ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

確定申告コミュの住宅ローンの控除なんですが

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
昨年中古の戸建てを購入しました。築7年目です。
主人は会社員なので、今回は自分で確定申告をするのですが、
年末にくる会社のほうには毎年と同じく生命保険の控除に加え、新たに加入した
地震保険のはがきも添付しました。

で、昨日、確定申告の書類を作成していたのですが、そこにも生命保険の欄や地震保険の欄は記入するのでしょうか?
載っている記載例が1パターンなのでさっぱりわかりません・・・。

それと、中古物件で土地・建物合わせた額で購入したのですが、記載欄には
土地の額と建物の額が別れているのですが、どうなんでしょう?
登記簿や契約書を見ても、別々の価格や価値は載っていません・・・。

無知で申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

コメント(3)

源泉徴収票に、支払った生命保険料や地震保険料の額が書いてあると思いますので、それをもとに、再度申告書に記入してください。
さっぱりわからなかったら、確定申告会場いきましょう。

中古物件ですが、建物には消費税がかかり、土地には消費税がかかりませんので、もし契約書に消費税が記載されていればそこから逆算できます。

載っていない場合、路線価・公示価格・固定資産税評価額などで土地の価格を適当(適切?)に算定するか、建物の再取得価額や火災保険での建物価額などを参考に建物の価格を適切に算定することになるでしょう。
業者さんに相談するのが一番でしょうが、たぶん内訳をクリアにしたくない事情があるのでしょう。一般論として相談してみてください。

ようは自分で決めちゃえの世界ですが、将来あれこれ税務署からいわれることはあります。
事業者なら建物の価格をできるだけ高くしておいて減価償却できるようにしたほうがベターでしょうし、
個人なら土地の価格をできるだけ高くしておいて、将来もし売り渡すときにできるだけ譲渡所得が発生しないようにするほうがベターでしょう。

なかなか難しい問題です。
なお、今回の申告書類は控え印を押してもらって、将来あるかもしれない土地売却時の参考資料にとっておいたほうがいいかもしれません。
かとまんさん
ありがとうございます。自分で調べるんですね!初めて知りました・・・。
業者さんということは、仲介してくれた不動産屋さんに聞いてみようかと思います。あとの書き方は会場のバイト君とかに聞くしかないですね。

もしも売るとき・・・にも考えているので参考にします。
ありがとうございました。
仲介の不動産屋さんに聞くのがベターでしょうね。
私も相手が内訳も消費税も教えてくれなくて苦労しました。

http://www.rosenka.nta.go.jp/
で最近の路線価について見ることができます。
公示価格の80%程度になっていますので、

あなたの土地の路線価÷0.8で、土地の価格の目安がでます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

確定申告 更新情報

確定申告のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング