ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語★できる人&勉強してる人コミュのお願いします!絵画の「習作=study」に対する「本作品=?」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめてトピック立てます。
現在出願してする大学に追加提出書類を作成中なのですが、
その中で、絵画制作の手順を説明する部分があり、
本作品(油彩)を制作する前に習作(これも油彩で制作)を制作します、という内容を書いています。
その時の英訳の仕方は習作=study or studiesに対して、
本作品は何と訳したらいいのでしょうか?
単にpaintingとすると、ほかのパラグラフで私の作品全般をさす
「絵画」の意味で使ってしまっているので、区別つかないのではと思っています。あとはfinal outcomeという言葉が思いつきましたが、本当にこれで良いか迷っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。

コメント(4)

レスつかないですね〜

workって単語もありますよ。

final outcomeはおかしいと思います。outcomeは何というか、結果として出てきた抽象的なものいうと思うんですね。

final workでいいような気がしますが、
日本語みたいにそれ自体を指す名詞がなくて当たり前なのが英語なので、わかるように説明して書くのが基本じゃないですか?参考にしてください。
作品=workが良いと思います。final workもしっくりします。

アルクで調べてみました
例文を参考にしてみてください。
● これは1年かけて作った作品なんだ。
This work took me one year to complete.

● この作品は誰でも舌を巻くね。
Anyone would be amazed by this piece of work.

● 素人にしてはいい作品を作るね。
You've made quite a piece for being an amateur.

● この美術館の作品はすばらしいよ。
The works in this museum are excellent.
追記:あとは「作品名」を使うのも手じゃないですか?
this (painting) is a study for my "XXX"みたいな感じでしょか。
レスありがとうございます!
どなたの反応もなかったので、場違いだったかなぁと心配していました。
あおこ♪さん、
>日本語みたいにそれ自体を指す名詞がなくて当たり前なのが英語
確かにそうですね、personal statementやproject proposalを書いていて、つくづくそう感じています。
final outcomeはやはり適切ではないですね、参考になりました!ありがとうございました。
ほりほりさん、
例文まで調べていただいて、ありがとうございます!
workのほかにpieceも使われるのですね。
そして、アドバイスいただいたように、確かに作品名を用いて説明するのが一番分かりやすいですよね。しかし、今回の内容が、コース内での全体的な絵画制作についての大まかな研究内容を伝えるものだったために、特定の作品をさして説明することが出来ないため、迷ってしまったのでした。

お二方の意見を参考に、final workをうまく使って説明しようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語★できる人&勉強してる人 更新情報

英語★できる人&勉強してる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。