ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語★できる人&勉強してる人コミュの英語のアクセントが移ってしまう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オーストラリアに移住して5年目です。
英語はわかるようなわからないような微妙な感じですがw
生活するうえでは全く問題ありません。

移住当初から日本語アクセントがなくて、日本人だとは思わなかったと言われることが多く、VISAの手続きで国外に出るために申請に行った時も、「少し帰省するので国外に出ます」と言ったら、「そのアクセントからしてお国はイングランド?」と言われたり(夫がイギリス人なのでアクセントが移った)。

ただ、問題は長く話をすると相手のアクセントが移ってしまいます。

中国人と話していると、チャイニーズアクセントの英語になるし、ロシア人と話せばロシア語アクセントに、スコットランド人と話せばスコティッシュアクセント。。。たらーっ(汗)
わざとじゃないのに、どうも拾っちゃうんです。

スコティッシュやアイリッシュの友達と話していると、相手が「おや?」って顔をするのがわかります。
スコティッシュアクセントが強い友達のお母さんと話したときも、私がアクセントを真似しちゃったらしく、そのお母さん、無理してイギリス風アクセントに変えてしゃべったり・・・冷や汗

今日もシンガポール人の友達と話していて、案の定シンガポールアクセントが移ったらしく、「ちょっと〜、前から思ってたんだけど、私のアクセント真似しないでよ〜」って言われましたあせあせ(飛び散る汗)
「ゴメン、わざとじゃないけど移っちゃうんだよね。他の国の人としゃべってもこうなるから気にしないで」って言ったら笑ってくれたけど、中国人やインド人は自分のアクセントにコンプレックス持っていることもあるし、そこまで親しくなかったら「私のアクセントを真似しないで」って言わないだろうし、わざと真似していると思われたら、気分を悪くさせちゃうかもと心配になりました。

前々からどうにかしなきゃとは思っていたものの、どうすればいいのかもわからず、
今日、友達に指摘されて、真剣にどにかしないといけないと思いました。

みなさん、こういう時どうしてますか?

コメント(7)

日本語ですら関西の友だちと長くいると関西弁っぽくなたりしますし、九州の友達と長くいると九州っぽくなります。だからアクセント移るというのはが仕方が無いのではないでしょうか?自分は関西の友達が多いため、完全に無意識で、「〜やん」とかアクセントも関西っぽっくなってます。英語は完全に日本語英語ですが。。。><         おそらく相当使い慣れた言語ではないと他人のアクセントの影響を受けないと思うので、コピー出来るなんてむしろ羨ましいです!!


すいません完全に解答になってませんねあせあせ(飛び散る汗)
私も、よくあります。

フィリピンに住んでいた時はフィリピン訛りの英語を習得し、日系フィリピーナだと思われ、
ボストンでイギリス人のホストファミリーと暮らしていた時は、イギリスの帰国子女に間違われ、
大阪出身のルームメイトと話していると、関西弁になってしまいます(当方、東京出身です)。

>みなさん、こういう時どうしてますか?
割り切っています(笑)
私の場合、大学で音楽を専攻しているので
「どのアクセントでも拾ってしまうのは耳がいいからなんだ!」と
自分に言い聞かせています(笑)

冗談はさておき、先に「アクセントが移りやすいの」と言っておくか、ご自身のお好みのアクセント(オーストラリアにお住まいなので、オーストラリアのアクセントでしょうか?)を注意して聞いてみてはいかがでしょうか?
私は基本アメリカのアクセントですが、2ヶ月タイでイギリス人と一緒に毎日いたときには彼女のアクセントが移ってしまって、新しく会った人にもイギリスのアクセントがあるけど、どこからきたの?と言われることがありました。でも、その期間はアメリカ人と話してもイギリスアクセントになってしまっていましたね。今ではまたアメリカのアクセントに戻りました。でも、タイにいたけどタイ人の英語のアクセントにはなりませんでしたあっかんべー移ってしまうことってありますよねぇ。言語能力が高いって言うことでいいんじゃないでしょうかうれしい顔言葉ってまねしてうまくなるものだし指でOK
耳から入る情報って内容だけでなく、外側も一緒に入って来るんですよね。

私も一緒です。

その時その時の国、環境に適応しちゃって、と言うと聞こえは良いんですが、
なし崩しにそう言う音に成って行っているのが判ります。あせあせ(飛び散る汗)あっかんべー

ガキンチョの頃、英国、また東南アジアの元植民地諸国に居た時は、畏れ多いことですが、Queen Englishを喋っていたと当時を知る周りは言いますし(今はその影も無し)、ハワイに行けばピジン、という現地独特のイントネーションを引っ付けてしまう様になり、NY、DCと暫く居ればアメリカの中でもまた独特の発音が。。。

自分がどう言うイントネーションで喋っているのかすら判らない時が有ります。

あちこちで、「あれ?フランス語っぽいね、発音(良い意味とは限らない)」
とか「君、NY?」とか聞かれると「あらそう?」
其れがキッカケで色々とお話し出来たりするので、
別にイヤだとか、困ったとは思ってません。

お友達にいわれたのなら、「アンタのが強力で転移ちゃったのよ!仕方ないじゃん」って冗談で言い返してみるとか? 本当の事なんだし。
大丈夫ですよ、そんなに気を使わなくても。ウインク
どうなんでしょう…やっぱり意識の問題ですかねあせあせ自分の発音に集中してれば移らないような…
>けいたそ!さん
確かに関西弁が移ったりする人見たことあります!!
私のネイティブな日本語はすごい方言があるのですが、方言隠しで普段は標準語使ってます。
なので、関西や九州の方言が移ることはないのですが、友達と話していて、そこに九州の子が来ると九州弁っぽくなり、そして関西の子が来ると、九州弁の子も友達も関西弁みたいになってて、びっくりしたことがあります。
私は方言隠しの標準語なので、他の方言が移ることはないので、そんな風に英語も移らないようにすることができるかもしれないですね!!
ありがとうございます。


>さっくーさん
コメントありがとうございます。
割り切るしかないんですね(^^;
耳がいいから!っていいですね♪
私も耳がいいからってことにしようと思います♪実際結構いい方だと思います。

相手が英語ネイティブだったら、そこまできにしなくてもいいような気もするんですが、インド人や中国人はちょっと気にしたほうがいいかなぁと思ってしまいます。
好みのアクセントをつけるってのはいいアイデアかもしれませんね♪
自分アクセントだから手(パー)みたいな♪
どこかの国のアクセントだと、私はアメリカアクセントが好きですが、オーストラリアでは全く好まれないし、オージーアクセントはイギリス人の夫から「オーストラリア人みたいな話方はしないで。レイディーライクじゃなくなるから」って言われるし、かといってクィーンズイングリッシュは嫌悪感を感じてしまうので、アジアっぽいけどちゃんと通じる自分流のアクセントみたいなのを作ってみたいと思います♪


>kayさん
確かに言葉は真似して上手くなるって、なるほどな〜!と思いました。
子供も真似して覚えますものね。
アメリカ人と話してもイギリスアクセントのままってすごいです!!
私は5分くらい話せばすぐアメリカアクセントになると思いますww
でもタイのアクセントは移らなかったんですね。それもすごいです。
カナダ人の友達がシンガポールに3年住んだらすっかりシンガポールアクセント、シングリッシュになっててちょっと笑えました。
私がしゃべっても移らないのはバリ人の友達のアクセントだけです。まぁ、英語力が極端に低いから移らないってのもあるかもしれないですが(I my meはすべてmeだし)、発音もムジークはmusic、ムーフィーが映画、トワイライトがトイレなど、そもそも英語じゃないからかもしれません。


>Janさん
同じような人がいて良かったです。
確かに相手がネイティブだったら、米語だろうが英語だろうが豪語だろうが、アクセントが移ってもそこまで気にしなくてもいいと思うんです。特に友達だったら。
問題は相手がネイティブじゃない時ですね。しかも友達じゃない人だったら。。。

逆の立場で、誰かが日本語アクセントのジャプリッシュを真似したら、やっぱりなんで?って思うと思うんです。さすがに日本語アクセントは移ることはないんですけど、こちらに40年くらい住んでいる人でも、いまだにカタカナで発音する方はいますし、そういう人の話し方を誰かが真似したら、気にするんじゃないかなぁと。
私の場合はロシア人としゃべると、コントみたいに巻き舌になっちゃうし、中国人と話すと抑揚がうつるし、インド人と話せば独特のアクセントが移るし、それでシンガポール人の友達も「真似しないでよ」って言ったのかなぁと思ったのです。


>A.Y.さん
意識の問題なのかもしれないですね。
私の英語の発音はコレだっ!ってのを早く確立すればいいんでしょうね。

今日もこれからガールズナイトで飲み会なんですが、また多国籍で集まってガールズトークに花を咲かせるんだと思います。自分なりの英語でがんばってこようと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語★できる人&勉強してる人 更新情報

英語★できる人&勉強してる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。