ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横リハ 9期生コミュの6−2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Unit 6-2

Coping with a Dangerous Situation

There are times when a dangerous situation will arise despite the best efforts of the staff.
スタッフの最善の努力にもかかわらず、危険な状況が起こる時がある。

It may begin with an argument.
口論からはじまることもある。

The person with developmental disabilities will yell and scream.
発達障害を持つ人は、大きな声を上げたり金切り声をあげたりするだろう。

All efforts to calm him will fail.
彼を落ち着かせるためのすべての努力は失敗するでしょう。

Finally, he will shout, “I’m going to kill you!!” or “I’m going to beat you up!”

When a person with developmental disabilities threatens violence, believe him.
発達障害者が暴力をふるうと脅すときは、彼の言うことを信じなさい。

Clear the room of all people and of all objects which can be thrown or used as weapons.
 すべての人を出して、武器として投げたり使ったりできるような物はすべてのものを出しなさい。

Appear calm, even if you are terrified.
あなたが恐れていても、平生を装いなさい。

Talk slowly or remain silent if your voice is unsteady.
もしあなたの声が震えていたら、ゆっくりしゃべるか、沈黙しなさい。

Hold trembling hands against your body.
震えている手は体に押しつけておきなさい。

Lean against the wall to steady shaking knees.
震える膝を固定するために壁に寄りかかりなさい

Call for a crisis counselor as soon as you leave the room.
部屋を出たらすぐに緊急対応カウンセラーを呼びなさい。

If you cannot leave and if a counselor is not available, you may need to act.
もし部屋から出られなくて、カウンセラーを利用できなければ、あなたが行動を起こさなければならないかもしれません。

The following five strategies, from least restrictive to most restrictive, are listed below.
拘束が最も少ないものから最も多いものまで次の5つの対策を下にあげてあります。

You should try the least restrictive methods first.
あなたは、最初に最も拘束の少ない方法を試すべきです。

1. Gesture. Shake your head “yes” or “no”, point to the door, fold your arms to show discussion has ended.
1。身振り。「はい」や「いいえ」を頚を振って表し、ドアを指さして、腕組みをし、話し合いが終わったことを示しなさい。

Gestures communicate without escalating the person’s anger or fear.
身振りは、患者の怒りや不安を増大させずに、考えを伝える。

You will also feel more in control of your own emotions.
あなたはまた、自分自身の感情を自分で把握していると、より感じることでしょう。

2. Verbal communication. Give short, clear commands, “Yes,” “No,” ”Stop that,” in a calm, firm voice.
言葉によるコミュニケーション。落ち着いたしっかりした声で、「はい」「いいえ」「それをやめなさい」といった短くはっきりとした命令を与えなさい。

Avoid arguing with the person.
患者との言い争いを避けなさい。

Choose simple words to be sure he understands.
彼が必ず理解するような単純な言葉を選びなさい。

3. Body position. You may need to stand in a doorway to stop the person from entering and hurting others.
体の位置、かまえ、
あなたは、患者が部屋に入り、他の人たちに怪我をさせないように、入り口に立つ必要があるかもしれません。

Choose a firm stance.
安定した姿勢をとりなさい。

Stand with the side of your body facing the person, so he cannot punch you in the stomach.
患者に向かって体を横向きにして立ちなさい。そうすれば、彼があなたの腹部を殴ることができません。

Stand with one foot about 12 inches (about 30 centimeters) ahead of the other for good balance and your hands in front of your body, ready to act.
安定したバランスをとるために、脚を前後に12インチ程度(30cm程度)開き、体の前方に両手を置き、すぐに行動できるように立ちなさい。

Position yourself slowly and casually, so you don’t cause fear.
何気なく、ゆっくり構えなさい。そうすれば、患者は怖がることはありません。

4. Physical touch. This may be a calming pat on the back or a firm grasp, directing the person to do something, for example, leave the room.
身体的接触。これは、落ち着くように背中を軽くたたいたり、または肩をしっかりつかんだりして、患者に何かするように、例えば、部屋から出るように、指図することである。

This can also mean catching the person’s arm when he tries to punch you.
これは、彼があなたを殴ろうとしたときに、患者の腕をつかむことも意味している。

Be sure you have tried step 1, 2, and 3 first.
必ず、最初に1,2,3の段階を試しなさい。

This step is more dangerous.
この段階はより危険なものです。

5. Restraint or holding the person down.
拘束、つまり患者を押さえつけること

For restraint, use the fewest number of staff possible.
拘束には、できるだけ最小限の人で行いなさい。

The more people, the more frightening the person will become.
人がたくさんになるほど、患者はますますおびえるようになる。

Staff should approach the person from behind, act in a calm, professional manner, and following simple, well-practiced restraint procedures.
スタッフは、患者の後ろから近づき、冷静にプロとして行動し、単純で十分に訓練を積んだ拘束の方法に従うべきです。

The person should be held until he is totally calm to avoid anyone getting injured from his swinging arms and legs.
患者が手足を振り回して、誰かを怪我させないように、完全に落ち着くまで患者を拘束するべきです。

Restraint should used only in the worst situations, when the person is a great danger and you or others cannot leave the room.
拘束は、その患者が危険人物でありあなたやそれ以外の人が部屋から出られないような最悪の状況においてのみとられるべきです。

During restraint you risk injuring the person.
拘束している間、あなたが患者を傷つける危険がある。

You also give him the message that physical force is an acceptable way to control others.
(同格のThat:接続詞)
 あなたはまた、腕力を使うことは他の人たちを管理するのに、容認された方法だというメッセージを彼に与える。

In America when a person in a care facility is restrained, the administrator must complete a form for the government explaining the need for this action.
アメリカでは、介護施設の患者が拘束される場合、その施設の管理者は政府に提出する書類にもれなく記入し、この拘束行為が必要であることを説明しなければならない。

Of course, if the person has a deadly weapon or has caused serious injury to another, the police should be called.
もちろん、患者が凶器をもったり、重大な傷害を他の人に負わせてしまった場合は、警察を呼ぶべきである。

By following the steps above, most emergency situations can be controlled before they reach this point.
以上のような段階に従うことにより、ほとんどの緊急事態は、彼らがこの点に達する前におさえられるのです。


コメント(2)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横リハ 9期生 更新情報

横リハ 9期生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング