ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

清水エスパルスユースコミュのプリンスリーグ2007

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JFAプリンスリーグU-18東海2007
エスパルスユースの全9試合の日程は以下のようになっています。
()内は同日トップチームの試合予定。

1 4月14日(土) 14:00 vs 中京大中京 名古屋市港サッカー場
2 4月21日(土) 12:00 vs 浜名 藤枝総合運動公園サッカー場(鹿島 日本平 19:00)
3 4月28日(土) 12:00 vs ジュビロ 静岡スタジアムエコパ人工芝(横浜FC 日産 13:00)
4 5月 3日(土) 12:00 vs 常葉橘 藤枝総合運動公園サッカー場(磐田 日本平 19:00)
5 6月 9日(土) 12:00 vs 四日市中央工業 上野運動公園競技場
6 6月23日(土) 12:00 vs 藤枝東 静岡スタジアムエコパ補助 (浦和 日本平 14:00)
7 6月30日(土) 12:00 vs 静岡学園 愛鷹広域公園多目的競技場(柏 柏 16:00)
8 7月 7日(土) 18:15 vs グランパス 藤枝総合運動公園サッカー場
9 7月14日(土) 18:15 vs 岐阜工業 長良川球技メドウ

コメント(14)

皆さんご存知の事と思いますが、プリンスリーグとは、
秋に行われる高校生年代で最も権威ある大会
『高円宮杯第18回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会』
出場権を賭けて東海地区の強豪が1部・2部に分かれて、
1回戦総当りのリーグ戦を戦い抜く大会です。
エスパルスユースは1部に所属し、上位2位以内に入れば、
全日本ユース出場となります。
逆に下位チームは、2部に降格となります。
(何チームが対象となり、入れ替え戦などが今年もあるのかどうか、
不明です。わかる方教えてください)
春から夏にかけて、チームはこの大会に照準を合わせる事になります。

http://www.jfa.or.jp/domestic/category_2/games/2007/prince_2007/prince_2007_05.pdf

正直に言って、ジュビロ、グランパス、静岡学園には苦戦が予想されます。
常葉橘、藤枝東も難しい相手です。
四中工、中京大中京は未知ですが、例年より厳しい戦いになりそうです。
浜名も侮れません。
岐阜工業には負けられません。
出場枠「2」は、例年になく高いハードルです。
本戦出場を目指しつつ、1部残留を死守して欲しいです。

さて、私のプリンスリーグ観戦予定ですが、
残念な事に、県内のライバルである、
ジュビロユース戦の時は横浜FCにJ1の力を見せつける必要があり、
藤枝東戦の時はレッズを粉砕する必要があるし、
静岡学園戦の時はレイソルと決着をつける必要があります。
最も見たい3試合がよりによってトップチームとバッティングしているとは!!
静学戦は試合後、愛鷹から2時間で柏に行ければハシゴ可能ですが・・・。
命がけのドライビングが必要になってきます。(私には無理です)
しかしそれでも、4月21日浜名戦と5月3日常葉橘戦は、トップチームの試合が夜なので、
藤枝→日本平のハシゴが可能ですね。
あと、多分、1節9節はお休みします(^^;
第1節中京大中京戦は1−2敗戦の模様。
私は川崎に前日入りしているため未観戦ですが、
あまり良い内容ではなかったようです。
まだ始まったばかり。次節の浜名戦までに修正して巻き返して欲しいですね。
プリンスリーグ2節浜名高戦を見てきました。
バイパスが渋滞して(やがっ)たせいで、
前半の10分過ぎを見逃しました。
そのせいで亜人夢君の1点目を見逃しています。

2−0勝利でした。

先発
GK吉田
DF卓馬 山崎 圭吾 江守
MF柴原 深澤 前田 傑
FW亜人夢 藤牧

交代
傑→桑原(桑原右MF、柴原左MF)
前田→諒(そのままボランチ)

得点
1−0 亜人夢(見ていません。残念)
2−0 藤牧(傑のクロスにヘッド)

今日はトップチームの試合とハシゴしてきました。
トップは内容があっても結果が残らない試合でしたが、
ユースは内容はともかく結果を残した試合でした。
両チームともなかなか良い形でボールをつなげず、
ミスにつけこんでチャンスを作るというのが多かったように感じました。
後半は特に、中盤でのつぶしあいに終始。
リードしているエスパルスはそれでいいと思いますが、
浜名は後半になってもがむしゃらさが感じられませんでした。
もう少しガッツが欲しかったです。

というわけであまり強い印象に残ったシーンはありませんでした。

柴原君のユースでのプレーを初めて見ました。
高校生相手でも、一段上のレベルのプレーを見せていたと思います。
マッチアップしていたのは、
U−18代表に追加召集された、
浜名10番の佐藤(で合ってますよね?)でしたが、
ドリブル突破あり、クロスありで、
一歩もヒケをとっていなかったと思います。
正直、今のユースでも主軸となっているように見えました。
CBで出場の1年生山崎君も落ち着いた良いプレーをしていたと思います。

今日は、勝ち点3をゲットしたことが大きいと思いました。
全日本ユース出場に向けて、次は強敵ジュビロです。
倒しておかねばなりません。頑張って欲しいです。

#エスパルスの後、静学の試合があったようですが、
#私は日本平に行くためにパスしました。
#見ておきたかったなぁ。。。
本日のジュビロユースとのダービー前哨戦は4−1で見事勝利との事。素晴らしい!

私は横浜にトップチームの、情けない試合の観戦を選んでしまいました。藤牧君のハットに柴原君のユース初ゴール、見たかったです。藤牧君、素晴らしい決定力です。ゴールの仕方を忘れてしまったトップチームのダメ18番に代わって出場して欲しいくらいです。

選手の頑張りに拍手を贈りたいです。次は常葉橘戦です。いい流れで試合に臨んで欲しいですね。
ユースは敗れてしまいましたが、めでてぇっ!
今日は磐田のバスが入ってきた時点で声が枯れていました。
やっぱり磐田にだけは負けられん。

さて、プリンスリーグの常葉橘戦ですが、
またしてもバイパスが渋滞していて、およそ20分遅れの到着。
GWはサンデードライバーが大挙出動しますね。
ほんと渋滞は侮れません。
昨年のお盆にトップの広島戦のために、
午前4時に浜松を出ましたが、大阪を抜けるのに猛烈に時間がかかり、
18時キックオフの広島ビッグアーチに30分遅れだったことがあります。
ほんと学習能力が無いです。。。反省。

試合はお互い低調。
スタメンは前田君が外れて佐野諒君。
まともにFWにボールが入らず、中盤のパスミスだらけ。
そして意味不明なPKを取られ失点。
その後も特に危ないシーン作らせないものの、
ほんのワンチャンスをものにされ2失点目。
さらに相手を誉めるべきミドルが決まって3失点目。
こちらは決定的なチャンスはゼロ。パスミスが多すぎました。

磐田ユースに快勝し、どれだけいい状態かと思ったら、期待外れでした。
もっとパスを大事にして欲しいと感じました。

好印象選手は、特にいないのですが、前田君でしょうか。
中盤での、テクニックを生かしたキープ力は見るべきものがありました。
・・・が、その後のパスがお粗末なものが多かったです。
あとは、常葉橘の7番。ドリブルがとても上手でした。
身体の使い方が秀逸でした。

2敗目を喫し、全日本ユース出場のためにはもう負けられません。
頑張れエスパルスユース!
オフィシャルサイトにも出ていますが、
本日の四中工戦、激しい雨の中でのゲームだったようですが、
1−2で惜しくも敗戦のようです。
試合内容はわからないのでなんとも言えませんが、
全日本ユース出場はかなり厳しくなってしまいました。

残り4試合。これからが勝負です。
明日は12時からエコパ補助にて総体県大会覇者の藤枝東と対戦です。
明日と、来週末の静岡学園戦が正念場です。

私は浦和をぶちのめすために日本平に行ってしまうので、
残念ながら観戦できませんが、勝利を信じて応援しています。
頑張れエスパルスユース!

#14時にこの試合が終わり、15時から、
#ゆめりあでU-13リーグジュビロ磐田戦があります。
#こちらも頑張れ!
ただいま日本平浦和戦より帰宅しました。
もう声は出ません。フラフラです。

プリンスリーグの方も、
残念ながら0−2で敗れてしまったようです。
これでプリンス残留が目標となります。
3年生は、下級生のためにも、これだけは死守すべく、
なんとか、残留に向けて、チームワークで頑張って欲しいです。

行徳さん、頼みますよ〜!
プリンスリーグ静学戦は、
0−4完敗だったようで・・・。
退場者も出てしまったようですが、
残留に向け、あと1勝が必要だと思います。

残り2試合、次のグランパス戦こそ勝利目指して頑張って欲しいです。
某所に順位表があったのでコピペしておきます。
間違いがあるかもしれませんが、
悪しからずご了承下さい。

順位__チーム_点__得失_得_失_勝_分_負
01__静岡学___19__+12__16_04_06_01_00
02__磐田Y____18__+25__33_09_06_00_01
03__名古屋___16__+07__18_11_05_01_01
04__中京大___11__+01__10_09_03_02_02
05__常葉橘___10__+02__09_07_03_01_03
06__藤枝東___08__+05__18_09_02_02_03
07__四中工___07__-07__07_14_02_01_04
08__清水Y____06__-07__07_14_02_00_05
09__岐阜工___04__-16__05_21_01_01_05
10__浜名______01__-18__04_22_01_01_06

第8節
清水Y−名古屋
浜名−常葉橘
藤枝東−岐阜工業
中京大中京−四日市中央工業

第9節
清水Y−岐阜工業
磐田Y−常葉橘
浜名−四日市中央工業
藤枝東−中京大中京

残留争いですが、下位2チームが自動降格です。
入れ替え戦などはありません。
各県1チームは残留、というルールもありません。

ということで、かなり苦しい状況です。
今の段階で、最終節の岐阜工業戦がとても大事に見えますね。
プリンスリーグ名古屋戦を見てきました。

結果は1−4完敗でした。。。
前半は1−1で、これはいけるか?と思ったんですが・・・。

先発(4−5−1)

GK    長島
DF滝戸 小澤 山崎 江守
MF孝洋 深澤 杉山 成田
     佐野諒
FW    藤牧

交代
杉山→前田(そのまま中央MF)
孝洋→柴原(そのまま右MF)

後半途中で成田君が退場。
おそらく非紳士的行為(相手に蹴り入れ)と思われます。


得点は、
DF江守の左サイドからのFKに藤牧がヘッドで合わせたもの。

残念ながら力の差を見せ付けられたゲームでした。
球際の競り合いもそうですが、パス、ドリブル、判断の早さ、
全てで相手が上回っていたように思います。
こういうときこそチームワーク!と言いたいところですが、
パスミスが多くてなかなかつながりません。
また、藤牧君と後ろの距離が開きすぎて、
せっかく藤牧君に当てて、競り落としても、
(相手のCBがデカくてなかなか競り勝てなかったが)
その後のボールをあまり拾えなかったように思いました。

それと思ったのが、
中学生を2人も同時出場させたり、
GK長島君、CBの山崎君、小澤君が先発するあたり、
行徳監督も、かなり育成モードで試合に臨んでいると思いますが、
選手達が、あまり自分のプレーができていないのに、
本当に育成になるのだろうか?と思ってしまいます。
(じゃあベストメンバーでどんなんだ?って言われると、
わからないですが)

個別では、
佐野諒君の相変わらずの技術の高さに唸らされます。
3年生になった今でも、
フィジカル的にかなり苦しんでいますが、
中盤の真ん中、チェックも厳しいポジションで、
よくボールを捌いていたと思います。
途中出場の前田君も、負けている状況ということもあってか、
いつもよりもドリブルを多用していたと思います。
(ジュニアユース時代に戻ったような)
もう少し前のポジションでやらせてあげたいなあ。
ユースでの成田君のプレーを初めて見ました。
佐野傑君のケガによるところが大きいと思いますが、
正直、ユースに入ると身体が小さいなあ、と感じました。
潰されるシーンも多く、キレてしまった時も、
前半からの鬱憤がたまっていたのでしょう。
性格的に感情で勝負するタイプという事もあると思いますが、
退場は残念でした。


プリンス残留のためには、
次の岐阜工業戦を何が何でも勝利しなければなりません。
2部降格は絶対に避けなければなりません。
次が正念場です。頑張れ!!
土曜日、長良川球技メドウにて、岐阜工業との最終戦です。
私も、午前中にジュニアユースの東海大会を三好旭で見てから
参戦します。

岐阜工業もU-17代表に召集かかっていた益山君を、
チーム事情により辞退と発表されているし、
本気で残留目指しています。

勝ち点差でリードしているので、
引き分け以上で残留が決まりますが、
岐阜工業もウチが0-2で負けている藤枝東に、
0-0と、いい試合をやったみたいなので、
実力は互角と見て良さそうです。

何が何でも負けられない一戦です。
アウェイの地ですが、多くの人に応援に行ってほしいです。
http://www.s-pulse.co.jp/youth_team/youth_schedule/

14日の逆天王山、キックオフ時刻が変更になっています。
18時15分→14時
です。

おかげでトヨタSCで12時20分から行われる、
ジュニアユースの東海大会準々決勝は観戦できません。
雨の影響とか、色々考えられるので、
仕方のないところですが。。。

皆様、お間違えのなきよう、お願いいたします。
プリンスリーグ最終戦、岐阜工業戦を見てきました。

残念ながら2−4敗戦となり、
プリンスリーグ2部への降格が決まりました。

試合は土砂降りの雨。ピッチコンディションは、
芝は剥げ、泥が露出し、水がたまり、ボールも止まる、
最悪の状態でした。
開始時刻も前日に14時に変更になりましたが、
当日、何の前触れもなく13時45分にキックオフ。
試合開始と同時に会場入りという感じでした。

先発(4−4−2)

GK    長島
DF卓馬 滝戸 圭吾 江守
MF孝洋 深澤 諒 杉山
FW  前田  藤牧

交代(ハーフタイム)
深澤→柴原(柴原左MF)
諒→池上(池上FW、前田トップ下)

得点
0−1
0−2(PK)
0−3
0−4
1−4池上(柴原右クロスキーパー弾いたボールをボレー)
2−4柴原(前田左クロスを右足アウトサイドでGKの逆方向に流し込む)

試合内容は、全体的に岐阜工業ペース。
実力差はなかったです。
ただ、1点を失い、それまで割りと良かった流れが、
ガクンと相手に傾いてしまい、前半終了間際に、
鍋田君が不用意なPKを与えてしまい、2失点目。
3失点目も、相手が直接狙ったFKを、
味方に合わせてくると思った長島君が目測を誤って飛び出してしまい、
難なくゴールに吸い込まれたもの。
この、こちらのミスによる2失点が非常に悔やまれます。

ひどいピッチコンディションで、参考にならない試合でした。
できることなら、良好な環境で試合させてやりたかったです。
しかしながら、
岐阜工業は終盤調子を上げてきており、さらにホームでは不敗。
連敗中のエスパルスよりも勢いはあったように思います。

プリンスリーグにここまで苦しんだのは、リーグ創設以来初めてでしたね。
最初の3試合を2勝1敗、ジュビロに4−1で勝利した時は、
本気で全日本ユース狙えるかと思っていました。
が、その後1つの勝ち点を取ることもできず全敗に終わりました。
選手層の薄い3年生、佐野傑君の怪我、柴原君、成田君など、
中学生を起用し、頼らざるを得ないチーム事情。
佐野克彦卒業後、柱となれるCB不在で、
昨年から、非常に多くの選手が試されてきましたが、
定位置を確保できる選手が現れないまま、今に至っています。
問題点はこれだけではないですが、多くの問題が、
昨年プリンスでチームが調子を落としてから、
何も解決されていないように見えます。
行徳さんには、今一度、チームを建て直すべく、頑張って欲しいです。

いずれにしても、2部降格です。辛い現実です。
また来年、1年で戻ってこられるよう、
トレーニングに励んでほしいです。

昨年同様、全日本ユースには出場できない上、
今年はクラセン出場も逃しているので、
この後の公式戦は、サハラカップを残すのみです。
また、一部の3年生はチームを去る可能性があります。
いずれにしても今後は、2年生中心になると思いますが、
がんばってほしいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

清水エスパルスユース 更新情報

清水エスパルスユースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング