ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語★できる人&勉強してる人コミュの【統一】丸投げOK!質問 「教えてください!」 Vol.18

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Vol. 18です。

前トピVol. 17
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=71321418&comment_count=1000&comm_id=856

試訳や自分の見解がある場合は丸投げNGトピへ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=62603809&comm_id=856


━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

「教えてください!」
英語に関する質問はこちらへ。

「丸投げ」の定義:
「自分では調べたり試しに訳したりせず翻訳を依頼したり回答をお願いしたりすること」

それぞれいろいろな環境でmixiをしています。
絵文字や記号などの一部、ローマ数字、丸付き数字などの機種依存文字は
環境により読めなくなりますのでお互い気を使ってやりとりしていきましょう。

ギャル文字、不必要な小文字(ぁたしゎ等)は自粛してくださるようお願いいたします。
読みやすい快適なコミュ作りにご協力願います。
(from the original topic by Meisterschaleさん)

━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・━・

質問されるみなさま。
内容はできるだけ具体的に、省略せずにお願いします。
単語・熟語の意味なら、それが使われている文を省略せずに書いていただけると
より適切な回答が得られると思います。
その他出典, 背景などもできるだけ具体的に。
何が知りたいのかをこちらに伝える努力はしてくださいね。
そして回答者さんたちは善意で時間を割いています。
疑問が解決したらひとことお礼を書きましょう。

また、マルチポスト(複数のコミュニティに同じ内容を投稿すること)はmixiで禁止されています。
http://mixi.jp/help.pl?mode=item&item=551

お互い思いやりを持ちつつ、知識を深めてゆきましょう。

コメント(1000)

have you decided when you are going to leave here??

☝︎どゆいみ?
>>[961]

いつここを出るか、もう決めた?

って感じではないでしょうか?
>>[962]

ありがとうございます(^ν^)
初めまして。気になることがあってこのコミュニティーに入りました。

I'll go make some tea.

という文章がありました。
goの後にmakeが来ていて文法がわかりません。
どなたかこの文法を教えていただけないでしょうか。
>>[964]
それは、よくある言い回しです。
参考になるページを貼り付けておきますねー。
http://allabout.co.jp/gm/gc/375805/
>>[965] 迅速な解答ありがとうございます。納得しました。
>>[964]

もうけんたろうさんがサイト迄張って居られるのに付け加えまして。。。

お判りの様に、これらの文面はGOがなくても立派に通じますね。
ですから、元々は、サイトの言っている様な略もあったのでしょうが、

実際に何も考えずに当たり前の様に使用している方からすれば、
GOを入れる意識下には、(ワザワザこの為に)移動する、動くよ、
という感覚を含んでいる様に思います。

また、GOをWILLの様にも遣ってる場合がありますね。

Who makes us a coffee ?
I go !

日本のお受験英語だとこれは絶対に、I DO ですが、実際は、I would, I will, I GO などが
圧倒的でしょう。
 訳せば、珈琲作ってよぉ、誰か。僕行きます!って。日本語でも言いますよね。

あくまで理論づけて説明出来ない、感覚的な物ですが。
再び質問です。

Aにはいろいろな種類がある。まず1つ目の種類はBである。

と書こうとして、2文目のthe first kind isと書いてその後単数にすればいいのか複数にすればいいのかわからなくなりました。どういう書き方をするのが自然ですか?
>>[968]

実は私に取っては一つ目の種類はBと言う所の方が難しいです。
Bが上げられたのは、最も多いから、珍しいから、顕著だから、等によって入って来る言葉が違って来るからなんですね。
下に上げたのは、一番一般的な、一番良く見受けられる、と言う意味でB、と言う形にしてあります。

A has many varieties, with B as the most common among them.
>>[969] 前回の捕捉とともにありがとうございます。前回の方は理解できました。

その場合、私は2番目の例、3番目の例が挙げにくいような気がしたのですが...
また、僕の勝手なイメージになるんですが、その文だとA has many varietiesが主なところであって、その後にBの説明を持ってくるのが難しいのではないかと思ったのですが...そのままBについて語りだしてもおかしくないんでしょうか?
>>[970]


Aには色々な種類があって、其の筆頭はBである。
Bはこれこれ。。。。
ついでCが上げられる、Cはこれこれ。。。
平気でしょ?

ついでに言うのならば、A,Bも其の内容によって、持って来る物も違って来るんですけれどもね。Phases, Species,等がそれこそ筆頭に上げられますけれど。
追記して言えば、kind, sortって言うとチョッと幼稚っぽく思われる事も少なくありません、言葉として。
小さな子供達が言ってるみたい。

例えば瓶が一本二本、と言うべき所をいっこ、にこ、または一つ、二つ、と言ってる、様な感覚があります。小さな子が遣うには微笑ましいですが、大人が文章として遣うなら、出来るだけ、一本、二本を遣いたいですよね。

ただ、sort, kindとしてしか言い表せない場合にはこの限りではありませんが。
>>[971]

確かに行けますね。でもこれはas the most common among them.で強調されてるからのような気もします。もし、何の理由もなく思いついたものをポイとあげていった場合は日本語だと、

AにはBのようないろいろな種類がある。

のようにBの存在が弱まってしまいあまり後にBの話は持っていきにくいのではないか?というイメージがありますが、これは先ほどのように後ろにもってきて「例えばBだ」のようにできるのでしょうか?
>>[973]

じゃあ貴方自身の元々の日本語を変えないと。

翻訳は出された言葉を出来る限り忠実に他の言葉に載せる物であり、
創作では有りませんから。

あなたが、「たまたまBを思いついたなら」それをキチンと言わないと。

私達は ESP では無いんですから。

伝い手が伝えたい内容を正確に自分の言葉で伝えられないのに、
翻訳家がそれを補填、補充出来るわけが無いんです。

ソコの所、お間違えの無い様に。。。
>>[974]

kind, sortについてありがとうございます。

すいません、僕は"そのことだけ"でなくこうだった場合はどうなるのだろう?というのも気になったんです。得られるならばできるだけ知識がほしいって思ってしまう人で...
不快にさせてしまったようですいません。
>>[975]

あ、不快になったわけじゃありません。その点の心配はご無用です。
思う事をキチンと言っちゃう方なので。心配かけちゃってゴメンです。

Bは其の一つ、でしたら

A has many varieties and B is one of them.

位で宜しいのでは?
>>[976]

なるほどです、確かに等位接続詞を使えば解決しますね!!
ありがとうございます、とても参考になりました。
>>[977]

ゆぅあぁうぇるかむ〜。ワイングラス

等位接続詞。。。絶対私の辞書には無い言葉ぢゃ。ひょぇ〜。。。あせあせ(飛び散る汗)
質問です。「やりたいことをしろ」というとき、

Do what you want.
Do what you want to.
Do what you want to do.

のすべて、通じますか?
>>[979]

『通じる』事は間違いありません。
ただ、一番目と三番目は良いのですが、2番目はチョッと???でしょう。

感覚としては
What を Whatever に変えると、もう少し強調される気がします。
何でも良い、って。
>>[980]

ありがとうございます。2番目はあまり使わないほうがいいということですね。whateverも参考になりました。ありがとうございます。
>>[981]

どういたしまして。
みんな通じるんですが、2番目は「あれ?」って思っちゃうかなって。
でも、一瞬思うだけで、仰りたい事はハッキリ解ります。
In the beginning of October, two dogs were accommodated by the American animal abuse prevention association. They were saved at the same place, and it seemed that they are brothers and are about eight- months and a half year-dogs .after the birth they have been always anxious about each other. The reason is considered that one of them always care for another one, The one protects the blind another one , and they have built a close bond relations . . They have spent every day while relying on each other's existence. A photograph which they were hugged each other tightly introduced the web side of Facebook , and many people in the United States were touched and gave the voice of the impression to the piece because of the thought for each other well .
2頭の犬の話を英訳してみました。どなたか訂正していただけますか?
>>[983]

訂正は難しいです、一般的に。個人個人の味、というのがありますから、
そう言う言い方を好む、と言う人も居るし。。。

先ず原文がないと、何が仰りたいのか正確には解らないかと思います。

ここにお書きになった物が、受取手の考える意味はともあれ、通じるか?と言うのなら別なんですが。。。

主に回答される方々、この時期になると、お涙頂戴のエセ話を立ち上げて、個人メッセージで翻訳、推敲依頼をしてくる方々が沢山おられることと思います。自分のなら未だしも、他人の課題などを翻訳、推敲依頼し、あまつさえそれに対する私達のお応えを売り買いする輩が出るという噂を聞きました。皆様、ご注意の程を…
>>[983]
>>[984] Janさん

参考資料:

http://www.nbcphiladelphia.com/news/local/Blind-Dog--Loyal-Brother-in-Need-of-Rescuing--232251451.html



Since the photo of the two stray dogs embracing while sleeping was posted last Friday by the Chester County SPCA, brothers Jeffrey and Jermaine have reached celebrity status.

The photo of the sleeping brothers hugging is a perfect representation of their relationship. Jeffrey is blind. According to the SPCA, his brother Jermaine has dedicated his life to be his guide dog, helping him move around.

"The unconditional love and devotion these two dogs show is positively inspirational," wrote an SPCA spokesperson on the group's Facebook page.

RELATED STORIES
The 2013 National Dog Show
Officials ID Man Accused of Lighting Cat on Fire
Dog Show Preparations
Blind Man, Service Dog, Booted Off Plane
The picture, as well as a video of the brothers, produced by Drexel Hill native Tom Hickey, caught the attention of media superstar Ryan Seacrest who posted the heartwarming story of Jeffrey and Jermaine on his website

Both dogs, approximately 8-months-old and believed to be lab-pit bull mixes, were found on the streets of Philadelphia back on October 5 and taken in by Operation Ava, a no-kill animal rescue organization.

"They were obviously a little bit scared and confused' said Ray Little, the Director of Life Saving at Operation Ava. "It was immediately apparent that Jeffrey was leaning on Jermaine and that Jermaine was making every effort to stay with his brother."

According to Little, the two brothers are inseparable.

"They're always pretty much touching each other," Little said. "Jeffrey really does try to maintain contact with Jermaine, especially when he's in an unfamiliar environment. As soon as he gets familiar with a new place, then he becomes a little bit more independent. But it's amazing how they try to maintain contact with each other."

While Little acknowledges that dogs are incredible social animals, he believes the case of Jeffrey and Jermaine is a special one.

"I think this is a little bit extraordinary in my experience because they're so careful with one another and play together so well," Little said. "It almost seems like Jermaine understands that Jeffrey has an issue seeing."


Little says response at the shelter has also been tremendous.

"I've received over 300 emails. We've been contacted by people as far away as South Africa and the United Kingdom. Many phone calls came from Canada and South America. And I think we've heard from every state in the United States, including Alaska and Hawaii."

They've received about 30 applications for the adoption of Jeffrey and Jermaine.

"Most dogs are lucky to get one application."

The shelter is still accepting applications until 5 p.m. Tuesday. If you're interested in adopting the two dogs, Little is encouraging you to not only call Operation Ava at 215-240-1240 but to also visit the center, located at N. 3rd Street in Philadelphia, and see the dogs yourself.

"We want to thank people for their support and their kind wishes for Jeffrey and Jermaine and urge anyone who is interested in adopting a pet to visit a local shelter or head to our website."

For more information on the adoption requirements or to make a donation, visit the Operation Ava website.





http://www.narinari.com/Nd/20131123830.html←上記の内容を訳してある記事。

日本語を英語に訳したのを添削ということですが、あえて添削せず、英文で掲載してある記事があるのですから、そこを多少単語や熟語を変更すれば、それなりに英文ができますよね。とりあえず、資料のみ提供しておきます。あとは、どなたかが添削してくれればいいのですがね。
Chicken Soupという英本の翻訳で苦しんでいます、どなたかお助けください(´;ω;`)
>>[989] 大学の授業です!もうできました♪
お世話になっています。
以下の分を英文にしていただきたいです。

「これは、以前あなたと一緒に撮った写真です。この時私は、あなたが隣にいることが嬉しすぎて、自分でも"凄く笑っているな"と思っていました。出来上がった写真をみると、やはり笑過ぎていて、残念なことに目が半開きになっていました。だから今日はリベンジをしたいのです!私と一緒に写真を撮ってくれませんか?」


お手数ですが、よろしくお願い申し上げます。
>>[992]

娘と同じ名前とあってはお手伝いするしかないですね(笑)

直訳すると正直微妙な英語になりますので、少し英語らしく変えて訳しますね。

This is the photo with you I took before. At that time I couldn't believe I was standing next to you and got so excited. You see, my face looks funny. So please, please give me another chance to have a photo of two us today.

とりあえずこんなところでいかがでしょうか。

>>[994]さん

> of two us

これは「 of us two 」の方がとおりがよいと思います。
あとはいいと思います。
>>[993]

よく歌詞の翻訳依頼を投稿される方がいらっしゃるのですが、「歌」ということは同じメロディに乗せて歌えなければならないわけですよね?

ということは譜割がわからないと翻訳もできないわけです。
言葉の意味だけをなんとなく伝えるのであれば、譜面がなくてもできますが、どうなんでしょう?
>>[995]

あ、これタイポです。ほんとはtwo of usとする予定でした。
ご指摘サンキューでするんるん
丸投げOKトピ Vol. 19を作成しました。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=75697388&comm_id=856

このトピがいっぱいになりましたら、ご利用ください。
>>[997]さん

彼女/氏を口説くんだったら "Just two of us" がワンセットですよね。(笑)
>>[998]

新トピの作成を有難う御座います。

ログインすると、残り963件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語★できる人&勉強してる人 更新情報

英語★できる人&勉強してる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。