ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家庭菜園・ガーデニングの質問箱コミュのナスとシソが育ちません。教えてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
始めまして。

今年から家庭菜園を始めたいくさんと申します。


始めてという事で簡単な野菜から・・・と思い1か月前に

ナス、シソ、ミニトマト、いちご

の苗を買ったのですが・・・



ミニトマトは庭に植えていてすごく育ちがいいんで問題はありません。

ですがナスは、買ってきたときと比べてもほとんど成長していません。
よく見たらアブラムシと小さいアリがいっぱいついていたのでこれはなるべく無害な薬で地道に駆除しました。

ナスは水をたくさんあげるといいと聞いたので朝、夕にあげてます。

でも育ってくれません。



いちごは3株あるのですが、そのうちの1株がランナーばかり4本出て花をつけないです。
これはランナーを切ってしまっていいのでしょうか?


シソはプランターで育てているのですが、これも背が伸びず、元気がありません。
葉っぱを見るとふちからが黒ずんでシナシナになっていってるみたいです。


ネットで毎日のように調べてはいるのですが、よくわかりません。


始めての家庭菜園で、あまり育ってくれないので旦那も落ち込みぎみですあせあせ


質問ばかりになってしまいますが、わかる方がいらっしゃれば教えていただけますか?

よろしくお願いします。

コメント(27)

こんにちはわーい(嬉しい顔)
苗が弱いか、ナスは栄養不足かもしれません。実の成る野菜は葉ものに比べて、とても肥料が必要なんです電球根から10センチくらい離れたところに一握り肥料をあげてみてください。一ヶ月に2回程度。あげ過ぎ、近過ぎは根がダメになります。
あとは、黒いポリ袋に穴を開けて苗の回りに敷いてあげると(説明が下手バッド(下向き矢印))土の水分も飛ばず、草も生えませんよわーい(嬉しい顔)

シソはかなり強い野菜なのですが、ハウスで育てられた苗だと弱いかも。種を買って、畑の隅(日当たりが悪くても大丈夫)に今からバラ蒔いておくと夏には大量に収穫できますぴかぴか(新しい)また種が飛んで来年も収穫できますょるんるんうちは6年前からずっと放置しても生えてきますあせあせ

参考までにわーい(嬉しい顔)芽


お邪魔しますほっとした顔
写真を拝見していて思ったのですが、なすの土は耕されましたでしょうか?
後、日当たりはどうでしょうか?
いちごのランナーは別に鉢を用意して土を入れ、穴を少し掘り、その上にランナーを置き、根を軽くかぶせ、ランナーを固定し、定着したらランナーを切ってやると二代目が出来ますよ☆定着するまでは液体肥料はあげないで下さい。弱い苗になってしまうので…。
しそは育てたことがないので分からないですm(__)m

Pちゃんさん

ありがとうございます。
肥料、あげすぎもよくないんですねあせあせ(飛び散る汗)
一応、肥料の袋の注意事項を読んで適量あげているつもりなんですが、もしかしたらあげすぎているのかんもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)

この場合肥料は少し控えていれば復活しますでしょうかたらーっ(汗)


シソは今から・・・しかも種からでも間に合うのですねexclamation & question
また新たに苗を買うのも時期的にもう遅いのかと思っていたので・・あせあせ(飛び散る汗)


もし種なり、苗なり買うにしても、今のシソちゃんをプランターから庭に植えなおして様子を見ることは可能でしょうかexclamation & question

元気を取り戻してあげたいので・・・


エンジェさん


ありがとうございます。
ナスの土は耕しましたexclamation日当たりは・・・朝8時くらいまでは日陰になってしまいますがそこからは夕方まで日当たりは良いです。

いちごのランナーは全部伸ばして子株を育てたほうがいいんですか?
一本だけ残してあとは切っちゃた方が一本のランナーに栄養が行くのかと思ったのですが、それは間違いでしょうかあせあせ(飛び散る汗)


本当はもっと家庭菜園は簡単なもんだ・・・と思っていたのですが・・・・


なかなか奥が深く難しいんですねたらーっ(汗)
甘く見てましたexclamation ×2

でもあきらめずに頑張って実を実らせたいと思います。
私も初心者ですが、この間ナスとトマトの苗の植え方を教わってきました。
ナスの苗は、土が乾いたり、葉が垂れたりしてるからといって、夕方に絶対水をやってはいけないそうです。
夜は地温が下がる為、根を冷やすことになり、生育を遅らせる原因になるみたいですあせあせ(飛び散る汗)
あと、ナスは葉が大きいので日光を浴びやすく、水分も発散しやすい為、苗を植えたあとはワラなどで10日くらい日除けをして西日を避けるようにした方がいいということも聞きました。
ワラはこの時期の強い日光から苗を守り、通気性も良いのでオススメですわーい(嬉しい顔)

参考になったら嬉しいです。
朝夕の水やりはやりすぎてす。
根が張らなければ上も伸びてきません。

多少植え付けてからは停滞期みたいなものもありますよ。

ビニールをはった方が成長は早いし水分の心配もなくなります。
こんにちわ。
紫蘇ですが、かなり強いですよ、私も毎年放置状態でも毎年芽が出て食してます。
苗を庭に植え直しに賛成です。
根が着いたら先端を切っても大丈夫、わき芽がどんどん出てきますよ。
ひとみさん

夕方の水やりはだめなんですねあせあせ(飛び散る汗)
知りませんでした。義母から「ナスは水食うから土が乾かないように絶えず水をあげてなきゃだめだよ」と教わったもんで・・・


今日から夕方の水やりはやめますexclamation ×2

アドバイスありがとうございます。
まーさん

やはり朝夕の水やりはやりすぎなんですねあせあせ(飛び散る汗)
アドバイスありがとうございます。

植え付け後の停滞期・・・はじめて聞きました。
もう少し様子をみてても大丈夫ってことですよねぴかぴか(新しい)

まだ枝はしっかりしてるのできっと元気になるんだと信じて少し待ってみます。
リョッコさん

シソ庭に移し替えてもいいんですねexclamation
ではさっそく明日にでも移し替えてみたいと思います。

元気になってくれることを祈って・・・


アドバイスありがとうございました。
こんばんは。
私も初心者ですが・・・
ナスの支柱が近すぎるように見受けられました。
根を傷つけてしまうので、少し離して斜めに挿しておくと後々の作業がしやすいですよ。
のぞみぃ〜さん

ありがとうございます。
支柱、近すぎですかexclamation & question
少し離して斜め・・・ですねexclamationやってみます。

なんだか何も知らず始めたのが恥ずかしいです。
自分なりにネットで色々調べてやっていたつもりだったんですが、ここで皆さんのアドバイスをいただき、
自分は何も分かっていなかったんだ
とゆう事がわかりました。

まだまだ超初心者の自分ですが、ここでもっと勉強させてもらいたいと思います。

夏においしい野菜が収穫できるようにがんばります。
ナスですが土が硬そうな感じがします。
夜間の温度がないとなかなか大きくならないので、まだ寒いのではと思います。
5月いっぱいくらいまで、支柱をまわりに立てて、ビニールで囲ってあんどんをするといいと思います。

シソですが、お日様がいっぱい当たっているよりは、1日の半分くらい日陰の方がいいと思います。
その方が柔らかくておいしいシソが採れます。
sakiさん

土はちゃんと耕してから苗を植えたつもりなんですが、もしかしたらこれでも固いのかもしれません。
また苗を掘り起こして植えかえても問題ないようならやってみたいと思います。


あんどん・・・ぴとみさんもおっしゃってたようにやっぱり夜間の温度も大事なようですねあせあせ(飛び散る汗)


アドバイスありがとうございます。



猫様さん

ナスのそばにパセリ・・・この前はなまるマーケットで偶然見ました。
旦那に「パセリを植えるといいらしいよ」と相談してみたのですが、これ以上植えたくないのと、パセリがきらい・・・との事で・・・なくなく断念したところです。

でもやっぱりナスとパセリの相性はいいんですよねexclamation ×2

今日こっそり買ってきて地味〜に植えてみようかと思います。

アドバイスありがとうございました。
パセリは僕も一昨年こっそり植えたんですがモッサリなりました(アフロ犬みたいに)地植え恐るべしです。参考までに
ちゃらかさん

そんなにごっそり出来るんですかexclamation & question
さっきパセリ買いに行ったんですが・・・品切れでしたたらーっ(汗)

土日にちょっと足を延ばしてホームセンターに行ってきます。
いくさん

その後、イチゴの収穫はできましたか?
イチゴのランナーは、収穫時期は切ってしまい、収穫が終ってから伸ばして育てるとよいようです。孫株が親の病気などの影響を受けにくい株になっているという情報もありましたョ。
イチゴも肥料を沢山必要とするそうです。
「菜園に来るたびにとにかく肥料をやったほうがいい。肥料をやらないと、くずしかならんよ。」って、近所のおじさんに教えてもらいました。

ちなみに、近所のおじさんは”肥料を作っている会社の社長さん”ということで、肥料のやり方について何かとうんちくをたれてきます。(勉強にはなりますが…ほっとした顔
肥料が少ないと満足いく収穫ができないけれど、肥料のやりすぎは未消化窒素(有害物質)ができてしまい、健康にも悪いし野菜も傷みやすくなってしまうそうです。肥料をうんとまいて収穫を楽しむのか、未消化窒素の少ない健康野菜を細々と作るのか。私は、ちょうどいい塩梅をさぐっている、今日この頃です。
asaさん

肥料についてのうんちく・・・聞いてみたいです(笑)
肥料のあげすぎ、少なすぎって、どのくらいだか・・・なかなか難しいですねたらーっ(汗)

とりあえずイチゴについてはまったくわからなかったので、土はイチゴ用のものを買って苗を植えました。
肥料は野菜全般のものを書いてある分量どおりにあげています。

3株中2株(エバーベリー)は花も咲き実も付けているのでが、1株(もも香)だけランナーしか出てこず、どうしたもんかと・・・

ランナー切っていいんですねexclamation ×2
ネットで調べてて切ったほうがいいって書いてあるものと、花が咲かないなら延ばして来年に期待を…と書いてあるものがあって悩んでいたのですが、決心がつきました。

今日切っちゃいます。

アドバイスありがとうございました。
ルゥコさん

パセリを買おうと意気込んで買い物に出たのですが、あいにく品切れでしたあせあせ(飛び散る汗)ので、今週末にでもホームセンターに出向いてみようかと思ってます。
それまでナスには頑張ってもらいますウッシッシ

イチゴは今日ランナー達をばっさり切っちゃいますexclamation ×2やっぱり栄養持っていかれちゃうんですねたらーっ(汗)
これで花が咲いてくれればいいんですが・・・。


シソはやっぱり苗が弱かったんですかねあせあせ(飛び散る汗)
昨日庭に植えかえてみたのですが、まだ元気はないです。
これも今週末まで様子を見て、元気にならなければ新たに苗の購入を考えてます。
茎が太くてしっかりしてるものがいいんですねexclamation ×2
参考にして慎重に苗を選んでみます。
・・・とりあえずは今のシソちゃんの復活を祈ってます。

アドバイスありがとうございました。
いくさん、はじめまして!
イチゴに関してですが、このコミュに『いちごについて』というトピがあります。
そこでイチゴ農家の方が詳しく説明してくれています。

ちなみに、私のイチゴも花は付かずにランナーだらけでしたので、ここで解決しました。
多分一緒の現象だと思うので参考にしてみてください!

>あやこっちさん

60センチにも達しているとなると、その株は既に栄養成長になっているのでしょうね。

結構ランナーも発生していますし・・・。
今年はもうあきらめた方がよいかもしれません・・・。

最近のイチゴの品種はほとんどが促成栽培用に開発されたものです。
露地栽培ではその品種特性はほとんど発揮されません。

促成イチゴはだいたい9月の中下旬に最初の花が分化します。
農家はそのタイミングでハウスに定植し、2番目の花が分化する10月の中下旬に保温を開始します。
最低夜音を7度前後、日中は28度ほどで管理します。
それで12月からイチゴを採り始めるわけです。

ところが、促成品種を露地植えした場合、ほとんどの場合最初の花も上がっていて、2番目の花芽も分化してしまっている状態で10月下旬に植えつけます。

それまでホームセンターさん等で肥切れを起こさないように肥料や水などきっちり管理されていれば、最初の花は無理でも2番目の花は冬を越して春に出蕾してくるわけです。

ところが、植え付けまでに極端な肥切れや水ストレスがかかると春先に出るはずの2番目のお花が飛んでしまうという現象が起こります。

一度花が飛んでしまうと、冬の寒さで休眠打破したイチゴたちは花をさかさずに自分の体を大きくしたり、ランナーを飛ばして子苗を作る状態に移行してしまいます。

この状態を栄養成長といいます(ちなみに花芽をつける状態を生殖成長といいます)。

ながながとややこしいことを書きましたが、要するにこの栄養成長になってしまうと、次に低温・短日・低窒素・高炭素等色々な条件が整うまで花芽を付けてくれなくなるのです。

まだ様子を見てもよいとは思いますが、今出ているランナーから子株を取って来年に備えるか、来年(今年の秋の定植分)は「宝交早生」とう露地栽培に適した品種にしたほうが良いかもしれません。

一度検討されてみてはいかがでしょうか?


という事です。
時間があれば、一度『イチゴについて』のトピも見てみてくださいねウインク
あやこっちさん

いちごについて・・・のトピ拝見してきました。
あたしもあやこっっちさんのとこと同じようなにおいがプンプンあせあせ(飛び散る汗)


出てるランナーを全部切っちゃおうと思っていたのですが、一本残して様子をみたいと思います。

って・・・今朝また新たなランナーが・・・あせあせ(飛び散る汗)

真っ赤ないちごじゃなくて薄いピンクでももの香りがするいちごとの事だったので、珍しいなぁなんて思ったい、ぜひ実をつけているとこを見たかったので・・・

もしかしたら今年は無理かもしれないですが、もう少しねばってみます。

アドバイス、ありがとうございました。


猫様

はなまるマーケットdやってましたよウインク
ナスとパセリ。トマトとバジル。が相性がいいのだと・・・


マリーゴールドは始めて聞きました。挿し芽で増やせるのならいいですねexclamation ×2
土日にホームセンターに行くので見てみようと思います。

家庭菜園を始めたあたしですが実は大の虫嫌いでたらーっ(汗)
子供の手前叫んだりはしませんが内心びくびくしてます。

でも子供たちに植物も虫も「生き物」なんだとゆー事、ちゃんと手入れをしなければ植物は枯れてしまうとゆー事、収穫の喜びなど・・・を学んでもらいたいので頑張って育てていきたいと思います。
ここで皆さんのアドバイスを基に、水やりを朝の1回にし、支柱をとりあえず抜いてみたらいくらかナスの成長が速くなった気がします。

今朝花を咲かせたのですが、最初の花は摘み取った方がいいのですか?栄養がそっちに行ってしまうから最初の実は摘み取るってだいたい書いてあるのですが、花の時期に摘み取ってしまってもいいものなんでしょうか?


シソは庭に植えかえたのですが・・・・いまいち元気にならないです。
・・・前よりもしおれちゃいました。たぶん皆さんがおっしゃってた「苗がよくなかった」んだと思います。

まだ間に合うとの事でしたので今日明日にでも苗or種を買ってきたいとおまいます。


でついでに虫よけにマリーゴールドをクローバー

イチゴは・・・とりあえずランナーを一本だけ残して後は切っちゃいました。

実を付けていたエバーベリーはほのかにピンクに色づき始めたので熟すまでもうちょっとです。

今から楽しみで仕方ありませんハート


皆さんアドバイスありがとうございます。言葉足らずですみません・・・が感謝しております。

まだまだわからない事だらけなのでここで勉強しながら野菜達を育てていきたいと思います。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家庭菜園・ガーデニングの質問箱 更新情報

家庭菜園・ガーデニングの質問箱のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。