ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

確定申告コミュのe-taxについておしえてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
e-taxについて教えてください。過去トピ
を遡ったのですが今一つわかりませんでした。

■ICカードリーダーについて
使用しているパソコンに非接触ICカード技術方式を利用した
「Felicaポート」が内蔵されています。このリーダーでは
電子証明書は読み込むことはできないのでしょうか?

■電子証明書について
発行する際、料金はかかるのでしょうか


■e-tax税額控除について
「最高5000円」とありますが、所得税額が5000円以上なら
5000円戻ってくる、という解釈で正しいでしょうか。

以上、御存じの方いらっしゃいましたら
お答えいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

コメント(30)

■ICカードリーダーについて
使用しているパソコンに非接触ICカード技術方式を利用した
「Felicaポート」が内蔵されています。このリーダーでは
電子証明書は読み込むことはできないのでしょうか?

IC読めればなんでもよし。

■電子証明書について
発行する際、料金はかかるのでしょうか

住民基本台帳カードを作るのに1000円かかります。証明書はただかな。

■e-tax税額控除について
「最高5000円」とありますが、所得税額が5000円以上なら
5000円戻ってくる、という解釈で正しいでしょうか。

ザッツライト!正解。源泉徴収されていれば別なのは当然だけど

以上
カードリーダーは金かかりますよねー。証明書は電子申告時にすぐ得られるので気にせずおkです。
おー早速ありがとうございます!!

自治体によって違うのかもしれませんが
私の住んでいる地域では電子証明書を作るのに
都合2回、足を運ばなければいけない様子でした。
どこでもそうなんですかね。結構ハードル高いですね。。
区役所遠いと。。
ICカードリーダーについてはこちらを見てください。

http://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer.html
ここで回答している人はほぼ実務してる人ですから、気軽質問したらいいよ
Tamakin@CR-Z さん

これを見ると、この使用可能機種一覧に
入ってないものは使えない、と考えていいんですよね。

どうもFelicaポートは準拠してないようで。。
んーe-tax、ハードル高いですね。。
色々調べた結果を一応フィードバックしておきます。


■住民基本カードの発行手数料
500円(さらに電子証明書に500円必要)

■ICカードリーダ
一般的にパソコンに内蔵されているFelicaポートなどは
e-taxには対応していないようです。買う必要があるみたいですね。
私は1000円程度のを買うことにしました。

■住民基本カード発行にかかる日数
自治体によるかと思いますが写真なしは即日発行可能
(写真付きの公的身分証明書(免許証など)が有る場合)

写真付き公的身分証明書がない場合は
再度区役所に足を延ばす必要があるとのことでした
(新宿区の場合)
 すいません。
 便乗させて質問させていただきます。
 青色申告者で、
 「E-tax」での申告を検討しています。

 「事業所得の経費」を入力したいのですが、
 「雑所得の経費」の覧に入力していいのですか?
 「事業所得」のページには、経費を入力する覧がないような気がして……。
 > Charlie さま
 コメントありがとうございます。
 結局、紙ベースでの申請にすることにしました。
 せっかく書き込みいただいたのに、
 申し訳ないです……。
あああう。。。確定申告して所得税が全額戻ってくる場合は
e-taxの控除5000円って、関係ないんですね。。

はー。。。カードリーダーと住基カード申請で
しめて2500円損しました。。

国税庁にも電話して確認したのになあ。。「戻ってくる所得税が
5000円以上だったら5000円もらえるってことですか?」って
聞いたら「そうです」って言われたのに。。。

だまされた。。すごく悲しい。。w
なんだか悔しくてww

去年は所得税少なからず払ってたので、、、
去年に遡って申告することってできないんでしょうか?

去年分の確定申告は去年に終えてますが。
> まちこ さま
 去年に遡って申告できるかは分かりませんが、
 もしできるとしたら、どうされたいのですか?
去年にさかのぼってe−tax控除を受けたいんですww

まあ、、無理、、、ですよね。。 はー大損だーー(←大げさw)
更正の請求事項とは見なされないでしょうねぇ・・・・

残念ですが。
あのぉ控除って普通
5000円の控除だったら5000円くれるわけでないですよ。
ですよね??皆様?違うの?
課税される所得が5000円減るだけで
仮に税率が5%だとしたら250円でしょう。
20%だとしても1000円back
そのためにわざわざe-Taxにしたいっていうのわかりません。。。
あと、昨年私、税務署でe-Taxしたのですが
カードリーダーも住基カードも何も要りませんでした。
普通に源泉徴収票とか保険の領収書とかもってって
パソコンで入力して確認書ってのもらっておしまいでした。
紙のときと大差なかったです。
自宅でしようと思うとそういうのがいるんじゃないのかなぁ。
どうなんですかねえそれ??
でもどうせ添付書類とか郵送したりしなきゃいけないんでしょ。
それなら一緒に申告書もついでにって思ってしまいますよね。
e-Taxって税務署内での手間が省けるからありがたい、
だから5000円の控除というシステムのような気がします。
皆様、ありがとうございます。
私も控除額の意味がわからなくてわざわざ問い合わせたんですけどね。。
私の聞き方が悪かったんですかね。。
「5000円以上税金が戻ってくるなら5000円もらえる」と
担当の方がおっしゃった、ように聞こえたんです。なんか
おかしいなと思って念押ししたんですけど。

まあ、、お役人の言うことですからね。。

ほんと、馬鹿みたいですよ。まったくもって導入費用が
無駄になりました。。ま、税務署に行く手間が省けただけかな。。
お国のために貢献した、って思えば。

ま、一応来年以降控除受けることにします。
きっとずっとこのサービスありそうですもんね。

これは早々普及しませんわな。。。メリット少なすぎて。
はう。。
この制度をクライアントにたのまれた時、我々の間でも話題になりました。
電子申告控除をもらうのに、住基カードの手数料がかかり、
かつ5000円以上の控除が意味がある人限定になると。
(これは「税額控除」なので、まるまる返りますよ)


あまり意味がないね・・・と。

ただ実は、インフラがある程度整備された税理士事務所にとっては、
こいつがあるとないとでは、この時期の仕事の処理速度、
提出の検証の精度とそのスピードが

本当に・・・全然違うんです。
ここ数年一気に電子化がすすんで、

現在はほぼ100%電子申告です。

ただ、確かにインフラの整備には非常にお金がかかるわけで、
そういう意味では我々のようなプロが牽引する精度と言えますね。
しかし、税理士のICカードでは、控除は受けられない・・・


住基ネットを普及させようとするための制度とよべなくもないですね・・・


蛇足でした。
矢口さん


5000円は所得控除でなく、税額控除です。

なので、税金がかかる金額が5000円減るのではなく、税額が5000円以上あれば、ちゃんと5000円税金が減るんですよ。
まちこさん


電子申告特別控除が受けられるのは23年申告分、つまり来年の申告までですよ。
>矢口さん

5000円の控除、については私も正直意味がよくわからなくて。。
問い合わせたんですけどはっきりいって要領をえませんでした。
その結果これですw

さそりさん>

そうですか。。なんか去年も来年までっていって
結局伸びてる気がして。。
ああ来年は控除うけられるといいな★

ちょっと今日は失意のどん底で立ち直れそうもないですw
あ〜そうなんだ〜ぁ!!失礼しました!
税額から5000円引かれるのですね。
ちっ数百円って思ってました。
去年は還付だったんでわかりませんでした。
自宅保管は医療費控除の領収書だけだと思ってました。
毎年を考えると
e-Tax初期費用も無駄にはならないかもですね。
でも5000円backは廃止なのね。
お勉強になりました。
みなさまトピ主様ありがとうございます!

>まちこさん
来年で取り返せるといいですね☆

トピずれでしたら申し訳ありませんが、教えてください。

今年e-taxを使うためにsonyのpasoriを購入してチャレンジしました。
確定申告書作成コーナーでICカード認証の箇所まできたんですが、認証できません。
エラーメッセージはHJS0407Eというやつです。
その後、JPKI利用者ソフトで自分の証明書を見たところ確認できました。
カードリーダは認識できているようなのに、申告書の作成画面では認識できないとの表示です。
認識できない理由は他にあるのでしょうか?
何はやり忘れていることがあるのか自分なりに確認してみたのですが、わかりません。

OSはXPのSP3で、IEはver8です。
よろしくお願いします。
>イチゴ大好きさん

ありがとうございます。
原因はよくわかりませんが、私も何度かJPKI利用者ソフトとSONYのカードリーダーのドライバーを再インストールを行い、認識しました。
助けていただきありがとうございました。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

確定申告 更新情報

確定申告のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング