ドラ)大好きコミュの4/24〜「PJ〜航空救難団〜」のトピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
どうも、管理人のjil9999ですぴかぴか(新しい)

「PJ〜航空救難団〜」のトピックです。

(テレ朝 木曜21時枠、2025年4月24日〜)
 −出演:内野聖陽、神尾楓珠、石井杏奈、前田拳太郎、渡辺碧斗、
     草間リチャード敬太(Aぇ! group)、犬飼貴丈、前田旺志郎、他

<<注意事項>>
マイミク募集、踏み台の類の書き込みは禁止します。
意味のない書き込み、脅迫・中傷の類も禁止します。
著作権侵害もしくはそれに準ずる行為・発言等を
禁止します(例:静止画やmixi動画添付)。
見つけ次第削除いたします。
予めご理解ご了承の上お願いいたします。

コメント(119)

仁科の死、長谷部脱落

急展開過ぎるやろ
仁科さんの最後の描写は涙腺崩壊でした泣き顔泣き顔
救助者のお父さんと娘さんは助かったけど素直には
喜べなかったなぁ…
「俺たちは天使なんだからなー」がどうにも泣けて仕方ないですたらーっ(汗)
と宇佐美教官のセリフと空気も追い泣きに効果覿面でしたたらーっ(汗)

最近泣いてばっかりです泣き顔たらーっ(汗)
仁科さん やっぱり……ご家族のことを思うと辛いです。最後のフライトに息子くんの敬礼が涙 涙でした
長谷部学生 PJのみではなくて自衛官も辞めてしまうんだ。だったら親父さんに言わなくても…過ぎたことですが、それは少し心残り

命と向かい合わせだと実感したのかも
うあ〜、先週の第6話、見逃してしまったー。
仕方ない、忘れないうちに今週話見よう…
長谷部学生が、パワハラ告発した上に、退場したんですよね…
そして
仁科隊員が大変な事になってしまった。よし。
PJはパラレスキュージャパンと思っていたらパラレスキュージャンパーだったんですね。まだ終わっていますいませんが、このドラマは俳優の皆さんがほぼスタントなしの演技と航空自衛隊小牧基地の全面協力で迫力のある映像が魅力のひとつだと思います。特に救難団の教育施設や救難ヘリコプターや装備が実際使われているものだったり自衛隊の所作(敬礼や歩き方など)の細かい所まで再現している所など丁寧に作られていると思います。
う〜ん、濱田岳くん、やっぱりアカンかったか。
なんとなく、ギリギリでも助かって帰ってくると思ってたんやが。
そこはもう、航空救難団の、本当にあり得る事故だな。
「自然は理不尽」やもんな。

今回はほぼ丸々一話、濱田岳くん演じる仁科隊員への喪に服する回でしたな。
こういう部分もちゃんと描いてこその、救命ドラマなんやし。

どんな選択をするか、モアベストはないんやろな。
すべてが、モアベターで行かないと。
どれだけ危険な災害地でも、そこで子供の「助けて」の声が聞こえたら、動かない救難隊員なんていない。
そのための、地獄の訓練なんやし。


ところでですが、途中離脱した石井杏奈ちゃん。
どうしてるかというと、関西エリア限定かもしれませんが、「夜ユニバ」のCMでずいぶん生き生きとはしゃいでるので、元気ですw
ホッとします。
>>[86]

石井杏奈ちゃん、登場しましたね。
泣きながら掃除してましたね。
訃報が届いたんだなと思いました。
ここで書くのは場違いでしょうが陸上自衛隊不発弾処理部隊の扱ったドラマやってほしいと思います。名古屋でも今年中心部で相次いで不発弾が発見され処理されましたので教育、訓練、実際の活動を扱った話が出来たらと思います。
次週、遂に最終回!
果たしてどんな結末を迎えるのやら
過去の蟠りは、腹割って話して解決。
あっぱれだ!
たった1年で卒業か。これで
現場行くんだもんな。過酷だよ。
今日 救難機U-125-Aが引退するシーンがあった。操縦士の滝岡3佐(長谷川朝晴)は総括班長なので飛行機を降りても仕事はあるでしょうが実際救難ヘリコプターUH-60-J単独で救難活動できるので廃止の方針とは聞いていましたが実際そのようですね。愛知航空ミュージアムと愛知県営空港の展望デッキのシーンがありましたがご存知の方も多いと思いますが航空自衛隊小牧基地は滑走路挟んで反対側に愛知県営空港(旧名古屋国際空港)があり滑走路は小牧基地と共同で使用しています。国内線各地にFDA(フジドリームエア)が航路を持っています。
何か急に微妙だったが藤木さんが見れたのは良かった
沢井隊員の少年時代の救助の真相が分かった回。宇佐美教官も引きずっていた問題、沢井も引っかかっていた問題を扱った回でした。これで沢井もつっかえたものが無くなったように思う。また宇佐美教官と離婚した乃木真子(鈴木京香)は見ていると何で離婚したのかと思う。また宇佐美教官と娘の勇菜の距離も縮まったと思う。家族がまとまってきたように思う。藤木隊員は救難団のFE(フライトエンジニア)を目指すと言う事で再登場した。もう出てこないと思っていたので意外だった。最後に宇佐美教官が学生に救難団の服を渡す所が映った、来週が最終回。救難隊は全国10カ所(教育隊は除く)にあるため学生は全国に散らばって行くので別れでもある訳ですね。
久々にこのコミュでの書き込みです♪
 
「PJ」の名称は別として、その他はリアルかと。 
久々に骨太の自衛隊ドラマだなぁと思いました。
あと・・・、演出も色々とキチンと細かいなぁと。
しかも自衛隊が完全協力だそうで。
 
ちょいと聞いたハナシだと、
役者さん達って、ほとんど小牧にいたようです。
どうりで自衛官としての所作が見に付いてるワケだなと。。。
 
 
ただ一番リアルだなと思ったのは・・・、
1話〜最新話までの歩き方や、立ち方、敬礼、挙手、号令の、
「あぁ、慣れてきたか」っていう所作です。
 
アラフィフなオイラですが久々に・・・、
ガチの訓練を受けたいと思いましたよw
 
( ´∀`)
ここへきてようやく、神尾楓受勲の子供の頃のつらい体験のお話の回収。

父親といった雪山で遭難してしまい、自分は助かったけど父親は亡くなっちゃった。
その傷を持ち続けたまま、この航空救難団に入ったわけやけれども、運命のイタズラか、その時助けてくれた救難院の内野聖陽さんが、指導教官やったというわけで。

その時の事故、人が一人亡くなってるワケやし、どちらにとっても忘れ難い、辛い過去ではあるんやね。
でも正直、それが至極まっとうな、事件性のない案件で良かった。
僕としてはもしかしたら、父親が助からなかった事実のその裏に、何か誰にも言えないような黒い部分が隠れてるんじゃないかとか、危惧してたもんで。
普通に、内野聖陽隊員も、一生懸命やったうえでの、結果やったんやね。
神尾楓珠くんもそれで、ちゃんと当時のことが知れて、納得したみたいやし。

石井杏奈ちゃんも、中途退場はしたけどまた今回も顔を見せてくれました。
最後まで一緒に合格できなかったのは残念やけど、今目指してるフライトエンジニアも立派な仕事で、彼女に合ってると思うし、めげずに頑張れ。

それにしても吉川愛ちゃん、可愛いな〜。
家で部屋着の吉川愛ちゃんの、下半身のムッチムチがもう、たまらん。
次回がそれぞれに赴任するのだろうと思うと寂しくもありますね
ただ藤木さんや長谷部くんも頑張っていて良かった

どなかも書かれてましたが、再婚しなくてもいいので宇佐美さんと元奥さんと娘さんのいい関係が続く気がします
娘もたまたま卒論のために PJに近づいたが、大学卒業後幹部候補生学校に行って欲しいな🤣
>>[97] 私はNHK朝ドラ「おかえりモネ」で内野聖陽さんと鈴木京香さんが夫婦役をやっていたので特別な思いがあります。勇菜が航空自衛隊に入ったら二世自衛隊で女性であのルックスなので注目されるでしょうね。
救難団のヘリコプターUH-60Jは増加タンクを装備していて空中給油装置もあるが空中給油はあるのかとふと思った。空中給油機はKC767はあるが旅客機のB767ベースなのでジェット機の為戦闘機は良くても速度的にヘリコプターは難しいと思っていたらC-130Hを改造して空中給油の出来る機体があり一度に二機同時給油が出来るKC-130Jがあるそうです。Kが頭に付いているのは空中給油機の意味です。空中給油機材は着脱可能なので通常の輸送機としても使えます。これはKC-767でも同じで通常の輸送機としても使えます。座席取り付けて人員も運べますが客室部に窓が無いです。KC-767もKC-130Hも小牧基地配備です。
もう一つ知った事は航空自衛隊のUH60-Jや陸上自衛隊のUH-60-Jは他の国で使われているUH-60(ブラックホーク)は増加タンクの支柱(スタブウイング)が通常は水平より下向きなのに自衛隊のは上向きにYの字型です。前々から自衛隊機は印象が違うと思っていました。米軍のUH-60は増加タンク付けてないのも多くスッキリした印象です。このドラマのお陰で新たに知る事が出来ました。
無事に終了!
65期生の皆さん、卒業おめでとうございます。
今クールのドラマMVPはやっぱり仁科教官^ ^
最後は辞退した2人も揃って出てくれた。ドラマらしい演出だけどね。宇佐美教官の離婚した奥さん乃木真子さん(鈴木京香)は自衛隊病院の看護士なんですね、だから自衛隊員なんだったんですね。良いドラマでした。
まぁ良い終わり方だったな


