ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

(裏)川西市 コミュの川西市の色々な情報求む

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
川西の七不思議をみんなで作りませんか??

是非、書込みお願いします!!

コメント(154)

赤松懐かしい〜。中三まで清和台に住んでいましたから、虫取りしましたね〜。

山の中腹あたりの池まだあるのかな〜。


南側から入ったところかなぁ?でしたら、まだありますよ。ただ、そちらからは殆ど入りませんが…、あそこも秘密めいていて楽しいですね。よくモトクロスの人たちが走り回ってます。
>けやき坂の東側の谷にある
板金屋の南側の橋を渡ったところです。
今も入れるかわかりませんが、
とにかく広く長い地下道?

現状がわかりましたので報告します。
昨日、大平山近辺に住む友人にインタヴューしたところ、
現在は多量の宝塚の水源地の水が蓄えられているらしいです。



>洞窟

「白い家」のすぐ南(10mくらいの範囲だったか・・・)、
道路沿いにあるのですが、道路から3,4mほど上がった場所。
草木に隠れていて見つけにくいですがあるはずです。
その洞窟子供の頃はいった記憶あります。

飯ごうや昔の革靴ありました。恐かったので脱出したように覚えています。

懐かしい話題がいっぱいですねわーい(嬉しい顔)

コメントを読んでると子供心に戻って探検とかしたくなってきました走る人
はじめまして!
川西には、生まれてからずっとお世話になってます!
みなさんの情報量にびっくりしました(((;゚Д゚)))
よろしくお願いいたします☆
大平山や、岩根山周辺の情報が満載ですね。私は、大平山の湯山台方面からの中腹にある洞穴に入った事ありますが、携帯の明かり一つで入ったためか、出口が分からなくなり、10分間位は、出られなくなって怖い思いをした事があります。それ以来、洞穴に入る勇気がありません。
皆さんも洞窟の散策は、気を付けましょう。
落盤したら、一巻の終わりですしね。
>ナオキさん
その場所って、詳しく教えてもらえませんか?
湯山台方面ってお地蔵さんの横から入る山道ですか?
kazz-kidさん→そちらからでも行けない事は無いですが、公園の脇道から、入っていって、ある程度歩いて行った所です。地蔵のある所からだと、湯山台方面に降りてすぐの所です。
>ナオキさん
  初めまして。こないだから話題の洞窟、ケータイのライトってことは最近、今もあるんですね?お地蔵さん?ため池2つすぎてゴルフ場の横の道じゃなくて?公園のわき道?目印は何かありますか?

>kazz-kid さん 
  あの辺くわしそうですが・・後で伺います・・

>きっちゃん さん
>カメハメハ大王 さん 
  なにかお手持ちの情報ありましたら遠慮なくどうぞ。
ゴルフ場の横のため池の北側に少し入った
脚立の置いてある竪穴の洞窟のことですか?
あの辺りは危ないですよね。
ダブゴン(?)さん→多分違います。少なくとも脚立はありませんね。よろしければ詳細を教えてもらえますか?

けんさん→地蔵さんのコースだと、山の方に登って、細い道に入ってしばらくしたら、二手に道が分かれてますので、下りの方(左)に降りてすぐに、右手に崖があるので、そこです。

>公園の脇の道
湯山台の外側(二丁目?)の公園脇に、立ち入り禁止の鎖があると思いますが、あの近辺の方々(地主さんか?)は、入山されたくなさそうな感じですので、気を付けて下さいね。あまり行かない方が良さそうです。

>私が行った洞窟
地下水脈だと思います。川や泉の跡地っぽい感じの場所に見えました。矢問川の源流っぽいですね。
すいません。
違う感じですね。

湯山台の端の老人ホームのゴルフ場沿いに林道ぽいハイキングコースがあるのですが、その池があるところを西側に少し過ぎた大平山に入る林道があり、その先100メーター程入った谷のところに脚立が立て横に2脚置いてあるところが洞窟の入口です。
>DUBGONEさん

その池って、山火事になるとヘリコプターが水を汲みに来ますよね!
3回ほど見に行ったことがありますが、毎回興奮しちゃいます。
って、石切山と釣鐘山は何回火事になってるんでしょうね。。。
へぇー
前の火事の時その辺りヘリコプターが飛びまくってたのはそういう事情だったのですね!
ええっ!?釣鐘山の山火事は、一度しか知りません。
ちなみに川西から外れてしまうのは残念です。
所で、満願寺で初詣ってないのでしょうか?
満願寺に詳しい知り合い
がいまして(笑)、
一昨年、
昨年に行きましたよ。
鐘も突けましたよ。
色々と
興味深い寺です。
満願寺情報有り難うございます。来年行こうと思いますが、夜店とかありますか?
夜店は残念ですが、ありません。ひょっとしたら、入口付近にたこ焼き屋(車)は出ているかも知れませんが…。
有り難う御座います。
ちなみに話題になった大平山の洞窟は探しても見つかりませんでしたが、もう一つバイパスのコスモ石油では無い方のガソリンスタンドにある脇の階段を降りた所にあります。
そうでしょう。大平山を熟知していたとばかり思っていたボクでさえ
この間、虫捕りの際に発見し、驚愕したばかりなのです。
笹で覆われていて、かなりわかりずらいです。

虫捕り仲間の間では、いろいろな説があります。
まず1つは
1.伝説の宝を探すために掘られたもの。
2.釜親父が掘った
3.鉱山のなごり

大平山、コスモ石油の裏側あたりから湯山台の端の
老人ホームのあたりまで、一昔前は「釜親父」という
(残念ながら私はあったことはありません。)
鎌を持った変わったおじさんが山に入山する人達を相手
に凄んでいたらしいです。
その名残は大平山の昔カマブロと呼ばれていた虫捕り
ポイントの一角に手書き看板
(無断で山に入ったら酷いことをするぞ!)←こんな
感じでしたが、間違っているかも・・・
となって残っておりますので、満更嘘ではなさそうですよ。
たしか、あのあたりって水晶が採れるんですよね?
ゴロゴロしてるって聞いたことがあります。
行ってみたいけど、釜親父こえ〜な〜〜
大平山には、クワガタ山脈の一角とは聞いた事はありますが、水晶は聞いた事ないです。それにしても舎羅林山よりマニアックで、登山者も居ない山ですよね。
google earthには川西市のお隣の宝塚市内に、ちっちゃな川西市が存在している。
>バームクーヘン2号 さん
  満願寺のことですか?川西の小学校で今も?教えられているのでしょうか?わかりませんが、社会の時間に「川西の飛び地で満願寺」って習いましたネ。ウインク
昔は造成中の明峰地区でも水晶はゴロゴロ取れた。
明峰山は赤土の粘土質でしたが、現在の鶯が丘や石切山から南野坂・湯山台にかけて、崖を削って採掘したり拾ったりして集めていた。
空き缶にジャラジャラあったのに、どこにいったんだろう。

その時代の釜親父なのか、別人なのかはわかりませんが、洞窟に入っていて叱られたことがある。
>鈑金屋けんちゃん さん

満願寺ですわ電球
小学校で習った記憶ございません(笑)
いや〜誤表示やと思ってましたわw
ほんまに川西市なんですねー、吃驚ッス☆
>馬和尚さん
 水晶谷って場所がありましたね?
  確かな場所は覚えてませんが、拾いにいった記憶があります。
>鈑金屋けんちゃん
場所の記憶が不確かですが、造成地のことを水晶谷と呼んでいたような気がします。
透明度は高くない水晶で、こぶし大の大きさ塊もありました。
舎羅林山に墓地脇の入り口から入った時、頭の上に鹿が3頭歩いているのを見ました。
川西にも(奈良みたいな)鹿がいたんだ・・・て不思議でもなんでもないです?

平野に13年すんでて初めて見ました
たまたま、見つけて入りました。
一年以上、書き込みが無いのもなんですが、過去ログが面白かったので書き込みます。
1、川西池田迄、能勢電(凄い、携帯で一発で変換しました。)が走ってました。乗った事はありません。
2、20年位前ですが、多田のダイエー裏の猪名川で7〜80cmクラスの鯉がうじゃうじゃいました。
3、これがキモです。
37年前ですが、松ヶ丘の上で防空壕と言われる横穴に行きました。
割りと自慢だった様な気がします。
おもしろい書き込みがいっぱい^^
止まっているのが残念。

今から20年くらい前の話ですが、
能勢電、鼓滝の駅坂を頂上まで登った
ところの左側の雑木林でオオクワガタを
捕獲したのを覚えてます。

そんときは何とも思わなかったですが、
今になって考えてみると、
こんな都会に近い(まあ当時はまだ田舎でしたが・・・)
ところで希少生物が捕れるなんてびっくりです。
カマブロの方でも捕獲情報があったような・・・

あと、少し話がずれますが、
粉モンが異様にやすかった。
ジャスコ能勢口の地下にあるお好み屋は
焼きそばとお好みセットでそこそこのボリュームで
確か300円ほど、
イズミヤ近くのたこ焼きや7ヶ100円、
イズミヤ内イカ焼き100円、
(確かこんなモンだったと・・・)
今、スーパーマンダイのあるところから川を渡って
ちょっと言ったところのお好み屋(だったのかな?)
・・・値段忘れた
子供の財布に優しい町だった

いま懐かしく、多田の歴史とか調べてます。
歴史ありすぎて困りますが、むかしと比べてずいぶん変わったものです。
どこかであった「射撃場」は探検ごっこしてて迷い込んだ覚えが・・・赤橋のかまぶろも何気に覚えがあります。ほていやは、かつて3階木造建築だったとか、ベリタス病院のとこは染布工場があったとか。
初めまして!世紀末から移り住んでる者です。

趣味がパワーストーン巡りや鉱物採集で、そこから転じて多田銀山の数々の間歩跡を探しています。

入っても問題なさそうな所は極力入って記録を残したりして、あたり障りの無い範疇で公開しようとおもってます。


そんな所を一つ。

多田神社から前の橋を渡って12号線を清和台方面(西へ)向かい、すぐに左手に登ろ道が見えます。
道には登らないで12号線沿いの壁を見て下さい。草が生い茂って見難いですが少しかき分けると
すぐに入口が見えます。中には入った事がありませんが入口から水が流れ出してるので長靴要です。

大平山は未調査なので、こちらの情報は貴重です。是非とも調べに行きます。
大平山の坑道跡(間歩)を調べて来ました。

こちらにコメントされた間歩跡は入れる入れないにかかわらずすべて現存してました。

・脚立2脚置いてある所:今でも置いてました。

・ガソリンスタンド裏:所謂、狸掘りと言われる細長いタイプが2本確認できました。遅い時刻で川もある谷で薄暗い場所だったので探せばもっとあるかもしれません。

・携帯の明りで入った場所:土砂の流入で入りにくくなってましたが汚れても良い服装なら入れそう。すぐ近くに中では繫がっているのでは?と思われる素人にには入れない穴があった。


大平山には開拓された登山道や作業林道が多数あって、その道沿いや斜面のあちらこちらに間歩が現存してました。所々に水晶の生えた石も確認。

写真はその中でも最大級のもの。お持ち帰りしたかったが重たかったので断念!
そんな所のその後報告ですが近くに高速道路のICが出来たせいか、この12号線も綺麗になって穴の近くまで舗装されて草刈りもされたせいか、道から穴がハッキリと見えます。
ゲームソフト屋にCDの中古が売ってるショップがありましたねw
私は当時はシャズナファンで商品を良くみていましたw
2F建てのビルだった気がしますw
少年の憩いの場でしたねw
こんばんは。大平山の間歩について検索したところ、こちらがヒットしたので参加させていただきました。かまぶろの話題等興味深い話が多く、楽しんで拝見しています。
間歩の周辺には1990年代から2000年代のゴミが見受けられる事が多いので、それぐらいの時期までは子供が探検に来たりしていたようですね。

ログインすると、残り115件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

(裏)川西市  更新情報

(裏)川西市 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング