ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

駒込中学・駒込高等学校コミュの駒込だより<mixi版>

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
えー、現役の駒込の社会科教員です。駒込で教壇に立って、今年で13年目になります。アメフト部→生徒会→陸上部ときて、現在は私のプロフにも書いてある通り、演劇部の顧問をしております。

管理人のたもつさんから、卒業生に向けて、何か駒込の現況を伝えるトピックスをつくってみてはどうかと提案されたので、お言葉に甘えて立ち上げてみました。

ということで、私が知る限りにおいてということですが、個人情報保護法に抵触しない範囲で、また駒込が風評被害に遭わない程度で(笑)、皆さんからの質問に答えたり、こちらから卒業生の皆さんに伝えたいことについてここに書き込んでいこうかと思います。仕事の合間の作業になりますので、レスポンスが遅いこともあるかもしれませんが、予めご了承下さい。

なお、mixiに潜んでいる駒込の教員は他にも大勢おりますので、そういう諸君も率先して書き込むように。うはは。

コメント(15)

【生徒のネット利用の問題について】

最近、駒込中高の生徒同士の喧嘩やいじめの原因が、ネット上の書き込みにあることが多くなっております。また、法律違反の行動をしていることを罪の意識なくブログや掲示板に書き込み、プロフに学校名を明示していたことで、一般市民から苦情の電話がきたこともあります。あるいは、他人に成りすましてプロフをつくり、その人物を貶めるようなことを書いた者もいます。

そういうことが発覚した場合、全て生徒を指導・処分していますが、正直、ネット上での諸問題に対処できるほど駒込にはスタッフがおりません。なるべく空き時間に、手の空いている教員で、ネットを歩き回って、変なことを書いている生徒がいないかチェックをしていますが、おそらく、我々の知らないところで、ひどい書き込みをしている生徒はもっといることでしょう。

先日、警視庁のサイバーポリス課の方に来ていただいて、学年ごとにネット犯罪についての説明を1時間していただきましたが、その後もいくつかの問題が起こっており、生徒のネットにおける意識の低さに頭を悩ませている次第です。

特に恐いのが、学校名を載せた上に、自分の顔写真を載せてしまっている生徒です。場合によっては、それによってストーカー被害に遭う可能性もあると話しているのですが、どうも今ひとつピンとこないようです。

そこで、卒業生の皆さんにお願いです。もし、ネット上で、駒込の生徒が目に余る行動をしているのを見付けたら、どうか止めるよう諭してください。それでも変化がないようでしたら、学校までご連絡下さい。

よろしくお願いします。
【新コース設置】

来年度の高校2年生(現1年生)から、「アドバンストクラス」を設けることになりました。これは、今までの特進クラスのさらに上に位置するクラスで、文理混合の35人までのクラスとなります。ちなみにこのクラスは2・3年固定でクラス替えをしません。

目標とする大学は、国公立及び早慶上智東京理科で、推薦によらず、全員一般入試での合格を目指すことになります。カリキュラムは今までの特進クラスよりさらにハードになり、高校3年生になっても、毎日6時間目まで全て授業が入っています。

結果は2年後に出ます。皆さん成功を祈っていてください。
どうも先生。覚えていますか?3年前に卒業した者です

生徒のことを大切に思っているその姿勢は相変わらず素敵ですが、ネットに書き込むことに関しては誰もどうにも出来ないのが現実だと思いますよ。ネットで呼びかけたくらいで改心できるくらいなら問題なんて何も起きませんもん。

それにどんな問題があるかはわかりませんが、ネットに書き込んでる内容にいじめがあったとしても、それに関しては大人が介入する方が余計に事態をこじれさせます。

僕の中ではそもそもいじめはいじめられる側に8割原因があると考えてます。僕自身小学校時代にいじめられたからわかりますが、こればっかりは子供の心の弱さが原因です。いじめている方にそういう隙を与えてしまうからいけないんです。子供の世界は大人の目で見る以上に広いんですよ
ろくでなしさん、こんばんは

何をやっても無駄だと考えてしまうのは簡単ですが、だからといって見捨ててしまうのは教育者として出来ない相談です。千里の道も一歩から。ローマは一日にしてならず。地道な活動の先に大きな変革が起こっていくのは、歴史の常です。だから、僕はあきらめません。

ネット上では、高校生なんぞほとんど力がありません。名誉毀損にあたるようなことをされても、どうしたらいいのか分からないで終わってしまうのが普通です。だから我々大人が介入しなくては何も変わりません。こじれると思うのは思い違いです。実際問題として、本校の教員が介入したお陰で解決したネット上の問題は既にいくつもあります。こういうのは、知識と人的ネットワークと実行力のある人間が解決できるものなのです。残念ながら高校生の力では解決できません。

僕は中学生時代いじめられっ子でしたから、いじめの発端に被害者の側の理由がある原理は分かります。しかし、だからといっていじめをして良い訳ではありません。それにたとえ原因が被害者側にあったとしても、それを解決する力は被害者の側にはないのが現実です。だから、大人が介入するしかないのです。

いじめが起きない学校なんてありません。いじめはどんな学校でも起こります。そして、いじめが起こったとき、大人がすべきことは、いち早くそれを止めさせることです。その上で、いじめた側にペナルティを与えることと(悪行の認識をさせる)、いじめられた側に何故いじめが起きたかを考えさせることです(自分の認識をさせる)。

いじめ問題は、大人が協力しないと解決しません。だからここにいる皆さん、協力してください。それが、大人の責任です。
そうですね。高校を卒業したと言っても僕もまだ二十歳です。そういった考えまで頭は回りませんでした。

ネット上の高校生のは無力。全くそのとおりです。でもそういういじめの記事を読んで励ますくらいのことはできますよ。無力と0は結びつきません。

ただ、いじめの問題に関して、「解決する力は被害者の側にはないのが現実」というのはやはり僕の中では違うと思います。解決する力は誰にでもあります。こうすれば解決できるかもしれないと考える子も絶対にいます。ただその解決策を実行した時、いじめがエスカレートするかもしれない恐怖感から実行できないんです。

先ほどの記事にも書きましたが僕は小学校時代いじめられていました。実は中学校のときにもいじめられそうになったときがあったんです。でも小学校から考えてた解決策「強気なところを見せる」ってのを実行したらそれ以降なにもされなくなったんです。これは僕の場合ってだけでそうすれば絶対いじめがなくなるってわけではないです。でもやっぱりいじめ問題の解決に一番必要なのは「勇気」だと僕は思うんです。

そりゃぁ先生の記事を読んで大人の力の必要さは改めて感じましたけど、それ以前に子供も一歩踏み出す必要があると思います。やられるのが恐いから何もしないからいじめは起きるんです

あ、ついでに何をやっても無駄ってとらえるのはちょっと・・・僕もそこまでマイナス思考じゃないです(笑
【本年度離任情報】

本日は、駒込学園は終業式です。終業式とあわせて離任式が行われます。ということで、当日の朝になりましたので、本年度一杯で駒込をお辞めになる方の情報をお伝えします。

三井達雄先生:退職
山本利枝子先生:退職し、非常勤講師に
由井一成先生:退職
内藤光雄用務員:退職

山本先生は来年度も週に何度かいらっしゃいますが、他のお三方は本日が最期の出勤日です。長い間(といっても、由井先生は1年間だけでしたが)、学園のためにご尽力いただき、ありがとうございました。
山本利枝子先生か〜3年のとき担任だったな〜たぶん(ォィ
夏の授業中に、新校舎の工事中で窓が開けられないし、
うるさいし、暑いし、で先生とクラスが団結wして、
校長室に抗議しに行こう!なんて盛り上がったことがあったっけ(爆)
・・・結局、校長室には誰も居なかったので、それっきりだったけど。
けどその時、校長室がクーラー付けっぱなしだったので、さらに気分逆撫でされたのは言うまでもありません(−−;
内藤さんは、剣道部の指導には週に何回かいらっしゃるそうです。いつ来るかはよく分らないですけど。
>>[12]
山本先生がくも膜下出血で亡くなられたと聞きました。
本当なら残念です。私も山本先生を慕ってましたから。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

駒込中学・駒込高等学校 更新情報

駒込中学・駒込高等学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング