ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

確定申告コミュの連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書についてです。
どうぞよろしくお願いします。

24年に土地を買い、家を建て、引っ越ししました。
私(妻):サラリーマン、16才未満の子2人扶養、主たる債務者。
夫:サラリーマン(年収は妻より120万少ない)、連帯債務者。
土地、住宅とも持ち分1/2ずつ。

私(妻)の給与天引きで住宅ローンが引き落とされています。

24年に、私(妻)が母から500万贈与(住宅非課税制度利用)を受けました。

土地1,100万のうち500万を贈与分で支払い、残りの600万と住宅は全額ローンです。

土地1,100万について、550万ずつ支払わねばならないのに、私の方から500万はらっていて、残り600万を300万ずつの債務とすると、250万が妻から夫への贈与とみなされると税理士さんに聞きました。
法的根拠はないが、借用書をもとに夫から妻の口座へ定期的に返済すれば、もし「おたずね」が来ても大丈夫じゃないかとのこと。
私は、120万くらい贈与して1万の贈与税を(夫が)支払うことにして、残り130万を貸借にしたらどうかと思うのですが、『連帯債務がある場合の住宅借入金等の年末残高の計算明細書』への書き方が分かりません。
どうしても『8』『13』『14』の欄が書けなくなってしまいます。


税務署に聞いたら贈与や貸借など考えずに単純に連帯債務割合を、その分夫のを多くすればいいとのことでした。

ただ、夫の所得税は私より少ないから、これだと減税の恩恵が減ってしまいます。
そればかりか、納税額で25年度の保育料が決まるのでそこにも影響します。

最初に土地の持ち分を、私を多くしておけばよかった、贈与が発生する前に相談すればよかった、等ありますが、今さら…です。

その税理士の方には事情があって相談できませんので困っています。

今は『8』の欄に自己資金負担額として500万と記入していますが、私から夫に例えば120万贈与したとしたら、
私の欄は380万、共有者の欄には120万と記入したらいいのでしょうか。(贈与の書類は作成します。)

長くなってすみません。

コメント(4)

事実のとおり申告するしかないですね。

妻の方に住宅ローン控除を多くしたかったら
共有割合を1/2でなくすべきでしたね。

ローン額が書いてないので仮に4500万と仮定すれば
総額5000万の物件
共有持ち分1/2
だったら2500万円づつ払う
旦那はローンで2500万
奥様は自己資金で500万、ローンが2000万が
普通に考える事実ではないでしょうか?


自己資金の500万だって、親からの贈与でしょ?
親からの贈与資金を夫に「又貸し」ならぬ「又贈与」したら
贈与税の住宅の非課税の特例も使えなくなるんじゃないですか?
>>[001]
ご回答ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
長い文章を書いていただいて感謝しております。
たぶんこんなふうに回答されるんだろうな〜、でも確定申告のコミュだし、他にもし同じように考えてる方もおられるかも、なんて思って書き込みましたわーい(嬉しい顔)
書かれてるとおりですわーい(嬉しい顔)手(チョキ)
お手数おかけしましたほっとした顔
税務署の方にも相談に乗っていただことがあるのですが、だいたい予想した通りでした。
今回は会場に行かず電話してみたら、とってもサクサク〜っといい感じで教えていただき、希望に近づくことができました。
>>[002]
ご回答ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
そうです、私も税務署の方に又貸しのようなことになったらおかしいですよね〜、住宅購入のための非課税ですもんね〜、とまさに『又貸し』という言葉を使っていましたわーい(嬉しい顔)
税務署の方、とってもいい方で、よく分かりました。
この時期は私のような素人がたくさんで大変でしょうね〜。
なんとか事実に基づき、当初の予定に近づくことができましたほっとした顔
土地の持ち分についてもね、今さらですよねわーい(嬉しい顔)まあ変更できますが。
自己責任かもしれませんが、関わってきたプロの方々はなんだったんだーexclamationそこ突っ込みどころだったんちゃうexclamation & questionなーんて。

ここで学んだことを自分の仕事の仕方に取り入れて行こうと思いました。全くの異業種ですがうれしい顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

確定申告 更新情報

確定申告のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング