ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

*花に癒される*コミュの【実】に癒される♪、その3

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チューリップ花も良いですが、 実さくらんぼバナナりんごも宜しく。

【実】に癒される♪、その2
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=870513&id=87341290

引き続き、ヨロシク。

マサキ(柾、正木)(Euonymus japonicus) 実
ニシキギ科 ニシキギ属 花期、6〜7月 樹高、2〜6m
海岸近くの林などに自生する、以前は庭木や生け垣によく使われた。 実は11〜1月に熟すと赤い種が出て来る。
撮影編集日:12月8日 場所:大阪府堺市 東三国ヶ丘

コメント(1000)

さくらんぼアラカシ(粗樫)(Quercus glauca) 実
別名、クロガシ、ナラバガシ
ブナ科 コナラ属 花期、4〜5月 樹高、20m
アラカシは本州も四国、九州に分布する常緑広葉高木、樹皮が黒っぽい灰色。雌雄異株。
撮影編集日:11月18日 場所:大阪市 長居公園
洋梨カリン(花梨)(Chaenomeles sinensis) 実
別名、クワズナシ
バラ科 ボケ属 花期、4〜5月 樹高、3〜5m
果実は直接食べれませんがジャムや果実酒に使われる、花径3cm、花はピンクの5弁花。
撮影編集日:11月18日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼクサギ(臭木)(Clerodendron trichotomum) 実
クマツヅラ科 クサギ属 花期、7〜9月 樹高、4〜8m
木や葉の薬品臭から臭木の名がついたが、花自体は甘い香り。秋には瑠璃色の実を付けよく目立ち鳥の好物らしく直ぐ無くなる。
撮影編集日:11月18日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼサンシュユ(山茱萸)(Cornus officinalis) 実
ミズキ科 ミズキ属 花期、2〜4月 樹高、3〜5m
サンシュユは中国名「山茱萸」で、”茱萸”はグミの事、秋にはグミのように実が赤く熟し食べられます。
撮影編集日:11月18日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼツルウメモドキ(蔓梅擬)(Celastrus orbiculatus) 実
ニシキギ科 ツルウメモドキ属 花期、5〜6月 樹高、蔓性
黄緑色で小さな花、果実は10〜12月黄色で熟すと中から赤い実出てきてその色合いが綺麗。
撮影編集日:11月18日 場所:大阪市 長居公園
【実】「ミカン」(実、蜜柑)ミカン科ミカン属

写真は 22.08.27-11.11 足利市「自宅近所」にて撮影 (実)
【実】「ヤブラン」(藪蘭、リリオペ)ユリ科ヤブラン属

写真は 22.10.14-11.12 足利市「自宅近所」にて撮影(実)
さくらんぼコトネアスター(Cotoneaster horizontalis)
別名、ベニシタン(紅紫檀)
バラ科 コトネアスター属 花期、5〜6月 樹高、1mつる性
中国ヒマヤラ原産で、垣根や盆栽など、枝が縦横に伸びるのでグランドカバーにも利用される。淡紅色、9〜10月に5mmの赤い実。
撮影編集日:11月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼズミ(酸実、桷)(Malus sieboldii Rehder)実
バラ科 リンゴ属 花期、4〜5月 樹高、5〜8m
リンゴの近縁の野生種、実は0.6〜1cmで酸っぱいので「酸実」、ヒメカイドウ、ミツバカイドウ、ミヤマカイドウ、コリンゴの名がある。
撮影編集日:11月21日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼナンテン(南天)(Nandina domestica) 赤実
メギ科 ナンテン属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
漢名の「南天燭」を略して「南天」白い小さな花を付ける。晩秋から初冬に赤く色付く果実が綺麗で咳止めの薬として知られる。
撮影編集日:11月21日 場所:大阪府堺市 長曾根
さくらんぼナンテン(南天)(Nandina domestica) 白実
メギ科 ナンテン属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
漢名の「南天燭」を略して「南天」白い小さな花を付ける。晩秋から初冬に赤く色付く果実が綺麗で咳止めの薬として知られる。
撮影編集日:11月21日 場所:大阪府堺市 長曾根
洋梨レモン・ポンデローサ(Citrus Limon Burm.f. cv.Ponderosa)実
別名、ジャンボレモン(ジャンボ檸檬)
ミカン科 キトルス属 花期、5〜6月 樹高、2〜7m
レモン(Lemon) は、ヒマラヤ山系が原産常緑低木で、ポンデローサは果実径15cm程になる。
撮影編集日:11月21日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼウメモドキ(梅擬)(Llex serrata) 実
モチノキ科 モチノキ属 花期、5〜6月 樹高、2〜3m
葉がウメの葉に似ていることから、雌雄別株で、雄花序には5〜20個、雌花序には2〜5個の花がつく花弁は4〜5個。果実は5mm程。
撮影編集日:11月22日 場所:大阪府堺市 大仙公園
さくらんぼサワラ(椹)(Chamaecyparis pisifera Filifera) 実
別名、イトヒバ、ヒョクヒバ
ヒノキ科 ヒノキ属 花期、4月 樹高、30〜40m
本州、九州に分布する針葉樹、雌雄同株。 樹高は通常 30〜40m、大きいものでは約 50m になる。主幹形であり外見はヒノキ(C. obtusa)によく似るが、枝はヒノキほど茂らず、枝と枝の間隔が広くなるため、遠くからでも幹がよく目立つ。
撮影編集日:11月22日 場所:大阪市 長居公園
【実】「アケビ」(実、木通)アケビ科アケビ属

写真は 22.10.20-11.14 足利市「自宅近所」にて撮影(実)
【実】「オシロイバナ」(実、白粉花)オシロイバナ科オシロイバナ属

写真は 22.11.17 足利市「自宅近所」にて撮影(実)
さくらんぼアカマツ(赤松)(Pinus densiflora)実
別名、メマツ(雌松)
マツ科 マツ属 花期、4〜5月 樹高、30m
黒松に比べ葉が柔らかく樹皮が赤褐色なので赤松の名が有り、別名を黒松の「雄松」に対し「雌松」とよんでいる。
撮影編集日:11月23日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼモッコク(木斛)(Ternstroemia gymnanthera)実
ツバキ科 モッコク属 花期、6〜7月 樹高、10〜15m
花芽は黄色い小さなにぎりこぶし型で下向きに咲く。秋にサクランボくらいの大きさの実をつけます。
撮影編集日:11月23日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
さくらんぼヤブコウジ(藪柑子)(Ardisia japonica)
別名、ジュウリョウ(十両)
サクラソウ科 ヤブコウジ属 花期、6〜7月 樹高、15〜30cm
常緑小低木。林内に生育し、冬に赤い果実をつけ美しいので、栽培もされる。
撮影編集日:11月23日 場所:大阪市 長居公園
さくらんぼヤブニッケイ(薮肉桂)(Cinnamomum japonicum) 実
クスノキ科 クスノキ属 花期、6〜7月 樹高、15〜20m
初夏にクスノキに似た小さな淡黄色の花をまばらに付ける。果実は楕円形で11〜12月に黒く熟す。
撮影編集日:11月23日 場所:大阪市 長居公園
【実】「クチナシ」(実、梔子)アカネ科クチナシ属

写真は 22.11.17 足利市「鹿島神社」にて撮影(実)
【実】「ユリ・タカサゴユリ」(実、高砂百合)ユリ科ユリ属

写真は 22.08.18-11.14 足利市「自宅近所」にて撮影(実)
【実】「センボンヤリ」(実、千本槍)キク科センボンヤリ属

写真は 22.11.13 足利市「山前公園」にて撮影(実)
さくらんぼセンリョウ(千両)(Chloranthus glabra) 実
センリョウ科 センリョウ属 花期、6〜7月 樹高、50〜100cm
千両は葉の上の方に実を付け鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく、その分実が残る。
撮影編集日:11月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
さくらんぼキミノセンリョウ(黄実の千両)(Chloranthus glabra) 黄実
センリョウ科 センリョウ属 花期、6〜7月 樹高、50〜100cm
千両は葉の上の方に実を付け鳥に食べられやすく、万両は葉の下に実をつけるので食べられにくく、その分実が残る。  
撮影編集日:11月24日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
ハナミズキも実が落ちて冬に向かいますね
【実】「クロガネモチ」(実、黒鉄黐)モチノキ科モチノキ属

写真は 22.11.17 栃木県足利市「自宅近所」にて撮影(実)
【実】「ストロベリーツリー」(実、苺の木)ツツジ科アルップス属

写真は 22.11.17 栃木県足利市「自宅近所」にて撮影(実)
さくらんぼアキニレ(秋楡)(Ulmus parvifolia) 実
別名、イシゲヤキ、カワラゲヤキ
ニレ科 ニレ属 花期、9月 樹高、10〜15m
秋楡は本州中部以西に分布する落葉高木て、花は2〜4mmの小さい花で両性種。果実、7mm〜1.3cmの柄の中に種を2個。
撮影編集日:11月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
みかんイチジク(無花果、映日果)(Ficus carica)
クワ科 イチジク属 花期、5〜9月 樹高、2〜10m
原産地はアラビア南部、雌雄異株で、単独で結実する品種。花は、花嚢の中に咲き外からは見えない。
撮影編集日:11月26日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼガマズミ(Viburnum dilatatum)実
スイカズラ科 ガマズミ属  花期、4〜5月 樹高、2〜3m
山地や丘陵地の明るい林や草原に生える落葉低木、関東以西、四国、九州に分部、小さな白い花。
撮影編集日:11月26日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
みかんネーブルオレンジ (Navel Orange)
ミカン科 ミカン属 花期、4〜5月 樹高、1.5〜3m
ネーブルは柑橘類でオレンジの一種、日本ではカリフォルニア産が多く輸入され、広島県、和歌山県、静岡県、愛媛県などで生産されている。
撮影編集日:11月26日 場所:大阪府堺市 堺市緑化センター
みかんハッサク(八朔、晩柑類)(Citrus hassaku)実
ミカン科 ミカン属 花期、5〜6月 樹高、1〜3m
ハッサクは夏みかんに似ているがやや小さく皮が薄い。旧暦の8月1日を指す意味でこの頃食べられる。
撮影編集日:11月26日 場所:大阪市 長居公園
みかんフユサンゴ(冬珊瑚)(Solanum pseudo-capsicum Snow Sango)実
花名、スノーサンゴ
ナス科 ソラナム属 花期、6〜9月 草丈、10〜150cm
ブラジル原産で、フユサンゴの斑入りで、実の観賞期は7〜12月。
撮影編集日:11月26日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼヤブサンザシ(藪山査子)(Ribes fasciculatum Sieb. et Zucc.) 実
別名、キヒヨドリジョウゴ(木鵯上戸)
ユキノシタ科 スグリ属 花期、3〜4月 樹高、1〜1.5m
本州、四国、九州に分部する落葉低木、雌雄別株でこれは雄花の様で雌花は見確認です。花径、6〜8mmで黄色い花。果実も7〜8mmで秋に赤く熟す。
ユキノシタ科では珍しい低木で、サンザシはバラ科の樹木です。
撮影編集日:11月26日 場所:大阪市 長居公園
みかんユズ(柚子)(Citrus junos)実
ミカン科 ミカン(シトラス)属 花期、4〜5月 樹高、3m
中国原産の柑橘類で、花は白い5弁花で、実径は6〜7cm程のオレンジ色で、果実は冬至の日に入る柚子湯や、料理の香付けに使われる。
撮影編集日:11月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
みかんユズ(柚子)(Citrus junos)実
ミカン科 ミカン(シトラス)属 花期、4〜5月 樹高、3m
中国原産の柑橘類で、花は白い5弁花で、実径は6〜7cm程のオレンジ色で、果実は冬至の日に入る柚子湯や、料理の香付けに使われる。
撮影編集日:11月8日 場所:大阪府堺市 新金岡
さくらんぼランシンボク(爛心木)(Pistacia chinensis Bunge)実
別名、カイノキ、トネリバハゼノキ
ウルシ科 ランシンボク属 花期、4月 樹高、15〜25m
中国、フィリピン原産、雌・雄異株で4月ごろ赤黄色い花を沢山付ける。
撮影編集日:11月26日 場所:大阪府堺市 大泉緑地
【実】「ナンテン」(赤実、南天)メギ科ナンテン属  

写真は 22.11.27 足利市「自宅近所」にて 撮影(実)

ログインすると、残り961件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

*花に癒される* 更新情報

*花に癒される*のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング