ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[ISO14001:2004]対応奮闘中!コミュのほ、本当?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の会社も2004年度版対応し始めました。

先日コンサルさんがやってきて、
マニュアルの改訂部分を教えてくれたのですが、
ほとんど言葉を変えるだけ。

こんなのでいいのか、ちょっと不安になりましたよ。

皆様の所は、結構改訂しましたか?


コメント(18)

ウチは組織改編が今期またまた発生したので、内部監査対象拠点や
組織図も全て2004年度版対応に併せて改訂になります。

毎年組織が大改編されるのは勘弁して欲しい(;´Д`)
改訂履歴と廃棄文書が山のように・・・。
☆K輔さん
はじめましてですよね。よろしくお願いします。
うちも組織の改編がちょくちょくあるんですよ。同じですね〜。
その度に廃棄される書類の山を見ると、自分が一番紙を無駄にしてる気がしてきます^^;


☆鐘蔵さん
鐘蔵さんも、はじめましてですよね。よろしくお願いします。
褒めていただいて、ちょっと恥ずかしい・・・
教育は、その通り、組織のために働く人(下請けの業者さん)まで対象にしていたんですよ。
逆にやらなくてよかったのか・・・と驚きました(笑)


実は、今会社を辞めることになりそうなのです。
2004年度版の対応だけはして行こうと思ってます。
こんにちは、龍斗です。


>ポロン=3さん!

新規格改定に関わる変更箇所について、ウチでは
かなーり揉めました。かなりの変更が有りました。
  →それら経過については、このコミュの過去トピに
   幾つか書いて有りますので読んでやって下さい!


(不安を煽るわけでは有りませんが)

コンサルさんが OK と言ったとしても、ISO認証を
与える審査会社が OK と言う『保証』にはならないので、
やはり、念には念を入れて、内容検討を継続する事をお勧めしますねぇ。

極端な例では、同じ審査会社なのに、審査員同士で違う事を
言われて目がテンになった事があります。また、それを指摘しても

『私は私の指摘をするのみ』

と言わんばかりの状況でした。


ちなみに、新たに追加になった『順守評価』(4.5.2)について、マニュアルではどんな対応をされましたか?
・・・ちゅーか、ポンさんぢゃないすか(汗
うちはかなーり改訂しますよ。
組織が管理しなければならない環境影響の原因に関して、96年版では「組織の活動、製品又はサービス」と規定していたが、2004年版では「又は」が「及び」に変更された箇所は大きいです。製品アセスメントだけでもかなりいじります。
教育は業務委託の人達やいろいろ増えました。
9月中に改訂予定、できるんかしら。
junnです。皆様お疲れ様です。

うちでも規定の改定中ですが、規定の内容と実際の業務がかなり乖離してきている事が監査/審査の指摘事項で挙げられているので、9001の規定も見直す方向で動いています。当然ながら全部事務局だけで作業するのは無理なので、管理責任者から各部門のトップに見直しの指示を出してもらい、事務局はチェックに回ることになりそうです。
一応予定は9月末までなんですが 期首が8月なんですよねぇ... 結局は運用/内部監査でチェックしながら修正することになりそうです。
☆龍斗さん
あ、ごめんなさい。いたずらでHNいじってまして^^;
ポンでございます。
>やはり、念には念を入れて、内容検討を継続する事をお勧めしますねぇ。
どっきどき・・・

順守評価はですね、
「法的な監視測定の記録等により毎年2月に法的要求事項の順守評価を行い、その結果を『法令等順守評価表』に記録し、3月のマネジメントレビューにて社長に報告する」

というのと

「当社が同意するその他の要求事項の順守評価と共に当社が同意するその他の要求事項の順守評価を同時に実施し、同様にマネジメントレビューにて社長に報告する」

という二文を加えただけっす!!
危険でしょうか・・・

☆ごろさん
こんにちはです〜
「組織の活動、製品又はサービス」について増えたんですか?
うちは、活動も製品もサービスもやってるからOK!って言われているんですけど、もしや、それ以上になにかあるのでしょうか?
ますますどきどき。
9月中の改訂予定、ファイトです!

☆junnさん
お疲れ様です〜。
9001も一緒に見直すのですか、大変ですね。
うちは、なかなか各部門で動いてくれないので、チェックというか結局は私が作ってるような感じですね。
困ったものですよー。
えっと、この場を借りてすみません。

突然なんですが、
今月で退職することになりました。

いや、実は環境管理責任者に切れまして(;´д`)ノ

しばらくは専業主婦生活するつもりです 。

いろいろ教えていただいてありがとうございました。
皆さん、頑張って下さいね。

遠くから、応援しておりますので!!
大丈夫っすよ!

ここに、沢山、『仲間』がいるぢゃないですか♪
初めまして!
私も最近2004年度版への対応を始めました☆
まだまだISO初心者なので試行錯誤ですが(^^;)

ここを参考に、頑張ろうと思います!

鐘蔵さんは2人で乗り切る事になりそうですね!
審査が1週間後と言う事でハードになりそうですが、
自信をもって!頑張ってください(o^^o)
2人で審査をのりきられるんですか!
胃がキリキリする思いですね。
がんばってください。

私は新2004バージョンの切り替えで、かなりの改変を要されていて日々忙殺(しかし定時には帰宅)されてます。

用紙差し替えや、新たに増えた資料作成やら、もう本当にどこまでしないといけないんだろうと疑念が・・・・

緊急避難訓練まで教育せねばならないなんて。。。
緊急避難訓練の計画書作成して、訓練実施して報告書まで作成しなければならないなんて。

本当は環境にとって何が必要なんでしょうか。
鐘蔵さん>
大丈夫ですよぉ。EMSマニュアルとその他の文書と記録の連携だけきっちり抑えておく=審査員に「○○の件について」と言われた時に「これが手順で、これが記録です」と言えれば、たいした事にはなりません。審査員は結局、EMSがちゃんと出来てるか(環境文書があるか)、それが機能してるか(記録があるか)を見るだけの人ですから。

sanoさん>
うちは200名くらいの会社で、事務局は私一人。しかも専任ではありません。ISOの仕事をしようとすると、周りの連中に「そんな金にならんことしてないで、自分の仕事を優先しろよ」といわれます。これ結構辛いもんあります。
うちも以前まで、前任者の残した資料や書類がアホみたいな量でありました。しかも全然使わない、辻褄合わせのようなもの。流石に管理しきれなくなり、去年からばっさばっさ簡略化・実務作業への落とし込みを進めています。当初は社内からの反発もありましたが、去年の審査員評価はけっこう良くて、それから勢いがついた形です。
業務のキーマンと意気投合できれば、結構うまくいきますよ。がんばってください。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[ISO14001:2004]対応奮闘中! 更新情報

[ISO14001:2004]対応奮闘中!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング