ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

信号運が悪すぎるコミュのそもそも信号とは

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
信号系のコミュならコレを載せねば!!

概要

道路上において交通整理を行う色は世界共通で、緑・黄・赤の3色となっており、緑は「進んでもよい」、黄色は「止まれるなら止まれ」、赤は「止まれ」である。 信号機には歩行者用と車用の2種類があり、車用は上記のように緑・黄・赤であり、歩行者用は緑と赤である。また、路面電車用として、黄色の矢印や赤の×印が表示される物もある。特に、赤と緑の2色のみの信号を「紅緑灯」という。

中身は電球(バンドミラー・ソフトホワイト)が主流だが、消費電力が70Wある上に定期的に電球を交換する必要がある(東京都内で年に1回)ため、2002年頃からは消費電力が15W程度に抑えられ寿命も7年程度と長い発光ダイオード(LED)式のものが普及しつつある。

以上は国際的な取り決めであるが、行政上の運用取り決めは各国で若干の相違がある(特に歩行者信号)。


日本での取り決め

日本の道路交通法では、緑は「進んでも良い」という意味で(「進め」ではない)、黄色は緑から赤に切り替わる合間に一定時間表示するもので、「止まれ」ではあるが停止位置に近づきすぎていて安全に停止できない場合に限り進むことができるという意味であり、赤が「止まれ」である。日本ではこのほかに「周りの交通に注意」を示す黄色点滅信号や、「一時停止」を示す赤色点滅信号がある。

日本では、救急車、消防車、パトロールカーなどの緊急自動車が緊急時に出動した場合は素早く事態を解決しなければならない為、信号機がどの色でも進んで構わない。最近では緊急車輌や公共交通機関(路線バス等)の接近を感知して、自動的に進行方向の信号を一時的に青に変える公共車両優先システム(PTPS)と呼ばれる特殊な装置が装備された信号機も存在する(この場合、緊急車輌や公共交通機関の方にも無線発信機が必要)。

日本では緑色表示を「緑信号」ではなく「青信号」と呼ぶ表現が社会的に定着している。これは戦前、信号機が日本に初めて導入された際、マスメディアが「緑信号」を「青信号」と表現したことによるものであるが、背景としては一般的に赤・青・黄色が色の三原色としてよく理解されていることに加え、漢字は「緑」と「青」を厳密に区別しないため日本人は「緑色」のものを「青色」と表現することがよくあるという点が挙げられる。戦前は法令では「緑信号」としていたが、戦後の1947年に法令でも「青信号」に変更した。

なお、道路においては、信号機は、それに対面する交通に対してのみ有効である。すなわち、通常の通行方法により通行している場合に、進行方向の正面に表示されている信号機にのみ拘束される。(なお、信号機の灯器に接して、信号機が特定の交通に対してのみ表示されるものとする標示板が設置されている場合には、その信号機の表示は、その特定の交通に対してのみ表示され、その特定の交通以外の交通に対しては表示されないものとされる。(例)ランプ等の本道と側道の各信号、歩行者用信号に接する「自転車用」等の標示板

なお、信号機が消灯している場合には、信号機の効力は及ばないため、信号機が存在しないものとして通常の通行方法をとる必要がある。信号機のある見通しの悪い交差点(「見通しの悪い」とは、交差点の数10メートル手前においてその交差点の交差道路の左右数10メートルを完全に見通す事ができない交差点を言う)においては、優先道路の指定(中央線または車線境界線が交差点内に引かれている状態)が無い場合がほとんどであるため、交差点の交差する双方の車両は、交差点の直前および交差点内の必要な地点で徐行し、安全確認をしなければならない。また、横断歩道・自転車横断帯がある場合は、横断する歩行者・自転車が優先となる(これは、夜間など黄色点滅信号となっている場合も同様である)。

また、交差点で警察官が手信号で交通整理を行っていることがあるが、警察官の手信号と信号機の表示が食い違っている場合は、信号機ではなく、警察官の手信号に従うことになっている。

設置箇所・方法

通常は交差点に設置されている。

学校の通学路や公共施設の前など、人の横断が多い場所では交差点でなくとも道路上に横断歩道を引き、信号機を設置している箇所がある。小さな村で村内に信号機を設置する必要な場所がないような地域では、子供に信号機の決まりを学ばせるため、あえて小学校の前などに設置することもある。

高速道路内で立地条件などにより立体交差ができないジャンクションやインターチェンジ、また危険防止のため長大トンネルの出入口などに設置されている箇所もある(美女木ジャンクション内、関越トンネル手前など)。このほか踏切のうち、交通量の特に多い場所では信号機が設置されている箇所もある。日本の道路交通法では車両は踏切の手前での一旦停止が義務付けられているが、踏切に信号機が設けられている場合、その信号機が青であれば一旦停止せずに踏切内を進むことができる。このため、交通量が多い踏切では、信号機を設けて踏切通過時の一旦停止をなくし、渋滞の緩和を図っている。ただし、交差点の場合と同様に、青信号であっても、渋滞などにより踏切内で停止して良いわけではなく、また踏切内で停止する事は非常に危険であるため、注意が必要である。

設置方法としては通常は交差点の各位置に分散して信号機が設置される。道幅の狭い場所では全方向向けの信号機を集約したものを1基だけ設置する例もあるが、数は少ない(写真参照)。

車両用信号機

車両用のものは横型と縦型がある。日本では横型が主流となっている。縦型のものは構造上、横型に比べて雪の付着が少ないため、積雪地で多く用いられているほか、狭い場所で見やすいので狭い路地などでも使用されていることがある。韓国・台湾でも横型が主流となっている。欧米・中国をはじめ、世界的には環境を問わず、縦型を使用するのが主流である。

灯火の配列は、横型の場合は日本など左側通行の国では左から緑・黄・赤の順に並べ、韓国・台湾など右側通行の国では逆に右から緑・黄・赤の順に並べる。縦型の場合は原則として下から緑・黄・赤の順で並ぶ。これは、「止まれ」の赤信号が目立つための配置である。特定方向のみの「進め」を指示する緑の矢印が表示されるものもある。なお、大阪周辺には「とまれ」という文字が表示される信号機もある。

特殊な例としては、信号機が本来表示すべき交通ではない他の交通が誤認を起こさないように、灯火上部のひさしが横に伸びているもの、灯火のカバーに偏光レンズを使用しているものもある。信号の誤認には、真正面以外の方向から見える場合と、同一の正面方向に短い間隔で、異なる表示をする信号機が複数あるため誤認する場合がある。いずれも、誤認は交通事故の原因となるので、一定の角度以外には信号機の灯火が見えないようにされている。

日本の車両用信号の枠(灯器)は、1960年代までは四角形であったが、1970年代以降は縁が丸い形状のものになっている。また1970年代以降のものは、「青信号」の呼び名に合致するよう、緑色部分がやや緑色がかった青色に変更されている。

また、信号機を支えるアーム部、及び信号機の上下に、交差点名(地名)表示板や時差式、押しボタン式、感応式の信号であることの表示板が設置されていることが多い。

歩行者用信号機

歩行者用のものは縦型で、下が緑、上が赤の配置となっている物が多いが、横型のものも存在する(画像参照)。また、歩行者用のものは信号機の中にイラストが描かれており、緑は歩いている人、赤は立っている人のイラストとなっている。中身が電球のものは、周りに色がついておりイラストの部分だけが白抜きになっているが、LEDのものは逆にイラストの部分だけがイラストの形に光るようになっている。通称「青人間」「赤人間」。なお、赤の立っている人は、電球式は腕が胴体に付いているが、LEDのものは、腕が開いている。2004年に長野駅善光寺口前と松本駅東口ではイラスト部分が動く歩行者用信号機が試験的に設置されていたが、試験終了後は撤去されている。

また、信号を無視した無理な横断を防ぐ目的で、緑の残り時間や赤の待ち時間が表示される物も増えている。都道府県・交差点により、時間を5秒刻みの数字で表示するものと、横棒の表示数の減り具合で示すものがある。2006年8月には、時間表示と信号表示が一体化した新型の信号機が名古屋市に設置された。(台湾で使用されているものに似ている。)

歩行者用信号機の表示部分のカバーは、1975年頃までは合成樹脂製であったが、それ以降は経年劣化の起こりにくいガラス製に変更された。合成樹脂製のカバーは長い間使用しているうちに中の電球の発する熱により劣化し、イラストが見えにくくなる(画像を参照)。

歩行者用信号機は、昭和30年代までは車両用信号機と同じ灯器を用いて「歩行者専用」の標識を取り付けていたが、1965年頃から歩行者用信号機専用の灯器を製造・設置している。専用灯器の製造開始後も1975年頃までは歩行者専用標識を取り付けていたが、それ以後は標識を取り付けることは少なくなった。


自転車用信号機

自転車専用信号機(新潟市)日本では自転車専用として製造されている信号灯器がないので、自転車専用信号機を設置する場合は、車両用または歩行者用の信号機に「自転車専用」の標識を取り付けて代用する。しかし、歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の標識を取り付け、自転車用信号を兼ねさせている例が大半を占める。自転車用信号機が設置されるのは、概ね信号の近くに歩行者のみが通れる歩道橋ないしは地下道がある場合である。

なお、日本の法規では、歩行者用信号機に「歩行者・自転車専用」の標識がある場所や自転車用信号機がある場所を除き、自転車は車両用信号機に従うことになっている。

路面電車用信号機

路面電車用信号機の例日本の法規では路面電車は鉄道の一種であるが、道路用信号による交通規制を受けることになっている。現在では道路交通量が増加し、路面電車が交差点で右左折を行う場合に通常の青信号に従って右左折したのでは道路上の直進車と衝突する危険性が高いため、青信号のときに右左折するのではなく、他の交通を赤信号でいったん止めたうえで路面電車が右左折を行う方式が採られている。そのため、路面電車の右左折のある交差点では路面電車用の信号機も併設されている。

予告信号灯・補助信号灯

本来の信号機が設置されている箇所が見通しの悪い箇所などの場合、赤信号を認めて停車しようとしても間に合わないことがある。そのような場所では、その交差点の手前の見通しのよい場所に予備的に信号機が設置される場合がある。主にカーブ直後の交差点やトンネル出口の交差点などに設置される。本来の信号とまったく同じ動きをするもの、ワンテンポ早い動きをするもの、黄色点滅のものなどがある。


一灯点滅式信号機

一灯点滅式信号機通常の信号機を設置するほどの交通量がなく道幅の狭い交差点に多く設置されている。灯火が一方向につき1個だけ付いており、常時黄色・赤色の点滅信号を表示する。


その他

道路が災害・工事等で通行可能な幅が狭くなっている場合、片側交互通行を行う為の簡易的な補助信号が設置される場合がある。なお、このような信号機は道路交通法上の都道府県・方面公安委員会が設置する信号機には該当しないため、無視しても交通違反では検挙できないが、事故発生時の責任は通常の信号機を無視した場合と同様に問われうる

コピペなのに疲れるわ・・・。
読んだ方お疲れ様です

コメント(2)

久しぶりに暇だからよんだが、やっぱ長くて意味ない文だなぁ・・・。
長いっすね^^; 世界では信号機は横ではなくて縦なのね!
黄色の点滅とか赤の点滅してる信号の意味って意外と勘違いして覚えてる人多いらしいよ。俺も微妙に意味がわからないし。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

信号運が悪すぎる 更新情報

信号運が悪すぎるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング