ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

英語★できる人&勉強してる人コミュの外国人講師が授業で日本語を使う事についての賛否

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私、英会話教室やっています。
最近初級〜中級の生徒さんから外国人講師に日本語で説明して欲しい、との要望が多い。
ダイレクトメソッド(英語を英語で習う)で習った私としては外国人講師が(うちの講師は日本語が話せる人が殆ど)
授業の中で日本語を頻繁に使うのはどうかな〜と思う。
でも社会人で1回/週レッスン受講者には日本語で説明した方がいいのかな!?

確かにダイレクトメソッドだと初級〜中級の頃は授業の半分位は
何だか納得いかないうちにレッスンは終わった、って記憶があるけれど、必ずレッスンの後は分らなかった単語を家に帰って調べて単語帳を作ったり・良く使うフレーズの例文とか作って暗記していた。私の場合その積み重ねで今日があると思うので講師がいちいち日本語で説明すると辞書を引かない・復習しない・に繋がると懸念します。
それに本当にレベルアップを目すのなら初級レベルから和訳癖がつかないようにする方が良いと思うのですが・・・・
(上級者のクラスで専門用語等を日本語で説明してもらうのは次の記事や問題を読む上で時間の短縮になって良い時もあります。)

どうなんでしょうかね?あなたのご意見お聞かせ下さい。

コメント(16)

私はレッスン中に日本語が入るのがものすごくキライです。
英語のスイッチが日本語を聞くことによって途切れるからです。
英語を日本語に訳す、日本語を英語に訳すというその頭の中の処理のスピードはやっぱり英語を多く聞くほうがいいと思います。

たとえばどんなことを日本語で説明してほしいのでしょうか?たとえば英単語を説明するのに英語でその言葉を理解したほうがはるかに自分が使用するときにニュアンスがわかってよいとおもうし。
でも難しい言葉を英語で説明するのが難しい場合、たくさん説明してもわからなくてお互い疲れてしまいそうになったときなどは仕方ないのかもしれないと思いますが、
私は日本語を混ぜるのはよろしくないとおもいます。
私はまずわからない言葉は英英で引いてニュアンスがわからない場合は英和で引きなおしそして和英でもそれの意味があってるのかどうかなどチェックします。
英英でわかったほうが後々使うのに便利です。
これもまた英語の勉強ですし。


だって留学していたら絶対に日本語でなんて説明してもらえませんから。
甘えもあるんじゃないですかね?
初級、中級までは文法等がしっかりしていないので、
日本語(文法等に詳しい日本人講師とか)での説明
があるほうが良いとの話を聞いたことがあります。

日本語が確立してしまった人に対してはその言語体
系を利用したほうが、あるところまでは早く学習が進
むということだと思います。

中級以上だと、英語のINPUT量を増やすことにより、
加速度的に情報量が増えるので、英語だけの授業が
効果的とか。これは英語で理解できる言語体系が脳
に出来上がりつつあるので、有効なのだと思います。

微妙な言葉のニュアンスまで理解している日本人に
教えてもらうのが一番学習としては効果的な気がし
ています。

あとは学習者のモチベーション次第のような気がし
ます。たぶん。あまり役に立たない情報ですみませ
ん。
初級から中級の間の場合、

1)学習の言いたいことがうまく伝わっていないケース

例えば、家を改築したのか、少しだけ手を入れたのか、
あいまいになって、最後の方で、
つじつまが合わなかった話とか

2)先生の言いたいことが真に伝わっていないです

聞き取り力のせいもあるので、
先生がインストラクションを言って、
さあやって、みたいな感じになったときに、
きょとん としているケースとか、

ある程度、英語力があれば、聞き返せたりできるが、

そのレベルになるまでは、英語→日本語→英語
くらいで、常にただしく聞き取れているか
確認作業をした方が効果が出ると思います。
やっぱり習うより、慣れろで、道具としての英会話を勉強するのには、ダイレクトメソッドが一番では?

生徒さんたちは、英会話に行っているだけで話せるようになると思うとも多いですが、どうして、何のためにネイティブに習っているのかが、わかっていないような気がします。初級から中級のひとは、彼らのレッスンの楽しみ具合に応じて、逆に、比較的挫折もしやすいし、大変ケアが必要に思われます。しかし、「講師がいちいち日本語で説明すると辞書を引かない・復習しない・に繋がると懸念します。 」のとおりです。
週4回1時間、52週のレッスンで、全てパーフェクトで出席できても、52時間、つまり、2日と少しのレッスン時間で、話せるようになるはすがありません。やはり、わからなかったことを家に帰って、復習、辞書を引いて覚えて、週末には外人の友達に新しく習ったフレーズを使ってみる、この繰り返しで語学力が培われていくような感じがしますので、レッスン中は日本語は、なるべくないほうが良いと思います。


ちなみに、私は3年前にフランス語をダイレクトメソッドで勉強しましたが、そのときに、日本語がわからない先生で、とてもよかったと思います。私自身は、通訳の合間に、英会話は個人で教えておりますが、主人は英会話の学校を経営しています。

基本的には「壇」さんのご意見に大賛成。
日本語を話せる外国人講師でも、生徒さんには、日本語を話せないと伝えると思います(笑)日本人、特に社会人の初心者は
英会話を習う時に「どうしてそうなるのか?」にこだわりすぎで、限られたレッスン時間を「話す事」ではなく「理解すること」に費やす傾向があると思います。

「英語」ではなく「英会話」であって、外国人講師には、既に生徒さんが持っている知識を最大限に引き出し、また新しい情報を入れながら、自信をコーチングする姿勢をたもつように指導し、スチューデント・トーキングタイム(リピートして意味がわかっていなくても)がレッスンの70%を占めるようにしたいですね。
「本当にレベルアップを目すのなら初級レベルから和訳癖がつかないようにする方が良いと思うのですが・・・・ 」に賛成です。英語に対する集中力が切れるので、日本語は混ぜない方がいいと思います。
理解できていないこと、何を求められているか分からないこと、何をすべきか英語で質問することも含めてレッスンだと思っています。初めは定型質問文でもいいから、その繰り返しで覚えていく方が身に付くんじゃないでしょうか。日本語で説明されるとその時は分かったつもりになり、あとで頭に英語として残らないと思いますし。
ちなみに私が行っている教室は日本語が出来る人も校内では日本語を話しません。「瓶ビール2本、グラス3つ!」とか言えるのに。
皆様いろんなご意見ありがとうございます。

この道すでに15年の私ですが、時に自分のやり方に不安を覚える時があります。
それに小さな英会話教室だと生徒さんの中には英会話は「お楽しみ」の部分もあったりして生徒さんのニーズをまとめるのは大変です。

当方ただ真面目に「生徒さんが一日も早く英語が喋るようになってほしい」と思う一念でやってるんですけどね。
外国人講師達も日本語をレッスンで使うのは彼等の主義ではありませんし・・・でも時に それだけではビジネスで成り立たないのでは!?とか経営者としては考える訳で・・・。

皆様のご意見を伺いながら
自分の信念は間違って無かったな〜と改めて自信を頂きました。
ありがとうございます。

>pasoboさん>あきちゃんさん
おっしゃる通り今まで英語が苦手だった方や初級者には日本語をそう言うやり方で入れるのが効果的かもしれません。
実は「外国人講師会話クラス+日本人文法クラス」があり外国人講師のレッスンで分らなかったところは日本人講師に聞くと言うシステムを導入しています。このコース受講者は確実にレベルアップします。レベルが上がらなくて不満を訴える生徒さんには自信を持ってこちらの方をオススメする事にし、趣味で英会話ご受講の生徒さんはクラス編成をし直し臨機応変に講師には日本語を混ぜてもらうのがいいかな〜!??・

ただ映画のスクリプトを読みながら英会話を学ぶクラスってのがありそれは半分「翻訳を楽しもう!」ってクラスなので微妙なニュアンスとか文化的背景の説明は日本語で説明してもらってます。
(かなり講師の日本語のレベルが高くないと出来ませんが・・)
なので講師が日本語が話せるってのがバレバレなんですね〜。
会話のクラスとは別物だと言う意識を持って頂くよう指導するしかないですね。

ご意見ありがとうございました。

みんないい人だな〜!
Thank you so much!

さなえ

またまた出没
今までにも生徒さんから色んなご希望がありましたが一番困るのが
初級の生徒さんで「テキスト使わないでレッスンして下さい。」ってやつです。
まーこれには限度がありますからご本人もだんだん気が付いてくれますけれどね・・・・
あとアジア系外国人は嫌だとか・・・これは論外。
ちょっとここで愚痴ってしまいました。
わたしも藤村英語芸コーチの質問に賛同します。

うちでも、希望の生徒さんには、別の時間をとって、補修というかたちで「フォローアップ」を提供しています。4レッスン終わったくらいで、まとめて質問を受け付けたりしても生徒さんたちには結構好評です。でもあくまでも希望者へのサービスです。
さなえ様

「外国人講師会話クラス+日本人文法クラス」って凄くいいシステムだと思います。微妙なニュアンスの違いや細かな文法的な説明をしてもらいたいとき、生徒側も英語ではなかなかきちんと質問できないこともあると思うので、細かいところは英語のわかる日本人に日本語で質問できるといいと思います。私の通っている英会話教室にはこのようなシステムがないので、ミクシイを活用させていただいてます。
藤村英語芸コーチさん
Sunnyさん
なおさん

コメントありがとうございます。
藤村英語芸コーチさん
やはり初級のうちは外国人講師でないと英会話って気分が出ないと思うので基本的には外国人講師の授業をオススメしています。
補足的に私が文法クラスって事でここは絶対分って無な〜って所を無理やり説明し質問に答えたりしています。
なんてったって初級のうちは外国人なんですよ〜。
で、そのうち実力を付けて来た生徒さん達は本当は何が大切なのかがご自分で分って来られるんですけどそこまでの生徒さんが「外国人と喋っていれば英語は出来る。」と言う甘い妄想があり(私も昔そうだったかもしれないい!?)
2〜3ヶ月すると現実は違った→講師の教え方が悪い。になるんですよ・・・・。
この壁を越えると実力が付くんですけどね。
ま!何でもそうだけど努力しない人ほど他人のせいにしたりするのは何処も同じでそれに対応する私達がもっと対策を考えろ!って事ですよね・・・ははー!

でも今回改めて原点に戻り自分のやり方を貫こうとパワーが沸いてきました。
英語も手話もダイレクトメソッドで習得しましたから
自信あります。

ありがとうございました。
「外国人講師会話クラス+日本人文法クラス」
と似ているかもしれませんが、池袋のTOEIC専門校の
エッセンスという学校では、リスニング系の授業は
外国人講師、リーディング(文法含む)を日本人講師
担当するようになっていたようです。
(とても業績を上げていて、人気があるようです)

そういう組み合わせが良いのかもしれませんね。

今の私のレベルでは英語だけの授業でよいと思います。
でも、以前の自分のレベルでは日本語での説明が効率が
良かったかと思います。
(私は日本語の講義でこれまできました)

私は最近ローカルな英会話の学校に通い始めました。
TOEICは900点を超えました(あまり意味ないかもしれ
ません)が、会話の練習は独り言かNHKのラジオ講座
だけでしたので、きっちりと前進してみたいと思ったた
めです。
自分と同じようなモチベーションの人は少ないですが、
学習をしたい人はいくらでも活用ができると思われ、
モチベーション維持のため、しばらく続けるつもりです。
うちの教室は狭いので隣のレッスンが聞こえてくるので外国人講師のレッスンは大体オブザ−ブしています。(笑)

最近は文法レッスン→外国人講師英会話レッスンにしています。
日本語で新しいフレーズや文法を習いと使って見たくなるでしょ!?そこを狙っています。

レッスン外では生徒さんのモチベーションを上げたり
悩みを聞いて解決策を考えて行くサービス!?もうちみたいな小さな教室ではもっと必要なんでしょうね。
ちょっとそれには体力がいるけど・・・・・

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

英語★できる人&勉強してる人 更新情報

英語★できる人&勉強してる人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。