ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

紅茶・お茶コミュのアイスティーについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
夏がすごい苦手なので、夏はさすがにあったかいお茶を飲む機会は減りますね……。そこで。アイスティーについて伺いたいです。みなさんアイスティーをどういう風にいれているか、アイスティーに合うお茶菓子は何か、などぜひぜひ各人のこだわりとかをご披露下さい。

・関連トピック
水出しのお茶の作り方について
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=866&id=98861926

Sun Tea ご存知ですか?
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=866&id=18206460

アイスティーにおすすめの紅茶を教えてください
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4696537&comm_id=866

アイスティーの作り方について
https://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55159460&comm_id=866

コメント(74)

我が家では夏場は烏龍茶にミネラルを加えるために
ルイボス茶をブレンドしてます。
ルイボス茶は暑い国(南アフリカ)のお茶だけあって
暑い時期にはぴったりらしいです。
烏龍茶とルイボス茶ですかー
これは飲みやすそうですね!
ルイボス茶って少し苦手だったんですが
「シナモンを少し入れると美味しい」と聞き
それからはずっとこれで飲んでました。

他に、美味しいルイボス茶の飲み方を
知ってらっしゃる方おられませんか?
はじめまして。
急冷式でクリームダウン起こしたことはないんですけど
私が持ってる本には両方とも急冷式で載っていて、一冊には蒸らし終えた紅茶を別のポットに移し変えてそのあとに、氷の入った容器に一気にいれてすぐにかき混ぜると書いてありました。

ただ私の場合紅茶の入れ方自体に問題があるかも…
アッサムでキャンブリックティーを作ろうとしても、クリームダウンが起きないんです(涙)

私は冷抹茶にガムシロとフレッシュいれて飲むのも好きですー
熱いお湯で溶かしてから冷たい水加えて飲むのですが、さっぱりしてておいしいですよ。
ちょっと濃い目が好き。
茶道部だったから普通に点てたお茶も好きです
氷の入った側に「一気に」熱いお茶を入れると氷の方が熱に負けてしませんか?
それでも冷えるぐらい氷を入れてしまうと、
それが溶けきる頃にはお茶が薄まりすぎてしまいますねぇ。

ゆっくり、というよりは細く、氷の上に注ぐ。
氷が容器に張り付いて沈んでたら揺すって浮かばせて。
細く氷の上に直で注ぐことで、お茶の熱の方が速攻で氷に負けて「急冷」されます。
氷も少なめで済むので薄まりにくいですが、
個人的にはその後ざっとかき混ぜたら氷は出してしまいますね。
それでも充分冷えてますから:)

……という手間が面倒でよく水出しにしてしまいますが。
水出しだと透明感は味わえますが、コクはでませんねー。
ほーせきさん>
アイスミルク抹茶の作り方教えてください!
こんにちは、今日からこのコミュニティに参加させてもらいました。
普段は紅茶より青茶、緑茶派です。

なので夏のアイスティーも青、緑になりますが、一番好きなのは
レピシエの「白桃烏龍極品」。水出しすると華やかなのにえぐくない涼やかな味になります。

毎日のお茶は「緑碧鉄観音」ですが、こちらは面倒なので大抵お湯出し→氷で冷やしています。
この方法だと紅茶と違って味が薄まりすぎてよくないなーといつも
思っているのですが…何かよいアイデアお持ちの方いらしたら教えて下さい〜。
他のトピにあったティーバッグでのアイスティーの入れ方について。
(紅茶の入れ方は諸説あるので、あくまで1つの方法という事で…)

1.やかんに新鮮な水道水を入れお湯を沸かします。
2.ティーポット(もしくはカップ)を温めます。(ポットのお湯でOK)
  ※ティーカップの場合はソーサーで蓋をしソーサーも温めておきます。
3.ティーポットのお湯を捨てティーバッグ入れて蒸らします。
4.お湯が沸騰したらすぐにティーポットからティーバッグを出し、
  ティーポットにお湯を注いでからティーバッグを入れます。
  ※氷で薄くなるため、お湯は通常の半分程度です。
  ※お湯を直接当てるとティーバッグ内に空気が入ってしまいます。
5.1分半から2分程度蒸らしたらティースプーンで軽く混ぜ、
  (できれば小さめの)氷をたくさん入れたポット(もしくはグラス)に
  一気に注ぎティースプーンで軽く混ぜます。
  ※一気に冷やす事でクリームダウンが防げます。
   →クリームダウン:カフェインとタンニンの結合による白濁
  ※冷やす前に砂糖を入れると更にクリームダウンが起こりにくくなります。
6.ポットに入れた場合、薄くなるのを防ぐ為、十分に冷えたら
  別のポットに移します。

記憶ではこんな感じだったかと… ミルクティーにするなら、
5.の蒸らし時間を3分程度にしても良いかも。(お好みで)

ちなみに… Tバックだと別の意味になっちゃうかも…(^^;
こんにちは、哉桜です。
暑くなってきたので作り置きのアイスティーが速攻でなくなっていきます。
私は手抜きバージョンだとティーバッグで作っています。

1:1リットル容器に水を3/4ほど入れる(冷たくても冷たくなくても、どちらでも可)
2:カップもしくはティーポットで紅茶を作る
3:作った紅茶を容器に入れる。
4:使ったティーバッグと新しいティーバッグを容器に入れる
5:冷蔵庫に入れて冷えるまで待つ

こんな手抜きでも綺麗な色の水出し紅茶もどきができます。
にごるという事もないです。
最初から甘味を入れる場合は、温かい紅茶に砂糖を多めに溶かしてから水と混ぜてください。
アイスミルクティーの場合は、飲む時に同じ冷たさくらいのミルクを混ぜると美味しかったですよ。

こんな手抜き手段ですが、誰かのお役に立てる事を願って……
こんばんは。初めて書き込みしますsionです。私も横着アイスティー大好きです。水1Lにティーバック5*6個をいれて一晩冷蔵庫にいれたら朝にはできてます。渋みが少ないとおもいますよ。個人的にはレピシエのTOKIO,MUSCAT,MOMOなどで作るのが好きです。
すみません、アイスティのトピックなので便乗質問させて下さい。

とある本に、ダブルクーリング方式で淹れるアイスティ向きの茶葉はアッサムCTCがオススメとありました。
アッサムといえばタンニンが多いと思っていたのですが、CTCはそうでもないのでしょうか?
それとも、淹れ方(水出しは除きます)によってアッサムでもクリームダウンが起こらないという事なんでしょうか?

ご存知の方、どうか宜しくお願いいたします。
自分は地元の紅茶専門店 TEAS Liyn-an(http://liyn-an.com/
)のHPに載ってるアイスティーと水出しの淹れ方でそれぞれを楽しんでます。アイスティーはディンブラを使う事が多いです。水出しは相方がダージリン好きなのでダージリンが多いのと、後はヌワラエリアでしょうか。

アッサムでも淹れ方によるみたいですよ。Liyn-anのレシピはクリームダウン起こしにくいのが嬉しいです。
家で自分が飲むんだし、多少濁ってもいいか・・・と、かなり大雑把なアイスティーを飲んでます(苦笑)←ホットはかなり拘る癖に・・・。

2リットルのお湯にアールグレイのティーバッグ×5、アップルティのティーバッグ×1を入れて6〜10分。(好みで調整)
ティーバックを取り出したら流水などで粗熱を取って冷蔵庫に入れます。
使ってる茶葉の種類なのか量なのか、適当の割りに濁りません。

昔バイトしてた有名なプリンのお店のアイスティーがコレでした。(全店そうなのかは不明)
ダージリンの水出し、ここではあまり出てこなかったような気がしますが、ストレートで飲むには一番好きです。さっぱり感があって香りもさわやかで。
私はレピシエのイングリッシュキャラメルを濃い目に出して
ミルクティーにして冷やして飲んでます。
むっちゃくちゃ美味しいのでオススメ><♪
定番ですが同店の白桃烏龍のアイスティーはほんとに
美味しいです^^
 
 やはりレピシエがベストなようですね。安いし、どこでも大量に入手できるから、アイスティーにしてがぶ飲みするにはもってこいって感じ。
 自分の場合は、(これまた定番だが)カルカッタオークションはミルクティよりもアイスミルクティの方が上手いということに気付いた。もうこれで夏余裕で越せるってくらい。
 
>かえるさん
 基本的にアッサムといったらミルクティだし、その本としても、アイスミルクティで入れろって事が暗に想定されているんでは、と思うんですがどうでしょうか。そしたら、濁る濁らないは意味ないですし。
 
>星猫 a.k.a らんどう さん
リンク先のサイトの淹れ方はなかなか新鮮でした。
ただ、ポットにお湯を雪ぐように足す、というのは茶葉の繊維が紅茶に溶けこんでしまうのでは・・・とちょっと心配。
まだ試してはいないですけど、今度自分で淹れて確かめてみたいと思います。どうも有難うございました。

>Y助さん
説明に添えられていた写真はストレートだったので「あら?」と思ったのです。
でも確かにミルクティにするのであれば問題ないですね。
レス有難うございました。
はじめまして!
ちょっとのぞいてみたら、みなさんけっこう詳しくていろいろあしえてもらいたくなりました。
よろしくおねがいします☆
quinneさんが言ってらっしゃったキャンディで私も入れていますが、
これは殆ど紅茶研究家の磯淵氏の受け売りでホットで入れて急冷してます。
楽天でも磯淵氏が監修されているところでアイスティーの入れ方が書いてあって、
http://www.rakuten.co.jp/dimbula/597931/597922/#ice
手元にもそれが書いてある方法でしきゃ試した事が無かったものですから目から鱗です。

日本茶は普通に水出し式やっていたのに何でかしらー?
すみません、レシピエの紅茶を飲んだ事がないので飲みたいのですがどこに売っているのかわかりません…
京都市内で売っている所をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください!お願いしますm(_ _)m
> 65: あおいさん

レシピエの公式サイトがこちら→。http://www.lepicier.com/
で、京都だと、↓この1軒のみでした。

■京都大丸ショップ
〒600-8511京都府京都市下京区四条高倉西入立売西町79 大丸京都店B1F

レシピエの情報は↓このトピに色々ありますよー。
「レシピエ愛好家の方に質問」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26649
ありがとうございました!
明日早速行ってきます!
今は携帯からなので、またパソコンからHPも見てみます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは。

「アイスティー」の言葉を目にして、無性にアイスティーが飲みたく
なりました。
夏ですね〜♪

早速どこかにアイスティー買いに行こうかな。

>そらさん
がオススメしていた、白桃烏龍のアイスティー凄く気になります!!
今度買ってみま〜す。
”レシピエ”っていったいどこで売ってるのだろかと思っていたら、持っていました♪
アップルティーを確かもっています。
テレビで細木数子さんが、おいしいレモンティーのいれかたを言われていて、アップルティーを捜し歩いた結果、ここにたどり着きました!
お店の人も親切だったし、いろいろ香りも嗅がせてもらったし、紅茶に興味を持ちました♪

さくらんぼのがよい香りでかわいくて、とってもきになっています☆
昨日(もう日付変わってるし)、すばらしく美味しいアイスティーを飲んできました。
画像はホームページ用に組み合わせちゃったものなので、ホットティーも写っています。スミマセン。
ピーチミルクティーを飲んだのですが、めちゃめちゃおいしかったです。
草加にあるMama's teaというお店なのですが、フレーバードティーは一切使わず、フルーツそのものを使って香付けしているのでとっても自然な味わいでした。
アイスフレーバードティーはお手軽だけれど、ちゃんとフルーツを使ったアレンジティーの美味しさにはかないませんね。

レポをHPにアップしています。
よかったら見に来て下さい。
akkoのティールームの「紅茶ツアー」にデータがあります。
http://www.geocities.jp/akko_gardens/

ログインすると、残り49件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

紅茶・お茶 更新情報

紅茶・お茶のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング