ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語★できる人&勉強してる人コミュの現在完了形と過去形の違いについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めまして。新規トピックにて失礼致します。
実は現在完了の問題を解いていて行き詰ってしまったので、立てさせて頂きました。

・Ken and Emi have gone to Hakone yesteday.

と言う文章で、"have gone"を正しい形に直しなさいと言う問題です。
回答は"went"となっているのですが、どうしてそうなるのかが解りません。

このままで「昨日ケンとエミは箱根へ行ってしまった(昨日行ってしまって今もいない)」と言う文章は成り立たないのでしょうか?
それとも"yesterday"と言う単語は完了では使えない言葉なのでしょうか…??

どなたか解る方、教えて下さると幸いです;

コメント(37)

原則として現在完了(have gone)形に対して「過去」を表す副詞などは使えないということでしょうね。

この原則に従えば、ついさっき、とか、たった今(just now)も「過去」を表すのでだめということになるようです。

しかしこれはあくまで原則で、ネイティブは、心理的に現在につながっていると感じ取れる程度であれば過去を表す副詞とともに現在完了を使うことがしょっちゅうあるらしいです。これは主観的なものなので、宇宙の誕生の話をしている場合は、100年前でもほぼ現在と考えられるとか、電子の流れの話してるときは1μ秒前でも過去だとか、そういうことのようですが、又聞きなので、原則として(たとえば日本の英語の試験などにおいて)は、「現在完了形に過去を表す副詞(句など)を使わない」と覚えておけばいいのではないかと思います。
yesterdayの様な明白に過去を表す語句は現在完了形とは共起しません。ですからhave goneではなくwentにしなければならないというわけです。(latelyとかrecentlyの様に漠然とした過去を表す場合なら現在完了形と一緒に使えます。)

起点を現す場合はsince yesterdayは現在完了と共起出来ます。

「昨日行ってしまって今もいない」をどうしても言いたいのなら、
They went to Hakone yesterday and are still there.
くらいが簡単です。
みなさんのおっしゃる通りで・・・
試験で点数を稼ぎたければ、きっちり英文法に従いましょう〜

以前NHKのラジオで、
I lost the purse と I have lost the purse の違いを説明していましたが、
前者は過去に紛失して(過去の点)現在の状態まで言及していない(もしかしたら今はある)で、後者は今現在も紛失している(過去のある点から現在に至る線)、
と言っていました。まさしくそういう感じです〜

でも現在完了やら過去完了やらってホント難しいですよね・・今だに翻訳するとき迷うこと多々あり、です。なんか時間への観念の違いを痛感させられます・・
have goneは、過去の話をしているのではなくて現在の話をしています。あくまで動詞は have です。

「have gone(行ってしまった)」という時の場面として想像しなければならないのは、KenとEmiがHakoneに出発した「過去」の時点ではなく、今現在、二人が居ないという「現在」の場面です。

「現在完了形」と難しく考えるから分からなくなるのであって、これは現在形の一種なんです。
なので、現在形とyesterdayと一緒に使うのはおかしい、という単純な話ではないでしょうか。

(×)I go to Hakone yesterday.

がおかしい、というのと考え方は一緒です。

ところでこれって、had gone だとダメなんでしたっけ?
「昨日には箱根に行ってしまっていた」という感じの意味で、通りませんかね…?
私の思うとこ、現在完了形は経験・継続を表します!まず『経験』的にまだ帰ってきてないから違うし、じゃあ『継続』。
問題を読んだわけではないので 言い切れませんが、問題で have goneの部分をかえてと指定しているのなら「went」が正解です!
何故なら、現在完了形を『継続』の意味で使う場合 時間を表す単語…ここでは「yesterday」の前に「since」が必要だからです!期間をあらわすなら「for」。もう一つ直す必要があります。でも一部分なら「went」が適してるのでは?
現在完了は"経験"結果"継続"完了"の4つの意味があり結果と完了にそれほどちがいはありません。
この現在完了ではある過去の時点からある現在の時にその動作が継続的に完了されることをいい,用法では明確に過去を表す表現は使えないことになっています,たとえば『…ago』なんかも使えませんなんでyesterdayも使えないとおもいます。
9: chikura さん

過去完了を単文で使うのは
I had intended to study abroad.
のように『実現しなかった願望・予定』を表す時なので
>「昨日には箱根に行ってしまっていた」
の意味では使えないと思います。

それに「昨日」は「今」から見た「過去」でしょう?
過去完了は「過去から見た過去」ですし。
わかりにくかったらごめんなさいね。
まず現在完了は過去を表す語句と使えないということで、yesterdayを用いるこの文では、have goneではなくwentが正解。

次に、goneには確かに「死んだ」という意味もありますが、この意味で用いる場合のgoneは形容詞なので、ここではありえませんよ。He is gone.なら「彼は死んだ。」になりますが、be動詞を使います。

また、「〜に行ってしまった(もう戻ってこない)」のニュアンスではhave beenではなく、have goneです。have beenは「〜に行った(けどまた戻ってくる)」です。
> 9. chikura さんのおっしゃる過去完了は、日本語だけで考えると混乱しますが、もっと前後関係のある小説などの一文としてでしたら、「昨日の時点で・・に行ってしまっていた」という意味でとれるのでは〜

例えば海外の小説サイトで見つけた一文ですが「I knew you had gone yesterday, or was it last week?」など。

ただ単文としてだと、13.Mikaさんのおっしゃる理由から、試験問題だときっとバツですよね〜

現在完了に話を戻しますが・・・

昔 語学学校で、
I finished it today と
I have finished it today の違いがわからず質問したら、暫く先生は悩んだ後、「today がまだ続いているから」と言われました。これはまさしく 5.ludwig vanさんのおっしゃる「心理的に現在につながっている」ネイティブの主観の表れと納得いたしました〜
had gone〜yesterdayについてのレスありがとうございます。助かります。m(__)m

> 13: Mika さん

ふむふむ。
過去完了を単文で使うシチュエーションというのは、「実現しなかった願望・予定」なんですね。
なるほど、また勉強してみます。

「過去から見た過去」の話は、yesterdayはgoneではなくhadに掛かっているのは明白だと感じるのですが、普通は混乱する、ということかな…。何にせよ単文だと不自然、ということなんですね。なるほど。

> 16: Cherieままさん
> もっと前後関係のある小説などの一文としてでしたら、「昨日の時点で・・に行ってしまっていた」という意味でとれるのでは〜

私も、同じような感じで捉えていました。yesterdayにgoneという状態をhaveしていた(had)、という感じで。
しかし、前後の文章がない、単文だと違和感があるってことですよね。

この辺の違和感をまだ自分は感じる事ができないので、もっと英文を経験しないとダメですね。(^^;

I finished it today. と I have finished it today. の違いはとても参考になりました。
これは、現在を表すtodayと過去形を一緒に使うと不自然で、have、と現在形を使った後者の方がより自然、という事ですよね?(違ったら恥ずっ)
> chikura さん
...I finished it today. と I have finished it today...
これは、現在を表すtodayと過去形を一緒に使うと不自然で、have、と現在形を使った後者の方がより自然、という事ですよね?...

私も最初はtodayと過去形をあわせると不自然な感じがしていたのですが、文章的にはこれは両方問題ないようです。(海外サイトでも両方ともたくさんでてきます〜)

これは多分、日本語発想で todayを現在を表す と捉えるより、時間の幅が一応24時間あるものと考えたほうがいいみたいです。で、何かの行動を過去の点の事実として捉えたければ、前者、今も続いているか今まで続いて完了した主観としてとらえるなら後者、という感じみたいです。

ちなみに以前英国人の友人に、
…glad to inform you that we sent them today…
… glad to inform you that we have sent them today…

のどちらを使うか聞いたら、
「I would use the first one. Not sure what the grammatical rule is but it sounds correct to me!」
と返事がきました。
ビジネス文書として過去の事実を伝えるのは前者のほうが正しいのかな〜と解釈しましたが・・・

日本語で英文法を考えるって、結構くせものですよね〜
こんなに長いこと勉強してても今だに迷い〜説明むずかし〜 混乱すること多し〜 です〜
> 22: Cherieままさん

ああ、確認しといてよかった・・・。(^^;
どっちもおかしくない方法なのですね。

today一つ取っても、悩むことばかりです。こういうのはやっぱ、大量のインプットを持たないと感覚としては理解できないのだろうなぁ・・・。ありがとうございました。
便乗させて下さい。

例えば、子どもがぬりえをしている時、
日本語で「もうできた?」と聞きたいとき

Did you finish?
Have you finished?

どちらが自然な言い方なのでしょうか?
フェイトトリックス様

やはりyetは入れた方が自然ですか?
フェイトリックス様

すっきりしました!
ありがとうございます。
皆様、素早い&丁寧な回答を有難う御座いました!
一人一人にコメントをお返ししたいのですが、時間があまり取れないので省略させて頂きます。申し訳ありませんorz

今回聞いたのは、私が教えている塾の生徒さんが丁度やっていた単元なのですが、実際自分が解いてみて「あれ?」と思ったので書き込ませて頂きました。

言われて見れば、現在完了は『過去のある一点から現在も続いてる』のを表すのでしたね。自分でそう生徒に教えていたのに、解らなくなっておりました;
ちなみに昨日自分でも調べてみて"since yesterday"の表現がある例文を見つけて「あ、皆さんが言ってたのと同じだ!」と確認出来ました。"yesterday"などの『過去の決まった一点のみを差す語』では完了が使えないと、今後はきちんと思えておきます!

それでは皆様本当に有難う御座いましたv
また何かあった時は宜しくお願い致します!
> 25: Jamさん

ちょっと気になったのですが、

Have you finished yet?

だと、ちょっとした苛立ちというか、「できてるよね?」というような、期待の気持ちというか、そういうものがyetで表現されてしまうような気がしました。この場合はalreadyの方がまだ、肯定的な響きがある気がしましたが・・・。

実際にはどうなんでしょうか。

私なら、何もつけずに have you finished? とか単に finished? 聞くような気がします。
25:Jamさん

私がバンクーバーの保育園でボランティアしていた時や
ESLの先生が生徒に聞くときは
「Are you done?」でした。
現在完了ではないですが、これが自然みたいです。


>トピ主さん
現在完了では特定の時点は重視していません。
「I have gone to Hakone.」となれば「カナダに行った事がある」という経験を示し、『いつ』は問題ではありません。
ただ「今も滞在している」という『継続』は
「I have been in Hakone for 2 days」など、特定の時点ではなく期間をつけます。
わかりづらかったらすみません。。。
Have you finished already? だと「もう終わったの?」という感じに聞こえます。 

ナンダカンダさんの Are you done? が一番普通だと私も思います。
日本語で「もう終わったの?」と文章で書くとき、2種類の意味があると思うのですよね。

(え、もっと時間がかかると思ったのに)もう終わったの?[驚き]
(とっくに終わってると思うけどいちおう)もう終わったの?[確認]

口に出して言うとイントネーションが違うのではっきりすると思うのですが。

前者がalreadyで、後者がyetになるように思います。
(違ったらすいません)

子供相手に単に完了を聞くときに「もう」という言葉をつける事自体が不要なのだろうと思います。

Are you done? も良さそうですね。
自分も、「出来たよ〜」という時、I'm done! と言いますし。
>しまでんさん
私もそこまで詳しくはないんですが、何の出来事を先に持ってきたいかによると思いますよ(^^)

例えば…

I went to school and studied for 3 hours.
(私は学校へ行って3時間勉強した。)
学校へ行く→勉強する

I had already studied for 3 hours when I went to shool.
(私は学校へ行った時に、私は既に3時間勉強していた。)
勉強する→学校へ行く

hadはだいたい何か過去と一緒に使うことが多いと思います。

例えば…

By the time I turned 20, I had already had a drivers license.
(私が20歳になったとき、私は既に車の免許を持っていた。)

という感じで、何か過去を示す単語があって、それより以前の出来事を話したい時にhadを使うと思います。

って、こんなけえらそうに書いときながら間違ってたらごめんなさい(>_<)あくまで私の中での解釈の仕方なんで(^^;)>

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語★できる人&勉強してる人 更新情報

英語★できる人&勉強してる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。