ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

明治大学商学部 大森ゼミコミュの◆◇前期テスト予報◇◆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「商業経営論」

・製造業者のマーケティング理論

⇒製品が生産者から消費者に届く過程と、卸売りの介入を説けば良いのではないでしょうか?

・商品とサービスの相違点

有形財と無形財の特徴についてですかに?交通論と似てるやんっ◎

ぼくはこれに賭けます!!

コメント(3)

交通論のテスト範囲のプリントとかってあるんですかー??

あと、消費者行動は諦めようかなって思ってます。。。
>みちよ
あれ何だかんだで出席重視的な感じするよねー…(・_・;)


「消費者行動論」

01年度 後期

【問題1】 次の(ア)〜(コ)に入る適切な言葉を解答欄に記入しなさい。
(10) 消費者の特定の製品に対する態度を製品の持つ特徴に対する満足度あるいは評価から明らかにしようとしたモデルのことを(他属性態度)モデルという。

【問題3】 次の設問に解答しなさい。(解答用紙の裏面を使用してもよい)

? 今日の小売商業の構造変化が消費者の買い物環境にいかなる変化をもたらしているかについて、「商業統計」の資料を基礎にしながら解説しなさい。

我が国における小売店の店舗数は、昭和57年にピークを迎えたものの、その後は減少の一途を辿っている。現在の小売業の店舗の構造に目を向けてみると、?零細小売業の店舗の減少、?生活必需品を扱う店舗の減少、?大・中規模小売業の店舗の増加、といった3点が浮かび上がる。このような、スーパーマーケットなどに見られる「スクランブルド・マーチャンダイジング」が進展した結果、かつては商店街の1店ずつを訪ねて必要なものを購入していた消費者の中に、「ワン・ストップ・ショッピング」という新たな購買慣習が生まれたのである。しかしながら、「車で」「郊外に」「1度で大量に」という購買スタイルは非常に便利なものではあるが、果たして我々が高齢者となったとき、如何にして買い物をするのかが問題ではないだろうか。


? 認知的不協和音とは何か。またその不協和音を解消するにはどのような方法があるか、消費者行動の視点から解説しなさい。

我々の購買行動に見られるように、一度形成された態度はなかなか変えようとしない。しかし、自分たちの持っている態度と相反する行動を取らざるを得なかったり、相反する態度と遭遇した場合、不愉快な状態や不安定な状態になる。そのような状態のことを認知不協和音の理論と呼ぶのであるが、これを低減するためには、?行動そのものを変える(購入した商品を使用しない)、?不協和を生じさせる情報の回避(購入した商品の広告を無視したり、批判的な人物との接触を避ける)、?新しい情報を探索する(好意的な情報を積極的に集める)、?情報の重要度のランク付けを変える(批判的な情報のウェイトを低くし、好意的な情報のウェイトを高くする)、などといった方法が挙げられる。


03年度 後期

【問題2】 「多属性態度モデル」について簡単に解説せよ。(300字程度)

消費者行動での研究領域での「消費者態度モデル」は、社会心理学における態度形成と行動との関係に注目し、購買における態度形成が選択対象(ブランド)の属性(各評価項目)に対する満足度、或いは評価の程度によって決定される。これが「多属性態度モデル」と呼ばれているわけであるが、各々のブランドの<全体的評価>は、<各項目の評価(例:評価する―しない)>と<各項目の信念(例:ありそうだ―なさそうだ)>との合計値によって決定される。
300字程度とか!!行で表せよ!!!つか絶対ムリこんなん〜
ところで国際交通出なかったの!?!?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

明治大学商学部 大森ゼミ 更新情報

明治大学商学部 大森ゼミのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング