ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語★できる人&勉強してる人コミュの豚インフルエンザ(SWINE DISEASE)に関するお知らせ (米国、日本大使館からのお知らせ)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ブタ How to overcome the swine ブタ flu
  「新型インフルエンザに勝つ!」
http://www.fujisan.co.jp/magazine/1281683427/

=============================================

アメリカ在住の方も多くいるとおもわれるので、ご参考まで、日本大使館からきたメールを転載します:

在留邦人の皆様へ

大使館からのお知らせ(2009年4月24日)
〜 豚インフルエンザに関するお知らせ 〜

1. 現在、米国及びメキシコで豚インフルエンザの発生について報道がなされています。米国疾病管理予防センター(CDC)によれば、4月24日15時現在(米国東部時間)、カリフォルニア州で6例、テキサス州で2例の豚インフルエンザの人へ感染が確認されています。

 CDCよりメキシコ国境周辺のカリフォルニア州及びテキサス州住民に対しては、下記の情報が発出されていますので、在留邦人の皆様にはご参考としてお知らせします。

(CDCよりカリフォルニア州及びテキサス州住民に対し、今現在はワクチンがないため、感染防止対策を実施することが重要であり、以下について推奨している。)

1. 咳やくしゃみをする際にはティッシュで鼻と口を覆うこと。ティッシュはゴミ箱に捨てること。

2. 頻繁に石鹸を使って手洗いをする、特に咳やくしゃみの後は徹底すること。

3. 健康状態の悪い者に近づかないこと。

4. もし健康状態が悪くなったら、仕事や学校を休み、家に留まり、他の者との接触を避けること。

5. 目、鼻、口に触らないこと。

6. 呼吸器症状(咳、鼻水等)や、身体の痛み、吐き気、嘔吐や下痢など、健康状態が悪くなった場合は、まずはかかりつけの医師に連絡すること。かかりつけの医師がインフルエンザ検査をするかどうか決める。

(ご参考:CDCホームページ http://www.cdc.gov/flu/swine/investigation.htm
WHOホームページ http://www.who.int/en/

2. また、WHO(世界保健機構)は、24日の記者会見において、過去数週間にメキシコ国内で豚インフルエンザの人への感染が疑われる症例が800件前後に上り、メキシコ市周辺を中心に60人前後が死亡した疑いがあることを明らかにしました。メキシコ市周辺で死亡した57人及び同国中部で死亡した3人が豚インフルエンザによる感染を疑われているとのことです。

以上。


★上記のようなメールを直接うけられたい場合は、下記より(主に在米邦人用)登録可能です:
http://www.us.emb-japan.go.jp/j/html/file/zairyu_todoke.htm

コメント(2)

http://www.us.emb-japan.go.jp/j/html/kinkyu_bn/090426.htm


在留邦人の皆様へ


大使館からのお知らせ(2009年4月26日)

〜 豚インフルエンザに関するお知らせ(その2) 〜


1. 現在、米国及びメキシコで豚インフルエンザの発生について報道がなされています。4月24日にお知らせさせていただいた時点から、米国内で感染が確認された事例は増えており、米国疾病管理予防センター(CDC)によれば、4月26日12時45分現在(米国東部時間)、カリフォルニア州で7例、テキサス州で2例、ニューヨーク市で8例、カンザス州で2例、オハイオ州で1例の豚インフルエンザの人へ感染が確認されています(患者は全員軽快(1名は入院))。この情報は、CDCのホームページ上で随時更新されることになっています。


2. CDCは、メキシコへの渡航に関し、渡航自体を避けることは勧告してはおりませんが、25日、この地域へ渡航予定の者に対し、以下の情報を発出しました。

・ CDCなど、関係機関のホームページの更新情報をチェックする。

・ 渡航前に、渡航先に関する十分な情報(ワクチンの要否や医療機関の情報等)を入手する。

・ 渡航先においては、現地政府機関の告知等に注意を払い、それに従う。

・ 渡航先においては、衛生上の注意を十分に払う。

· 頻繁に石鹸で手洗いをする。石鹸がなく、手の汚れが目に見えない場合は、アルコールが60%以上含まれるゲル状アルコール手指消毒薬を使う。

· 咳やくしゃみをする際にはティッシュを使用し、ティッシュはゴミ箱に捨てる。ティッシュがない場合は、手ではなく袖に向かって咳やくしゃみをする。

· 咳やくしゃみをした後には、手洗いをする。

· 現地における健康上の勧告に従う。

・ 渡航先において喉の痛みや咳を伴った発熱があった場合は、ただちに医師にかかる。

・ 旅行での携行用に、タミフル、リレンザ等の抗ウィルス薬を医師に処方してもらうことも考えられる。

・ 渡航後7日間は自身の健康を注視する。10日間のうちに喉の痛みや咳を伴った発熱があった場合には、医師にかかるとともに、他人との接触を避ける。


なお、外務省は、メキシコへの渡航を予定されている方に対し、報道等により現地の最新情報の入手に努めつつ、事態が沈静化するまでの間、渡航の是非につき検討するよう注意喚起しています。


3. 在留邦人の皆様におかれましては、下記のホームページ等も適宜ご参照ください。


CDC(米国疾病管理予防センター)ホームページ :

http://www.cdc.gov/flu/swine/investigation.htm

WHO(世界保健機構)ホームページ

http://www.who.int/en/

外務省海外安全ホームページ

http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=221 

以上

http://www.us.emb-japan.go.jp/j/html/kinkyu_bn/090428.htm

在留邦人の皆様へ

大使館からのお知らせ(2009年4月28日)
〜 新型インフルエンザ(豚インフルエンザ(H1N1亜型))に関するお知らせ(その4) 〜

1.現在、米国及びメキシコで新型インフルエンザ(豚インフルエンザ(H1N1亜型))の発生について報道がなされています。これまでにお知らせさせていただいた時点から、米国内で感染が確認された事例は増えており、米国疾病管理予防センター(CDC)によれば、4月28日11時現在(米国東部時間)、カリフォルニア州で10例、テキサス州で6例、ニューヨーク市で45例、カンザス州で2例、オハイオ州で1例、計64例の新型インフルエンザ(豚インフルエンザ(H1N1亜型))の人へ感染が確認されています。この情報は、CDCのホームページ上で随時更新されることになっています。

2.外務省は、日本時間の28日、メキシコに関する感染症危険情報を発出するとともに、日本時間の29日、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ(H1N1亜型))の感染状況について広域情報を発出していますので、以下のウェブページをご参照下さい。

メキシコに関する感染症危険情報 (※感染防止対策についても触れています)
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4.asp?id=264
新型インフルエンザの発生(豚インフルエンザ(H1N1亜型))の感染状況について
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info.asp?num=2009C135

3.在留邦人の皆様におかれましては、下記のホームページ等も適宜ご参照ください。

CDC(米国疾病管理予防センター)ホームページ
http://www.cdc.gov/swineflu/
米国国務省ホームページ
 http://travel.state.gov/travel/cis_pa_tw/pa/pa_mexico_swine_flu.html
WHO(世界保健機構)ホームページ
http://www.who.int/csr/disease/swineflu/en/index.html
外務省海外安全ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/ 
厚生労働省ホームページ
http://www.mhlw.go.jp <http://www.mhlw.go.jp/>
農林水産庁ホームページ
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/buta.html

以上

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語★できる人&勉強してる人 更新情報

英語★できる人&勉強してる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。