ランディーだけ目立った見せ場無かったけど…
今、ネットの記事で知った。本編みている時には気が付かなかった。鈴木京香さんが自衛隊の制服姿で上司に挨拶するシーン、何であのシーンがあるのか気づかなかった。「8月1日付けで衛生隊配属になりました宇佐美真子です」真子さんは離婚して乃木真子でしたが宇佐美真子とは宇佐美の姓に戻っていますね!。
とてもいいドラマでした
俳優の皆様 振替はあったにせよ色々大変な撮影お疲れ様でしたー
親が自衛官が嫌だったと言っていた娘さん
お母さんも衛生隊って自衛官じゃない!それも幹部
お父さんより位は上 宇佐美姓なのはどういう事だったんだろう
65期が66期に隊旗渡す時の変な踊りはちょっと見るのが……でした。

みそ汁作っていた時に ちょっとだけケンジが見えましたあせあせ
>>[106] 昨日は言葉が出てきませんでしたが真子さん(鈴木京香)は復縁して宇佐美真子になった(戻った)んですね。元々は自衛隊病院の看護士長だったので自衛隊病院の看護士も自衛隊員で復縁したので宇佐美教官(夫)に着いて小牧基地に転属希望したのでしょうかね(あの場面は3年後らしい)想像します。
>>[98]

うわー、全く忘れてましたあせあせ(飛び散る汗)
なんか感慨深いですー(長音記号1)
>>[107]
こんなXありました
結婚指輪!!!
宇佐美教官は曹長のままですが 真子さんは三佐でした。やっぱり幹部でしたねー^ ^
https://x.com/omochiomochi916/status/1935832020472791065
>>[109] みんな良く見ていますね!指輪まで発見するとは、何時もは録画していますが昨日は録画していなかったです。最初は離婚した奥さん役はそんなに登場しないと思っていましたが、宇佐美教官の家族の繋がりの回復のドラマでもあったのですね。普通は離婚したら子供いてもあんなに連絡とらないですね。
今更ながら宇佐美教官あの裏に顔がプリントされたTシャツどうやって手に入れたのだろう?
すごく良いドラマでしたね。

まさに、命懸けで要救助者を救う仕事をしてる人たちを描いてて、見てる人にとってはいい勉強になったでしょう。
今、軽装で富士山に登る外国人が増えてて、それが問題になってるらしいけど、安易な考えで結局、救助隊やヘリのお世話になる愚行、なんとかしなきゃですもんね。

確かに理不尽な世の中、理不尽な自然に対するためには、理不尽な訓練を乗り越えなきゃいかん。
内野聖陽教官も素晴らしかったし、くらいついてった生徒たちもよく頑張った。

途中退場になった、石井杏奈ちゃんもちゃんと、同期として最後まで顔を出してくれたのは嬉しかった。
救難団員ではなかったけど、野村麻純ちゃんがヘリの操縦士としてすごくカッコ良かったので、石井杏奈ちゃんもその系統を受け継いでくれればいいね。

何より僕的には、教官の娘という立場で、また、一般市民の一人として、その地獄の訓練を取材した吉川愛ちゃんが、最後はきちっとまとめてくれて、感動ものにもなった。
吉川愛ちゃん、可愛かったしね。

自衛隊員の皆様、そして自衛隊員のご家族の皆様、いつも有難うございます。って感じ。
宇佐美教官の勇菜(娘)の大学入学式の三人の家族写真と勇菜が子供の時(子役)の家族写真が公開されていますがドラマ本編以外の小道具的な写真もちゃんと撮るのですね。勇菜(子役)は本編には出演はちょっとしかないけど家族写真もちゃんと撮っているんだなと思いました。
熱くてパワーのあるいいドラマだった。
毎週心が震えたよ〜。

この雰囲気をつくってるのは、やはり内野さんの宇佐美教官ですね。重いところとふざけるところのバランスがとてもお上手でキャラがしっかりしていてずっとブレなかったです。
引きつける存在感が凄かった。

みなさんの魂をむき出しにしたような演技もとても素晴らしかったです。神尾くんは今時の男の子〜みたいな役が多かったので、1話で驚いて、そこから目がくぎ付けでした。

PJ及び自衛隊には詳しくないのであまり語れませんが、強い意志や熱い気持ちを持たれて日々訓練をされていて。
個人的にはこんなふうに心のある方々がいつまでも元気で誰よりもたくましく生きていってほしいのに、何かあると危険なところに向かい命を落としてしまうことも多いのだと思うととても複雑な気持ちです。

このドラマで「あっぱれ」という言葉が好きになり、心でよく自分から自分へ「天晴じゃ」と声をかけています。笑

パワーをたくさん
ありがとうございました!
……これは視点を変えた令和版海猿、かな?

主役が海猿と違い教官だったこともあり、そう思いながら第1話から見てきました。

いやー……。
さすが内野さん、期待以上の熱い(いや暑いに近い?)教官でした。
そして学生たちも個性豊かでようもこんなに揃えたなな感じで。
主役が教官だからこそできる、1話毎に何かしらウィークポイントを抱えている学生のひとりにクローズアップし仲間にも支えられて最後は克服していく話の作りなのもあって、前半はそれでほぼ毎回涙しながら見てました。


リアルを伝えたいという意図があったんだろうなとは思うのですが、やっぱり脱落者と殉職者が出たのは見ててキツかったなー。

それだけ女性には体力的に大変なんでしょうけど、石井杏奈ちゃん演じる藤木の涙の脱落は見てるこっちも悔しかったなー。
奇跡は起こらなかった……(;つД`)。

そしてもうひとりは濱田岳くん演じる仁科教官の殉職。
もしかしたら誰かがそういう形でドラマの途中で退場するんじゃないかとは思ってましたが、いざそうなった時は濱田くんの最後の姿もありもうボロ泣きでした。
更には仁科教官の嫁ちゃんの凛とした姿も涙なしでは見られませんでした。
黒川さん、素敵でした……。


そういったことを乗り越え無事に卒業した学生たちは、きっと託された想いを背負い頑張っていくんですよね。
頑張ってー……とは思いつつもこっちはこっちでバカなことをやって彼らにお世話にならないようにしないとなー……なんて思いました。


なんかこういうのを見ると、隊員の心意気に甘えてアホな理由で救助される話を聞くとホントに腹が立ちます。
よく軽装で山登って途中で動けなくなって救助されただのスキーで変なコースに自ら入ったことで危うく死にかけた所を助けられた人をニュースで見ますが、あーいう場合はマジで100万くらい請求されればいいと思います(`へ´*)。
>>[115]
海猿は 海保なのでちょっと違いますね

ただ最後の飲み会で 自衛官おちょくって来た人に宇佐美の娘はキレていたけれど
どんなにやっても感謝よりも当たり前って思われてしまう理不尽に現役自衛官たちは みーんな耐えるメンタルになるんでしょうね
>>[116]

すみません、やはりそこまでの説明が必要な方には必要でしたね(^_^;)。
海猿は海上保安庁が舞台なのは存じております。
ただ、海猿はもう20?30??年くらい昔の原作&ドラマだしな……と思って色々はしょりました。
でもファンだったのあれば気になりますよね、大変失礼しました。

きっと彼らにとっては自然がいちばんの理不尽でしょうから、人間のエゴやワガママなんて小さく見えるんでしょうね。
それにあーいうおちょくりを流せない人はあんな命がけの仕事はやれないと思います。
それに彼らも救助中は必死でしょうし、この御時世ですから愚かな救助者に物申したくても言葉は悪いですが面倒を避けるため黙っておくこともあるでしょう。
もう構ってられないというか。
だからこのドラマを見て何かしら掴んだ私たちだけでも彼らの活躍や存在の意義を忘れないようにしたいものです。
>>[117]
ご存知でしたか…生意気でした  すみません
>>[118]
いやいや。
こちらこそ横着しました、すみません。

ログインすると、残り81件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラマ(1クール連ドラ)大好き 更新情報

ドラマ(1クール連ドラ)大好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング