ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

豊橋市電コミュの豊鉄LRVは高岡・万葉線型?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
万葉線型車両って言われてもなー....。豊鉄が大英断って事は何となく解るが....。
すいません、電車に詳しい人居ますかー!

東日新聞より。

http://www.tonichi.net/articledetail.php?artid=12174

豊鉄LRVは高岡・万葉線型、会議所中心に「新しい公共交通とまちづくりの会」発足


 豊橋鉄道(水野忠之社長)が全面低床車両(LRV)の導入を骨子としたLRT総合整備事業「豊橋路面電車活性化事業計画」を進めるのを応援しようと、豊橋商工会議所の水野勲副会頭が呼びかけ人となり2日、同会議所で「新しい公共交通とまちづくりの会」を発足させた。来年度導入に合わせ、企業や市民から寄付を集め、豊鉄の「大英断」を支援する。水野社長は席上、注目の車種について「諸条件を考えると、(富山県高岡市を走っている)万葉線型になりそうだ」との見通しを明らかにした。

 豊橋路面電車活性化事業計画は総事業費5億7500万円に上る路面電車整備事業。メーンはLRVの導入であり、総額2億5000万円。

 しかし、豊鉄が経営する市内線(路面電車)は毎年赤字続き。国や県・市の補助があるものの、半分に過ぎず、残る1億2500万円を工面しなければならない。

 そこで、会議所を中心にとよはし市電を愛する会、青年会議所、発展会連盟などが応援団として集まり、新しい公共交通とまちづくりの会を立ち上げた。会議所で開いた設立総会で、会長に水野副会頭を選出。「夢のある公共交通機関。まちづくりの視点で考えたい」とあいさつ。

 会は公共交通の将来ビジョンの作成を行うが、主な活動はLRV募金活動。06年度後半から07年度初めにかけて、企業、市民の2本立てで展開する方針。今後、会を重ね、目標金額などを定め、具体化させていく。

 水野社長は事業計画を説明する中で、「豊鉄の場合、レール幅(軌間)が狭いタイプの車両しか使えない。部品調達の関係から国産の可能性を探っているが、外国製品を組み立てる新潟トランシス社製、中でも万葉線型車両にならざるを得ない」と見通しを述べた。今月中に正式決定し、発注する。

コメント(11)

もともとヨーロッパで大気汚染などの問題と街並みの保存、商店街の保存も含めて、パークアンドライドで街中に排気ガスを撒き散らさない交通機関をということで、市電が普及しました。それに対して日本はモータリゼーションでどんどん消えました・・。街が街道筋の形態を保存している状況では難しいと思います。
日本のメーカーでバスと同じような超低床方の車両はないようで、ヨーロッパのメーカーから買ってきたのを手直しする方法で普及させているようです。
http://www.manyosen.net/sub06/sub06_4.html
ちなみの向こうの軌道は新幹線や関西私鉄と同じ標準軌です。

車両の情報はこちら。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%BB%8C%E9%81%939200%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E8%91%89%E7%B7%9AMLRV1000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

メーカーは
http://www.bombardier.com/index.jsp?id=1_0&lang=en&file=/en/1_0/1_0.jsp
他のメーカーでは
http://www.transport.alstom.com/home/
http://www.siemens.com/index.jsp?sdc_p=c87fi1225061l13mo1225066pst15uz2&sdc_bcpath=1221167.s_0%2C%3A1225061.s_0%2C&sdc_sid=14575433182&
http://www.busbusnet.com/tram/citywayroma1%28new%29/
フィアットはフランスのアムストロムの子会社となっているはずです。
追加です。
純国産もあるようですが、何が問題だったんでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/JTRAM
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC
日本車両への遠慮?アルナ車両は経営的な問題?
他ニュース等です。
http://www.mhi-ir.jp/news/sec1/200411220010.html
http://www.kinkisharyo.co.jp/ja/topphoto/photo_gmax.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E9%9B%BB%E9%89%845100%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
“しんかい0.5m"さんありがとう。電車について詳しいのですね。

でも、その万葉線型車両を導入する事で赤字が解消されたり利用者が増えるのでしょうか?
市内線では名鉄のお下がりなどもらって運営していますが、最近新しい車両といえば岐阜市内線(赤色)と美濃町線(白と緑色)からの転籍車両のみだと思います。
他の古い車両では部品の在庫や製造元の確保等が難しくなり、代替車両が必要な時期に来ていると推察されます。しかし、町の機能からすると今の日本車両が製造した美濃町線の車両(白と緑色)では段差も大きく、超底床バスと比べて見劣りするということで、バス転換という話も一気に出るということでしょうか?

おそらく赤字が拡大しないか縮小するという解釈は可能ですが、
赤字は解消されないと思います。
市電のデザインの希望としては明治村に有る様なレトロな市電が街中を走っていたら良いなーっと考えてしまいました。

知識の無い私の浅はかな考えですが・・。

LRTは建設費が安い (地下鉄の1/20,新交通の1/10)っと言う事なので、将来へ向けて全ての車両がレール幅の広いLRTになるまで重複して違う幅の軌道を引く事は出来ないのでしょうか?同じ軌道上を2タイプのLRTが走行出来るようにと・・。車両の選択がもっとも多い広い軌道幅と万葉線型車両の軌道幅の差がどれ程有るのか解りませんが理論上は可能な気がします。
それでも予算がかかり過ぎるのだろうな。
http://www.urban.ne.jp/home/yaman/
函館ではレトロ調が走っていますよ。でも観光地じゃないしね。しぶちんの名鉄さん系列じゃ無理はいえません。

市電=LRTですよ??軌道の違いだけで、市電ということには代わりがないと思いますが。
実際違う種類の軌道でやる場合おそらくメンテナンスの基地か施設を新たに1箇所用意しなければいけないし、ポイントの手入れなど考えるとちょっとあの小さい規模では現実的でないと思いますが・・。第一道路の真ん中で営業しているので40cmもはみ出るのは国土交通省もうんとは言わないでしょうね。

実際、山形新幹線や秋田新幹線のように高い単価が見込めれば、改造する意味が出てきますが、単価の低い路面電車では難しいと思います。
“しんかい0.5m”さんありがとう。
なるほど、幅の差は40cmですか。道路の真ん中に4本線路があって規格の違う2タイプの車両が走行可能なのかとちょっと疑問に思ったもので...。“市電=LRT”も解ってますよ。同じ意味で使っていました(笑)。紛らわしい文章になってしまいました。

どうしたら利用者が増加するかと考えると・・。

もっと早く走ってくれると良いですね。路面電車という特性上と安全面から言えば難しいのでしょうが・・。
豊橋駅まで急いでいるときは車で送ってもらったりしてるからなー。若い人なら自転車でショートカットすれば電車より早いし。
自分の足らない頭で考える事は調べたらちゃんと存在していますね。当たり前か(笑)。
フリーゲージとか 三線軌条なんて。

三線軌条なんて実は“もう一本線路引けば良いだけじゃん”って思ったけど書き込むと馬鹿にされると思って書かなかったらありました。

三線軌条

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%B7%9A%E8%BB%8C%E6%9D%A1


豊橋の市電には現実味の無い事だとは知っていながら書いているのでご了承ください。
問題は車両の整備より駅の整備かと。。。
公共交通機関を使いたいのは雨の日など。
吹きっさらしで待つ気にならない駅では誰も乗りませんね。

あとはいっそ攻めの改革で市民病院くらいまで路線拡大とか。。。

嘘です。。冗談です。
駅は函館の市電の冬の状況に比べればはるかにましかと・・。
比較が悪いな・・。
岐阜の市電は道路そのままのものも多かったので、
それに比べれば安全対策はしっかりされているし、
それなりの対応はされていると思いますよ。

比較の問題です。贅沢を言ってもしょうがないです。
確かに雨の日に電車を待つのは嫌ですね。既存の安全帯がある停留所では屋根の設置も出来そうですが東田電停や競輪場前のように安全帯が無い停留所には歩道側に屋根付きのバス停のような物を作って欲しいですね。

”市民病院へ路線拡大”も面白いですよ。多くの市の施設が港の方へ移動した現在考えるだけで楽しいですね。
不可能な事や冗談っぽく聞こえる様な事でも皆さんの市電に対する希望や期待、アイデアなどは歓迎です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

豊橋市電 更新情報

豊橋市電のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング