ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

三十路の作法コミュの喪服の作法

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
大人のたしなみとして常日頃準備しておきたいもの、それは喪服(とその他もろもろ)。
もしや、みなさますでにお持ちでしょうか?春夏用と秋冬用。
いや、今まで買わなくてすんでたのがラッキーなんですけどね。

しかしながら、ちゃんとした喪服(?)は高いっ!ださいっ!
黒の地味なスーツでもいいのかなあ?と思いつつ・・・
三十路のたしなみとして、The・喪服!を準備しておくべきかとも・・
数珠や袱紗なども高級感あふれる(苦笑)ものが良いのでしょうか?

喪服に関するご意見お聞かせいただければ幸いです。

コメント(54)

っちゅう事は喪服を着こなせてこそ大人のオンナっちゅう事ですね・・。道のりはとおいぞ〜。(泣)
先日、遅ればせながらパールセット(ネックレスとイヤリング)を買ってきました。
ちなみに喪服は結局、某オークションにて¥5,000で落札。

でもって、色々と教えてもらったことをご紹介します。
ご存知の方が多かったらすみません・・・
個人的には「え〜っ?そうなんですかっ?」状態だったもんで(汗)

【お葬式などにおけるアクセサリーについて】

・つけてもいいとされるのは、真珠のネックレス、イヤリング(ピアス)、指輪のみ。
・あくまでも「つけてもいい」のであって、全部をつける必要はない。
・真珠の大きさはあまり大きくなく、あまり小さくなく。(大きいと嫌味、小さいと失礼)
・金具はシルバー。ゴールドだと目立つし、カジュアルな感じがするのでNG。デコラティブな金具もNG。
・ネックレスの長さは長すぎず、短すぎず。短すぎるもの(チョーカーなど)はカジュアルな感じがするのでNG。長いのを二連にするのは「不幸を重ねる」ことになるので絶対にNG。
・ピアスとイヤリングでは、イヤリングの方が正式だが、ピアスでもかまわない。

【歳をとってからのパールについて】

歳をとる(50代、60代以降)と、どうしても顔周りが寂しくなります。
お葬式などは、着る物が黒一色ですよね。
そうすると、そこにパール(白)をつけてしまうことで、よりいっそう顔周りの寂しさがきわだってしまって、わびしい雰囲気になってしまう・・・(涙)
というわけで、普段使いには全然かまわないけど、お葬式用には黒真珠を準備しておいたほうがいいかも、という話でした。

ご参考までに。
なるほどね…。

喪服というか黒のスーツ(ジャケット、ロングタイトのスカート、
ロングのゆったりとしたパンツ)は大学卒業したぐらいに購入した
ものを未だに着ています。葬式に限らず、黒が着れる状態の
時にはそれを利用(当方、カジュアルな服での仕事なので、
きちんとした服をほとんど持っておらず・・・orz)。
黒い革のパンプス履いてたけど、ダメなのね…革は。
知らなかったデス。
パールは母から譲りうけた田崎のものを持ってるけど、葬式には
つけたことないなあ。

喪服は華美じゃないもとであればと思ってたけど、難しいねェ。
それはそうと結婚式の時もそれなりに困りません?
>ジャッジアさん
ごめん。レス抜けてました・・・
確かに、三十路ともなるといくら気持ちが若くても、はたから見たら立派な大人!
いざっちゅう時には、立派にふるまいたいものですな(汗)

>remcoolさん
わおっ。見学に行く行動力がすばらしいですね。
着物を素敵に着こなしている方を見ると、やはり心惹かれます。

>いしばしさん
人生80年と考えれば、残りの人生はず〜っと「大人のオンナ」。
そのうち似合うようになればいいんじゃないですかね。って、甘い?

>漁夫の利さん
日記に喪服の話を書いたときにも、結婚式も困るよねという話題出ましたよ〜。
三十路に突入してからバタッと途絶えてるんですっかり忘れてましたけど(苦笑)
そのうち別トピでみなさんに「結婚式の作法」聞いてみたいですね。

>エビスさん
えっ、そうなんですか・・・(汗)
自分が知らないだけで、結婚式にも色々な作法があるのか?
情報提供ありがとうございました。
YUZUさん>

家紋ってそうなんですか?
私は独身の時に母が購入してくれたのですが、嫁ぎ先の家紋を入れるためにと母に言われて、反物で購入してから暫く置いていました。
偶然にも婿養子だったために、我が家の家紋を入れることになったのですが、これも土地によって違うのかもしれませんね。
未婚のくせに家紋問題に相当関心を持ちました。っていうか自分の家紋すら知らない!!人形の久月で兜に家紋を入れてもらえない!はっ!私未婚子ナシでした!

土地によってルールが異なるなんて、遠方に嫁いだ人は大変ですねー。あの、喪服に家紋はどこでいれるんですか?家紋の製版とかみなさん持ってるんでしょうか?和装の喪服を作る時に、自分で家紋サンプルを持って行くのですか!?
家紋は、普通はあつらえるときに入れるらしいですよ。
見本帳みたいなのがあって、自分の家紋を選ぶ、と。

でも珍しい家紋の人はどうするんでしょうね...
コンニチハ。

喪服というとやっぱりワンピースやロングタイトのようにスカートなのでしょうか?
20代の頃は黒のパンツスーツで行ってましたがこれから購入するならやはりちゃんとした喪服を選ぶべきでしょか?

まわりはパンツスーツでも悪くなぃけど
スカートの方が好ましいと…。
あまりスカートをはかないので悩んでいます。
わたしの場合はThe喪服は今持っていなくて、
夏バージョンと冬バージョン、黒のスーツを揃えました。
JKだけとか、パンツだけなら普段にも、
インナーを変えて、ちょいフォーマルにも着られる感じのものです。
独身のうちはこれでいいかなと・・・


>ゆこさん

わたしは黒パンツスーツでお通夜の受付やりましたよ。
他にも黒パンツスーツの方もいて、変に目立ったりしてなかったと思います。

仕事関係や友達の親御さん関係なら大丈夫って気がします。
(地方によっては変わるかもしれませんが・・)

黒パンツ 買ったときは7号だったんだけど、
9号も買わなきゃだめかも・・・
サイズが変わると困りますね!
以前に「お嫁さんが親戚のお葬式で黒のスーツできて驚いた」と聞いたことがあります。
この歳になれば喪服をもっておくほうがいいかと思います。
高価なものが多いですが、百貨店のバーゲンなどで買うとお得かと思いますし、無難なものであれば何年も着れるかとおもいます。
かわいいものは少ないですが、喪服というのはおしゃれをするものではないんですよね。故人を見送る服なんですよね。スカート丈も長めの中途半端なかんじですが、それが礼儀なんですよね、私も結婚するときにリボンのついた喪服からシンプルな喪服に買いなおしました。既婚者にしてはかわいすぎるかと・・・あえて言われることはないかと思いますが、こういう礼儀は三十路くらいから必要ですよね。。冠婚葬祭のときはいつも本を見直してます。。。恥ずかしいんですが、いろんなことが覚えられないです。
喪服のマナーって大変ですよね。
すずなさんの言う通り、高いしダサい(>_<)
しかも、夏・冬で違うし…
でも、三十路過ぎて持ってないのも困るかな…
私は、母が着ていた喪服一式頂きました(助かった)
幸い喪服の流行だけは無いですもんね。

お通夜は、黒系のスーツで良いですが、
告別式に参列するなら、喪服にするべきだと思います。
お通夜は急遽知る方も多く、知り合いの方が来ますが、
告別式は故人と親しい方とのお別れの儀式って意味らしいので、
やはり喪服は必須アイテムですね。
値段ではなく、心遣いと思って揃えた方が良いと思います。
 身内の葬式のとき、私は某互助会で着物一式を借りました。
夏場は汗沁みの後始末がたいへんらしいので(自分でしたことはないのですが・・・^^;)借りるのもいいかも。
やはり私も結婚の時に母が家紋入りの喪服を冬用、夏用と作ってくださいました。
実際は、自分で着付けが出来ないのと、まだ、小さい子供がいますので洋装です。
まだ、仕付け糸さえ切っていません。
揃えてあるのは確かに心強いですが、急のことですからさっと支度できるという点では、洋装が便利だと思います
20代前半、母に「買いなさい」「嫌だ!」の繰り返しでしたが、
結婚を機に購入することに。。

彼ママも 喪服(和服)を着なくて小言を親戚に言われて
いやな思いをしたと言っており、
私にもそんな思いはさせたくない、と言ってくれたものの、
「最近の人はどうなのかしら」と
結局一緒に量販店の喪服売り場で 洋服を買いました。

いろんなアレンジがきくように、
七部丈のワンピース、パンツ、ボレロ(だったかな)
のセットでした。

ブランドのものを買うのか、高級デパートで買うのか 等、
価値観の違いがどうしてもあると思うので、
嫁は彼ママと一緒に選んでみてはいかがかと思います^^
その方が 可愛がってもらえそうwだし、
色んなコミュニケーションも図れることうけあいw
 
実家には和服を花嫁道具としてあつらえて貰いました。
家紋が入っているので、感慨深いです、感動すらしました。
「ほんとにこの家から出て行ったんだなあ」と
寂しくすら思いました。

出番はまだなさそうですがw
やはり、高いし滅多に使わないので母のを借りてます。
(黒スーツは有るけどなんとなく常識ないって思われそうだし…)

先日「身内がなくなった時困るからやっぱ買ったほうがいいかなぁ」
と言ったら
母「身内の時は私は着物着るからいいんじゃない」との事。

母はかなり華奢なのであたしも体型さえ維持すればずっとこのまま行けるかも☆
こんにちは。既婚者ですが、いざというときは、黒いパンツスーツ着用するつもりでした・・。助かりました!!
和装は無理かと思いますが、早速、洋装一式そろえるべく、実家の母に相談してみます!!
ワタシも若い頃は母のを借りてました。
大抵は急に不幸があるし、親戚の時はそれで間に合ってました。

でも、20代後半で友達のお父様が亡くなられた時に他の友達と見比べてしまって、自分のは昔風であまり格好良くないので欲しくなりました。(笑)
ボーナス時期に喪服売り場を見てみたら、結構格好良いのがあって迷う位でした。

フォーマル売り場って、どれ見ても真っ黒だし探し難いけど、安いものではないしジックリ探して購入するのをお勧めします。
(昔は不幸事の準備はしちゃイケナイって言われてたみたいだけど)

ちなみにお店の人も質問すると色々マナーとか教えてくれました。
『今日は下見です』とか『次回母と来ます』って言えばしつこく
されないし。(笑)
私の土地では20歳に振袖(成人式でおなじみの)
19歳に喪服(和装)を作ります。
喪服を作ると不幸が遠のくという慣わし(?)言い伝え(?)があります。

礼服は結婚する時に、嫁入り道具として、両親が買ってくれました。そのとき高島屋のおばさん販売員が「喪服・礼服は、着る時が一緒、並んでいると、よしあしがハッキリする」といい物を薦められました。
その後、何度か着る機会がありましたが、確かに…。

私は半袖のワンピースと長袖のジャケットです。
ワンピースは、Aラインで足を崩した時にスカートで隠れていい感じです(笑)
私は冷房が苦手なので1年中長袖で通してます。
独身時代は、普通の洋喪服を来ていましたが、結婚してからは長男の嫁という事も有り和喪服を作りました。
二十歳に母に買ってもらった洋装の喪服を現在着ています。
さっちさんと同じようなタイプの喪服です。
最近、着る機会が増えているので、かなり重宝しています。

母からは私が結婚する際に新たに着物を用意すると言われておりますが、暫くはその必要なさそうです(笑)
和喪服は夏冬用を持っています。洋喪服はジャケット、半袖のAラインワンピース&パンツのセットを購入しました。あと成人の時に母からパールをもらったのでつけてます。
私も、皮製品は殺生になるから、バックと靴は布製品が良いと聞きました。
たまに葬式で皮製品の人が居ると(バックストラップのパンプスの人が居たことも)知らないのか、急で間に合わなかったのかなぁ?って思うくらいですが……

私が笑われるのはいいですが、両親が笑われるのはイヤなので気を付けています
お聞きしたい事があります。

私は去年奈良に嫁いだもので、結婚前に夏用&冬様の喪服を誂えたんですが
奈良のある地域のお嫁さんが「葬儀に喪服でなく色無地を着てきて。」と姑さんから葬儀前日に電話で言われ大慌てされたそうです。

どなたか、こんな風習ご存知ですか??
>y/grさま

アドバイス、ありがとうございます。
周りにご存知の方もいらっしゃらなくて困っていました。
やはり地域的なものがありそうですね・・・。

旦那の実家近くの呉服屋さんに問い合わせてみようかと思います。

本当にありがとうございました。
既婚者ですが・・・    和装の喪服は母が振袖買う時に用意してくれたのですが、和装の扱いは難しいので実家にあります。


20代前半に職場の上司が急死し、急いでデパートにて、ワンピースとジャケットのセットを購入しました。

あれから約十年経過しましたが、身内の葬儀など結構着用してますが、若い頃店員に勧められ購入した頃と体型も変わり、最近非常にスカート丈が気になります。正座をすると、膝上になります。これって常識外れですよね?
新しいの購入した方が、いいですかね?

どなたか、アドバイスお願いしますm(__)m
喪服は一着あった方がいいと思います。
あまり着る機会はありませんが長く着るつもりで ワンサイズ上の物を購入しました。また見る人がみたらわかるからと母に言われる生地のいい少し高い物にしました。
あまりワンピースはオススメできないです。私は七分袖のインナースカート ジャケットの三点セットを購入しました。ワンピースだとサイズが変わった時に買い直す必要がありますが上下別ならスカートだけ買い変えたりできますし 私の場合スカートの裾をストーブで焦がしてしまい スカートだけ買い変えました。
店員さんもワンピースはすすめなかったです。
喪服と数珠、ふくさは、初ボーナスで買い揃えました。
社会人になったら、必ず冠婚葬祭に呼ばれるから、と父に言われて。

店員さんの勧めで、かなり婆臭いデザインを選びましたが、今となってはだんだん顔にあってきました(汗)
ちなみに和服は嫁入りの時に、母が揃えてくれました。

今欲しいのは、黒のエプロン。
昔は白の割烹着が基本でしたが、今は黒のエプロンを使う方が多いですものね。
hanaさん
そうですよね。周りの目も気にして、この機会に新しいのをかんがえます!


ひめ☆さん
なるほど!!!
ワンピースでない物をさがしてみますね(^-^)


おちゅんさん
私はナイロンの黒エプロン持ってますよ。シワになりにくくカバンにさっと入れていきます。

ところで、和装の喪服。旦那の親族は身内の葬儀の時も着てません。そんななか、嫁の私が着るのはおかしいですよね?

ログインすると、残り26件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

三十路の作法 更新情報

三十路の作法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング