ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

早期英語教育に物申す!コミュの自己紹介トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いらっしゃいませ!
参加してくれてどうもありがとうございます♪
きちんとした議論ができるように、まずはこちらに自己紹介をお願いします。
まぁ、書く内容は個人で自由に☆

まずは私から。
管理人のヘタロウです。
公立大学英文学科の4年生です。
卒業論文のテーマが早期英語教育ということで目下研究中です。みなさんの意見から刺激を受けいい卒業論文が書けるといいなぁなんて思っております!

どうぞよろしく〜☆

コメント(28)

こんにちは。実は管理人と同じ大学の、アヤミと申します。
早期英語教育は、私の卒論にも関わってきそうだし、個人的にも興味があるので入ってみました☆
よろしくお願いします。
こんにちは、4年間英会話塾で幼稚園児〜中3に教えていたものです。国家資格ではないけど、J-SHINE という小学校で英語を指導する認定証も持っています。大学で、教育や英語科にいたわけでもなく、ただ英語が話せるというだけで教育者になりました。理論的に話すのは苦手なのですが、よろしくおねがいします。
皆様こんにちは☆

私は千葉県在住で現在空港で働きながら、教員免許取得、大学卒業を目標に勉強しております。
恐らく皆さんよりも、年齢は上です(笑)

私も卒論は英語教育で書こうと思っています。
ちなみに私も早期英語教育には慎重派で、どちらかというと
反対です。

宜しくお願いします♪
はじめまして☆

私立の大学で生物物理を専攻しております(^^)

英語はかなり苦手なので、早期教育のメリット、デメリットについてよくわかりません。

興味あるんで、その辺の説明をしていただければ幸いです。

よろしくお願いしますm(__)m
mixi時々派です。会社をやめて教員を目指して机上勉強しています。

現在の子供達がどんどこ見知らぬ箱の隅っこに追いやられるみたいで、正直向き合うのが怖いくらいなんですが、どうしても人(特に子ども)と向き合う仕事がしたいので、今の道を選んでいます。

英語必修化について、様々な観点で可能性を考えてみたいと思い参加させていただきました。よろしくお願いします。
はじめまして。
某私立大学で物理学の数学専攻しています。

教育に関しては色々耳にしたりしていますが、私は今の状態での早期英語教育はあまり賛成できません。

では、よろしくお願いします。
はじめまして、大学二年の者です。

現状のままでは早期英語教育は賛成できません。でも、賛成の方、反対の方それぞれの意見を聞きたいと思い、参加させていただきました。宜しくお願いします!m(__)m
はじめまして。
早期英語教育に興味があります。
色々な意見を聞いたりしたいと思います。
ヨロシクお願いします。
初めまして!私は小学校の英語の教師を目指している高校生です!
これから、ここで考えを深めていきたいと思います♪よろしくお願いします(@∀о´)
初めまして。
現在、小学校での英語活動に携わっています(今夏の教員採用試験受験予定)。

小学校での英語教育導入には問題もありますが、基本的に賛成です。
問題点とは、誰が何をどのように教えるのかということがはっきりしていない点です。

実際の現場でのお話もしていきたいと思います。
その上で、みなさんのご意見を聞けたらなと思っています。
よろしくお願いします。
はじめまして〜☆
通信制大学の英文学科に所属しています。

卒論で、早期英語教育をテーマにしたものを
書こうとしているのですが、
範囲が広すぎて、何を選んだらよいのか分かりません。

幼児、小学校などさまざまなものがあると思いますが、
なかなか絞り込めず、約一年ほったらかし状態でした。

どんなことでもいいので、
アドバイスがあれば、よろしくおねがいしま〜す!
初めまして☆
北海道の大学で英語教育を専攻している3年生です。
今年の夏は中学校で教育実習、来年の春は附属小学校で実習です。
小学校英語教育の導入に関しては賛成の立場をとっています。
が、現状のままでは問題は山積みだと思っています。
みなさんがどのように考え、国がどのように動くのかにすごく興味があります^^
また、卒論のテーマ選びの参考にもしたいと思っています。

ここでは賛成・反対両方の意見を聞いて、自分の学びに結びつけたいのでよろしくお願いします☆
はじめまして、
 3歳の子供をアメリカンスクールに、通わせています。
どの道を進むにしろ、英語に興味がある無いにしろ、必要ある無いにしろ、選べる道を一つでも多く幼稚園の短い間だけでも英語のみの教育(というか環境)を選びました。
はじめまして。
福岡県の高校にて英語教師をしています。
昨年1年間は休職して、英語教育に関する研究をしておりました。早期英語教育に関しては、反対ではありません。しかし現状を考えると、小学校で英語を指導するまでに整備しなくてはならないことが山積していますよね。まずは教員養成や、教科書作成、カリキュラム、評価の問題。手探り状態での導入にはかなり危険がはらんでいるのではないでしょうか。
皆様の意見を参考に今後の英語教育に生かして生きたいと思います。よろしくお願いいたします。
こんにちわ〜
授業の工夫での書き込みの足跡を追ってやってきました。

塾で、国語と英語を教える立場でありますが、基本的に私は早期英語教育には反対です。

基本的に英語が出来ない状態というのは、熟語という甘い言葉で暗記に頼っているところと、文法教育の取り違えにあると思っています。
英文法教育というのは、英語と日本語の違いを考えた上で、英語をどの様に読めば正しく順番通りに訳せるかという、最初では英文を読むためのツールとして学ばれてきました。
英語は公用語(でしたっけ?)であり、外国語であります。私たちにとって国語というのは、母国語である日本語で、これは私たちの母語です。
母語というのは、最初は幼い頃に周りの大人が発している発音や、その連続から法則を見つけ言葉として紡ぎながら覚えてゆくモノです。まさに母親から受け継がれるともいえるかもしれませんね。

その母語を外国語というツールを使って見直すというのも、外国語教育の側面であると考えます。これには賛否両論あると思います。外国の情報構造から日本の文化を読みとることも出来るのではないでしょうか。ただ単に国際語だからという理論で外国語教育をやると、それだったら母語はその言語で良いではないかという質問がとんできて、答えに窮したことがありました。私はあくまでも、二つの側面を出した上で英語と国語を教えています。

ただ、もう日本語はいらない。と、いうのならば別です。100年もすれば、英語は日本語を駆逐して、日本の国語は英語となり、一般的な日本人の母語は英語となるでしょう。
母語の感覚もしっかりとしていないうちに始める外国語教育、すなわち、英語の早期教育にはこの様な危険をはらんでいるのです。
…あくまでも私感ですけどね
はじめまして。
英会話の講師をしています。

ゼロ歳児〜最高84歳まで教えています。

宜しくお願いしますm−v−m
はじめまして。。。
家庭教師で11歳の小学生を教えています。

私は日本語を2年ぐらい勉強していた中国人で
あの子は日本語は母語なので
言葉が時々通じないで
いつもうまく進めないと
困ります

でも
頑張ります!!!
初めまして。神奈川県公立高校で英語教員として採用されましたけど、それを蹴って地元の私立高校に勤めることになった、現在英文学科4年次生です。おそらく、ここにいる人は結構早期英語教育に批判的な方ばかりかと思いますけど、俺もそっち側の意見を少し。


まずはハードの面で無理がありますよね。結構皆さん言ってるけど、結局担当者が英語に慣れていないのに、その人の授業で「英語に慣れる」ことが出来るのか??と。俺は何も「発音が悪い」というつもりはありません。俺自身留学していた時、発音悪くても立派にコミュニケーション出来てた人も大勢いるし。大体ネイティブじゃないなら、そこまで発音にこだわる必要ないと思う。きれいならきれいに越したことはないけど、じゃあきれいじゃなきゃ、コミュニケーションできないの?日本にいる留学生は、日本人とコミュニケーション出来てないの??そういった目線が今の日本には欠けてます。





だからジャパニーズイングリッシュでも何でも、とにかく話すことに重点を置くのなら語彙は必須。語彙を知らずに外国語なんて話せないし。大体、日本国民は"Nice to meet you"とか"How are you?"とか知ってますよ。誰でも知ってる。問題はそれがとっさにでてこないか、マニュアル的に"How are you?"--"Fine, thank you, and you?"しか知らないってこと。実際の会話にマニュアルはないんだから、そういうとっさの時にしっかり話せるようにしたいのなら、これって中学・高校教育を変えればいいのでは??もっと言えば、大学入試の方法を変えればいいのでは?センター試験から英語が消えて、その代わりに「英語面接」とか入れば、日本人は英語はなせるようになると思いますがね。そっちの方が、5教科7科目勉強するより楽じゃない??








よくニュースなんかで、小学生が"What did you do yesterday?"とか言ってて、そのレポーターが「きれいな発音ですね〜」とかコメントしてるけど、俺から言わせたら全然きれいじゃないんですけど、って感じ。(俺も発音うまくはないけど、音声学勉強したので。) 要するに、『小学生なのに、英語を話してる(または、少なくともマニュアル的な、何が好きですか、とか、私は〜がしたい、とかを言ってる)』=『すごい』なんですよ。それが、英語教育なのかな?って思う。間違いなく中学受験に英語が課される時代がやってきて、そうなったら「楽しい英語のお歌を歌いましょう」なんて言ってられなくない??もしそうなったら、子ども達はもっともっと忙しくなって、早いうちから語彙の勉強とか文法を学ばなくてはいけなくなって、役人が考えた「早期英語教育で、日本人は英語が話せるようになる」って考えは没落していくと思いますがね。
私は英語を大人になってから身に付けたいと気が付いた人間です。
小学校では、英語を美術・体育・音楽のように技能や情緒を育む目的の教科として取り入れられればいいな、と最近は考えるようになりました。
はじめまして!私立大学4年で英文学科に所属しています。私は今卒業論文に取り組んでいる真っ最中で、その内容は「バイリンガルと早期英語教育」についてです。
早期英語教育については賛成派でしたが、研究を進めていくうちに反対派とまでは言わないまでも、賛成派ではなくなりました。みなさんの色々な考えを聞かせていただきたいです☆
よろしくお願いします♪
はじめまして。幼稚園に勤めています。
いろいろな国の人とコミュニケーションする時代になっていますね。そんな時代に生きていく子どもたちがつけるべき力、その土台の幼児期ってどんな力を育んでいたらいいのか、と考えています。コミュニケーションって英語が話せればそれだけでコミュニケーションできるかっていったらそうではないような気がします。まだまだ勉強不足ですが、いろいろと教えていただきたいです。よろしくお願いします(*^。^*)
はじめまして。
東京で長く働いていましたが、今から20年と少し前、イギリスに来て、欧米の人たちと一緒に仕事をしてきました。
日本で大学まで出たので、英語ではとても苦労しました。
そこで感じたことは、英語圏では、言語に要求されるハードルが、日本の国語よりはるかに高いということでした。
つまり話す、聞く、書く、読む、すべての力において、英語を話す人々の間では、特にビジネスで、日本の国語よりはるかに高度な能力を要求されるということです。
もし日本人が英語で仕事をしようと思えば、こういう人たちと競争しなくてはなりません。
今の世界は、資本主義、つまり競争の社会です。
こうした中で、日本人が「英語の土俵」に上がってネイティブと勝負しようとしたら、どんなことになるのでしょうか。
英語は通じれば良いというのは、旅行などでこちらがお金を払うときのことであって、ビジネスや政治では、ことばを使いこなすのが上手なほうが得をするのは当然のことです。
英語で日本人同士の間では勝っても、ネイティブに勝てなければ、肝心な仕事にはつけなくなる可能性があります。
ネイティブだけではなく、インドや香港など、以前から英語に慣れていた人々も競争相手になります。
日本の会社に勤めていても、このようなことになるかもしれません。
今年の会社法の改正で、外国資本でも日本の会社を容易に買うことができるようになります。
早期英語教育の推進にはこのような視点も考慮する必要があるのではないでしょうか。
私は、今、以上のようなことを考えています。
よろしくお願いします。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

早期英語教育に物申す! 更新情報

早期英語教育に物申す!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング