ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語★できる人&勉強してる人コミュの君が代の訳について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、学校でオーストラリア留学の準備をするためにオセアニアの勉強をしてるのですが、今日国歌について触れたのですが、「君が代」を英語訳してみろといわれたのですが・・・
自分の訳がどうもしっくりこない;
そのまま直訳した感じになってしまってるのですが、皆さんならどうやって訳しますか?

ちなみに自分はこうなりました

君が代は
Our emperor
千代に八千代に
You will post for a thousand or more
さざれ石の巌となりて
till the stones became rock
苔の生すまで
till the mose gathers

コメント(18)

抽象的な意味があるので難しいですね。
答えにはなってないかもしれませんが、
意味をもう一度解釈してやれば違う訳がでてくるかもしれませんね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa817042.html
君が代は
Our emperor


ここは抽象的なまま
Your life もしくは Your world
でいいんじゃないかなぁと思います。
私も君が代の訳は慎重です。
「君が代」を「Our emperor 」と解釈すること自体がかなり思想的で、それを意識されてるならいいのですが。
日本の君が代論争では、「君が代」は「天皇ではない」というところで今落ち着いてるように思います。
mingさん>そうなんですよね;
なるほど、このこういう考え方もあるのですね!ありがとうございます!

Yummyさん>あ〜恋の歌っていうほうが何かしっくりきますね^^;

あお.゜さん>やっぱ抽象的のがいいですかね;
友達が日本語で現代語にしてくれてうちがそのまま訳したので天皇になってしまったのですよね;

放浪おじさん>あ、それは知ってます;
自分海外にずっと住んでたので^^;
自分は一応ハーフでもありシンガポール(華人系)の血も入ってるしどちらの気持ちもわかるので、敢えて聞かれたらこのようには言いませんね。
国歌という意味に変えた方が良さそうですね^^;
先生(ネイティブ)もやはり言葉が古典的なので訳すのは難しいかもしれないと言っていましたしね;
アドバイスありがとうございます!

にゃかむらさん>そうなんですよねぇ・・・うちはそこで悩んでたのですが、クラスみんなが天皇、天皇でと日本語で解釈してるみたいで、自分は日本語の時点でちょっと悩んでたので周りの友達に現代語訳してもらったのを英語に直したのですよ;やっぱ天皇の部分は国とか抽象的な物に変えます;
その方がよさそうですし;
アドバイスありがとうございます^^
解釈が色々あるので、現代語訳として何が正解かは分からないのですが私は以下のように学校で習いました。

私たちの国がいつまでも栄えますように。
小さな石が時と共に岩のようになり、苔がが生えるまでのように長く。

端的すぎて雰囲気が伝わらないかも知れませんが↓

We wish our country prosper forever.
Until a small stones turn into a moss-covered rock.

文法的に自信がありません、ごめんなさい(^^;
さざれ石については、一応こちらを参照しておいた方がいいかと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/さざれ石

今すぐいい訳が思いつかないんですが、turn intoだとちょっと違う意味になってしまうので、gatherとか、細かい石が集まって岩になる意味合いにするための動詞にする必要がありますね。
あと、君が代の「君」ですが、youを使ってみてはどうでしょうか?
君が代の歌詞には「さざれ石が巌となる」という常識的に考えておかしな部分があります。ここは大きな岩が小さな石ころになるぐらい長い年月…となるべきはずです。が、逆になっています。理由も判明していないらしいです。

向こうでその点を指摘されたくないのであれば、あえて直訳とは逆にして(意味的にしっくりくる)rock⇔stoneにされることをオススメします!
Qanqiさん、ご指摘ありがとうございます。確かに集まって固まったというより、小石、変身!っぽいですね(^^;

さざれ石(細石)ってあのジョリジョリした砂っぽい石っぽい集合体ですよね。それが岩になるニュアンスがどう伝えられるのか、なかなか思いつきません。
オイラも君を天皇とすることには違和感を覚えます。
そのように解釈するのであれば、国歌としての君が代を認める気は有りません。
日本のこれまでの内閣による見解としては「君≠天皇」で落ち着いています。本音ではそう思っていなかったとしても。

そんなわけで、

Our life everlasting,
forever and ever.

なんて感じかな?
>12 リオネルさん
さざれ石が巌となる→さざれ石の巌となりて(これって、左右で意味が違うのでは?)

http://www.biwa.ne.jp/~m-nakura/sazareisikaisetu.htm

と、いうことで、常識的には巌となるのは当然ではないかとおもいますよ。
ついでに、ここになんか訳があるみたい
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jwagakim/jwagaki1.html
私自身は、こう訳します

May your life,
last thousand, if not infinite,
till a pebble grow to become a rock,
and moss grow and cover it

古代日本では、「木が若木から大木になるように、小石が成長して大岩になる」と考えられていました。神社で古木と岩を祭るのは同じ「古きものに対する敬い」なのです。また「八千代」は無限、数え切れない状態をあらわす「八」がついているので、無限と言い切ったほうが良いと思います

「君」は天皇か、というと個人的にはありえないかと。なぜなら、日本語の用法として、本当に尊敬に値するものに対しては、呼びかけを避けます。「口にするのも畏れ多い」というわけで、どこの誰が歌うかわからない国歌に名前を貸すことはできないわけです。一言目で「陛下は・・・」なんて切り出す唄を作る歌人がいたら、歌人の恥ですよ
皆様御丁寧にありがとうございます!
今日学校で先生が訳の紙をくれました。

その訳では君が代=Emperor
になってました;
先生も色々悩んだそうなのですが、ネイティブの方なので日本語がわからないので何とも言えないそうです;

本当に皆様の色々な御意見を聞けてとても考えさせられました!本当にありがとうございます!

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語★できる人&勉強してる人 更新情報

英語★できる人&勉強してる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。