ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株プロジェクトコミュの10/25 悪材料ばかりに引っ張られて・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
“もうがまだなり”相場格言を地でいったような1日でした。昨夜のNYはメリルの見込み以上の損計上に一時200ドル以上下げる場面がありましたが、利下げ期待で、大引けにはほぼ同値に戻していてそれなら・・・と淡い期待を抱いていたのですが、見事に裏切られました。特に地合いの悪さを感じるのは、少々良い決算を発表してもそこが“売り場”になってしまい、かなり大きい変化率で、インパクトのある決算でないと無反応なことです。また、今日は上海株安といったように外部要因の悪条件には即反応してしまうことです。トヨタ、みずほの年初来安値更新・・・なぜ、今なのか?なにか計り知れないような別の要因が潜んでいるのでしょうか。“夜明け前が一番くらい”私の好きな格言の一つですが、今年になって何度そう自分に言い聞かせたことでしょうか。それだけ、厳しい状況であるのだと感じます。

コメント(10)

「夜明け前が一番暗い」 含蓄のある格言ですね。ラジオNIKKEIの名物記者K氏曰く目下「喜べない症候群」なる流行病が東京市場に蔓延しているそうです(笑)
モンスター株の任天堂は決算を発表後に乱高下、結局ほぼ安値引けでしたね。関連銘柄はいかがでしたか?
ところで、8月17日の真夏のサブプライムショック後、日本株の上値が重いのを外国人投資家が日本株を売っているといわれますが、どうも事実はいささか違うようです。9月算ベースでは、確かに外人は21兆6000億円売っていますが、21兆1200億円買っていて、売りと買いの大差ないとのこと。外国人はどうやら「銘柄入替」を活発に行っているそうで、彼らの保有比率が増えた日産、いすず、富士通といった会社に共通しているのは、EV/EVITA倍率がセクター内で低い(負債も含めて完全に買収するコストをどれぐらいで回収できるか。倍率が低いほど、割安)そうです。80年代から90年代にかけて、外人は日本株を成長株と位置づけていたが、現在成長株としてはインド中国ほかBRICs諸国に焦点が当てられており、日本株については高いPERを許容しきれないため、今後日本企業の業績が拡大しても、上値には限界があるそうです。これは大和証券の保志さんのお話です。
大和証券よりブラックロック・インド株ファンドの臨時ニュースレターを取り寄せましたが、今後の見通しについて、「足元の投資環境は、短期的には変動性の高い展開を見せると予想しています。(略)一方マーケットは短期的にはさまざまな要因によって常に変動しますが、弊社のインド株式市場に対するポジティブな長期見通しについては変化はありません」とあります。外国人に対する投資抑制策の発表をまだ確認できていませんが、ポールソン米財務長官が昨夜本件でインド政府に自制を促すように発言していましたし、やはりこれからはエマージングなのでしょうか。 
>さとさん
日本株については高いPERを許容しきれないため、今後日本企業の業績が拡大しても、上値には限界があるそうです。>同じようなことを担当者が言ってました。加えて、今は11月決算のヘッジファンドがちょうど45日前ルールで、ブルーチップを中心に売ってきているのではないかと・・・

>めんこさん
もう、そちらは寒くなったんでしょうね。東京は寒さも足踏みしてるようです。で、東京市場も足踏みげっそりみんなが“もうだめ〜”って感じたときが“底”って言うから、なんて個人的には思ってるんですが。
米経済指標は8月の新築一戸建て住宅販売件数が下方修正される一方で、9月が前日比+4.8%とまちまち、またゴールドマン・サックスがメリルリンチの第4四半期決算の評価損を45億ドルと推定するなど、早くも12月本決算で暗雲立ち込めるですね。
11月初旬には欧州の銀行決算が発表されるわけで、おそらくは相当額の損失が見込まれるでしょう。とかく、サブプライム問題再燃といいますが、そもそもこの問題は現在進行形ですよね。
昨日の米株価は来週にもFRBが公定歩合の引き下げをするであろうとの思惑から引けにかけて急伸しましたが、そして利下げそのものは、事実そうなるのでしょうが、この上さらにお金を市中にじゃぶじゃぶにして、果たして根本的な解決につながるのか、疑問です。NYダウはダウケミカルの決算-△、モトローラ○といったところのようですが、指数はダウが前日比変わらずを挟んで小幅なレンジでもみ合い、ナスダックはそれよりは下落歩調にあるといったところでしょうか。
昨日の東京市場はTDK、京セラといった値嵩ハイテク株が指数を下支えしたようで、むしろTOPIXの方が実体を表わしていたように思います。明日は週末要因もあり、引き続き上値の重い展開が予想され、ホンダの好決算にもサプライズはないと思われますし、同社は米売上高が自動車セクターで相対的に高いですから、朝方はCMEに鞘寄せ後は、連日商いが盛り上がらない中で、また株価指数先物にかき回されるのではないでしょうか。
>ミッキーさん
私も今日のDENAには注目です。ホント、今新興を引っ張ってる銘柄の一つだと思います。その意味でも絶対頑張って欲しいです!!

>さとさん
NYはまちまち、判断しづらいですね。11月の欧州金融関連決算、今それに先立った動きをしてるのでしょうか。今日のソニーにも注目してます。
そうですね。ソニーショックと行きたいところでしょうが、寄り前の板状況を見る限りでは、限定的でしょうね。僕は本日も引けにかけて売られる展開を予想します。いえいえ、何の根拠もありません。
ホンダ堅調ですね。主力の北米で主力の四輪車が好調だったとの事。この所売られすぎだったこともあり、買い安心感が広がっているのでしょうか。昨日はいい加減なことを言いました。ごめんなさい。
インドが予想通り、規制案を発表しましたね。今日の13:25に始まる同国市場次第では、日本株も下に振れるのではないでしょうか。
昨日まで先物主導で後場に押されてきましたが、今日は先物が恩返しというところでしょうか。個人的には、週明け以降も欧米アジアの株価と為替を睨みながらの神経質な展開が続くと見ていますが、何はともあれ良い週末ですね。
話は変わりますが、FOMCが利下げに踏み切るという前提で投資行動していると、予想が外れたときに痛い目にあうと思います。
ソニー、ホンダ、トヨタ、おまけにソフトバンク、もう、びっくりしたぁって感じです。
FOMC・・・企業決算はおおむね市場コンセンサスを上回っていると思いますが、経済指標が下ぶれているので、利下げ?ただ、織り込んでいるという意見もあるようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株プロジェクト 更新情報

株プロジェクトのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。