ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TOEIC効率学習法研究会コミュのTOEIC猛烈勉強会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
TOEICで履歴書に堂々と書けるレベルの点数(850点以上)を短期間で取得する目的で作りました。私自身は、もう7-8年前にTOEICを受けて900点オーバーを取得しました。現在は、輸入医療機器の薬事申請のコンサルティング会社で勤務しており、仕事では毎日英語を使っております。一時期は、医療系の翻訳の仕事もしておりました。最近、またTOEICを受けてみようと思い、勉強を再開しました。勉強を続けるためのモチベーションを維持するために、一緒に勉強してくれる仲間がほしいと思って、イベントを立ち上げました。やる気のある方でしたら、現在の点数が何点でもかまいません。一緒に勉強して是非目標の点数を取得しましょう。
この勉強会は、家庭学習とミーティングという2つの内容で構成されています。ミーティングに備えて家庭での自主学習を確実にこなすことを前提とします。通常の勉強会の場合、スクールに通うのと違って、先生がいるわけではありません。そのため、勉強のやり方、わからなかった問題の詳しい解説、自分の弱点について、アドバイスを受けることができません。この勉強会では、メンバーがアドバイスを必要とするのであれば、微力ながらそのような点でのサポートをしていきたいと思っております。大学受験の英語を教えていたこともあり、確実に定着する語彙力の増強法、文法を基礎にした正確な英文の読解力、他の選択肢に惑わされることなく着実に正解を選択する解答力をお伝えすることができると思っております。ミーティングでのプラクティスの方法は、通訳者を養成するために行うトレーニング方法を応用しているため、最初は大変ですが、慣れてきたら単位時間当たりの勉強が飛躍的に増え、本質的な英語力が身に付きます。ただ、上記に書いたような点数を目標としているため、週1回の勉強会には原則的に必ず出席し、毎週の勉強の進捗状況とスキルアップの成果を披露することによりモチベーションを高め、常に自分の今いる位置を確認して下さい。現在のTOEICの点数が何点の方でも、やる気のある方は是非ご参加いただきたく思います。お問い合わせは、メッセージでお願いいたします。

勉強会の構成
1. 課題学習
ミーティングのためにメンバーそれぞれが準備する学習
2. ミーティング
週1回集まって行う合同学習会

教材
現在、以下の教材を使用しております。
・TOEICテスト 新公式問題集 Vol. 4 国際ビジネスコミュニケーション協会(各冊に2回分のTESTが含まれている)
・各自が所有するリーディング(文法・読解)の問題集

勉強会のメニューの詳細
現在の勉強会のメニューの詳細は下のとおりです。
1.課題学習
TOEICテスト 新公式問題集 Vol. 4の指定した範囲を、発音、アクセント、イントネーションをすべてCDの音声とそっくり真似て暗唱できるようにする。

目的
・英語の音声を、なぜ意味をもった音として聞いた瞬間に解釈することができないのかを明確に理解し、これを克服するためにもっとも効果的なトレーニングを行う。

現在は、リスニングのパートのみ課題を設定しています。リーディング(文法、読解)の課題を設定しない理由は、以下の通りです。

理由
大学入試の英語の勉強と違い、単語、文構造とも難しい文がめったに出てくることがないので、ミーティングで一文一文を訳していくという勉強法をとることはあまり意味がありません。この事を考えると、ミーティングで、家庭学習の成果を反映させるという形でリーディングの問題を扱うことができません。つまり、リーディングは家庭学習でやった勉強量の単なる報告会となってしまうのです。そのため、リーディングに関しては、各メンバーが自分の所持している問題集を使用して勉強を進め、分からない部分はミーティングで質問し、ミーティングのプラクティスでは、時間配分、雰囲気などの部分で試験になれることを目的としてショートテストをやることにしています(ミーティングの項目を参照)。

2. ミーティング
開催日
毎週土曜 10:00A.M.-12:00A.M.
開催場所
開催場所:東京ウィメンズプラザ ひろば・交流コーナー
http://www.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/download/utility_guide.pdf
費用
無料
ただし、資料をコピーして配布しなければならない場合、コピー代は実費をいただきます(このような場合、事前に告知いたします。)。

現在、以下の内容で行っております。
全般
1) 家庭学習で分からなかったところを質問する。(所要時間:10分)
※現在、私が解説しております。

リスニング
2) 課題で覚えた部分の暗唱、その範囲を使用しての対話(所要時間:30分)
3) 初見のリスニング問題(Part 3あるいはPart4の文のなかから一つ)をその場で暗記する作業を行い、暗記した内容を暗唱する(所要時間:30分)。
リーディング
4) リーディングのショートテスト及び答え合わせ(TOEICの本試験で全てのリーディング問題に目を通せる速さで本試験の約半分の量の問題を解き、解答を行う。)(所要時間:50分)
※、ショートテストでは、メンバーは、各自が現在所持しているTOEIC対策用の文法や長文の問題集からTOEIC本試験の約半量の問題を抜粋し、それを40分で解き、10分で答え合わせをします。
※リスニングの課題、初見のリスニング問題は、すべてTOEICテスト 新公式問題集 Vol. 4から出題します。
※リスニング、リーディングの勉強のやり方については、初回のミーティングの後、詳しく説明いたします。

コメント(1)

とても解りやすい紹介文ですね。興味あります。ミクシイ自体も初心者ですが宜しくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TOEIC効率学習法研究会 更新情報

TOEIC効率学習法研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング