ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

こどもに教えたい中国語コミュの使っている中国語辞書

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pindotさんよりのコメントで、こんなご質問がありました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8095885&comm_id=857308 「だんごむしを中国語でいうと?」

「ところで子供に教えたい中国語とは関係ないのですが皆さん
どんな中国語辞書をお使いでしょうか?以前中国にいた時に
「AA制」(割り勘)が載っていた辞書があって感動したの
ですが(多分小学館のですね)それじゃなくて小さい版の
辞書でその「割り勘」が載っていた辞書がありまして。
日本に戻ってから何度も売り場で探してみたのですがいまだに
見つかりません。なおこさんはどちらの辞書をお使いでしょうか?
また皆さんのこの出版社のを使っているよ、というお話も
伺ってみたいです」

そこで、新たにトピックをたてて、是非皆さんに伺いたいと思います。
今、どんな辞書をお使いでしょうか?
そしてなおこさん、「だんごむし」が載っていたという辞書の題名を是非お教え下さいませ〜

ちなみに、私は仕事上、パソコンのチャイニーズライターに入っている小学館の辞書ばっかり使っています。しかし、語彙には限り有り・・紙媒体としては愛知大学より出版されている「中日大辞典」は結構いろいろ網羅されていると思いました。あと、最近中国で購入した「現代漢語詞典」には、新語なども載っていますね。

コメント(5)

あー知ってます、知ってます。莫先生のシリーズ!
使えますよね〜

あと、私は以前、通訳の先生に、「岩波書店の中国語辞典」を薦められたことがありました。語彙の多さよりも、用法や例文の多さで薦められる辞書ですね。

新語はすごいですよね。辞書は追いつけないので、私は新語の検索には、もっぱらパソコンの検索エンジンに頼ってます。
反応が遅くなってすみませ〜ん!
だんごむしが載っていた辞書は小学館の『日中辞典』第2版(第1版も持ってますが、こちらにだんごむしが載っているかは、未確認です)です。

第2版出版は2002年ですが、結構いろいろな語彙が載っているので重宝しています。

とりいそぎ。(で、スミマセン)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

こどもに教えたい中国語 更新情報

こどもに教えたい中国語のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング