ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

集え!新米パパ☆コミュの〔男の素朴な疑問〕妻は子供と終日何をしているのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一歳の娘のパパです。指でOK

奥さんは、現在専業主婦で、本当に一生懸命子育て頑張ってくれてます。
食事の世話、おっぱい、オムツ替え、お風呂、それに加えて通常の家事全般。

やっぱ書いてると色々あって大変だろうな、とは思います。私も一人暮らしが長く、料理含め、全部自分でやってたので、大変さはわかります。冷や汗

。。。が、

とはいえ、それでも一日24時間あるわけで、やるべきことをやらない理由にはならんだろうとがく〜(落胆した顔)

何でこんなことを言うかと言うと、妻は決まったことはきっちりやるのですが、それ以外のことには手を付けないで、嫌いなことから逃げがちな性分なのです。

で、娘が遊ぶ居間の掃除はきっちりやるけど、台所やトイレはほったらかし、とか、後、娘が保育園に行きだしたら、何が何でも働いてもらわないとやっていけないので、そのための資格の勉強とかをやってほしいのですが、それもおなざり。近い将来、死活問題なのですが、わかってるんでしょうかねぇ。。orz泣き顔

その勉強にしても、おっぱいやりながらでも、参考書を読むぐらいできるに違いないと思うのですが。また一日娘に構って保育園の先生宜しく、日がな一緒に遊んでやらなければいけないもんなんですかねぇ。。。ボケーっとした顔 一人で勝手に遊ぶ時間もあるだろうから、その間参考書のCDを聞くぐらいできるはず・・・・

確かに週末娘と遊んでいると、始終面倒見るのは大変だぁと思います。ながら仕事なんて、集中してはできないのは間違いないです。でも、家事のことも勉強のことも、やるべきことはやらなければ、と思うのですが。。。でも、言うとまた喧嘩になるし。泣き顔

皆さんどう思われますでしょうか。共感できる方が入れれば、少しは溜飲が下がりますし、また奥さんに対する理解も深まるのですが。。。

なんにしろ、男は大変ですなぁ。




コメント(14)

はじめまして
たまこたま様に質問してもよろしいですか?

週末以外の仕事から帰ってきた後などに、家事と子育てを
どのくらい手伝っているのかなとふと思いました。
まちゃさん、こんにちわ。

家事に関しては、世間並みか以上にはやっているつもりです。庭とかトイレの掃除、片付け、家の細々した修復等、妻の手が及ばないところですか。

週日は家から帰ってきたら子供は寝ていますし、子育ては実際には何もしておりません。がく〜(落胆した顔) 

で、これは良くないし、「男は外で働き、女は家を守り、完全分業」みたいなのが私は嫌いなのですが、妻はどちらかと言えば、自分の領域みたいなもんを作りたいらしく、逆に子育ては私に任せて、口出しするな、みたいなところがあります。それも僕的には不満なのですが。。。もうやだ〜(悲しい顔)

育てている環境が違うところもあると思いますが参考になればと思います。

私も1歳3ヶ月の娘がいます。
私は正直日中に集中して時間を使えるのはごくわずかしかないのではないかと思います。
子供と遊んでいる間は当然できませんし、そもそも子供が起きている以上完全に目を離せる時間は無いですよね。
子供が1人で勝手に遊んでいる時間は確かに多少あるでしょう。でもその時間に家事をやり子供の食事を考えたりするので他の事に時間を回せるかと言われると難しいと思います。


ただ子供が起きている時間は1日の半分だとすると12時間はまだ時間がありますから寝る時間を考えても1日1時間と決めれば可能なのかもしれません。ただそれは夜に限られると思います。

女性は子供と一緒にいる時間が長くそれだけ神経質になると思います。ですので子育てしながらの勉強は仮に出来てもどちらも中途半端になると思います。
やるなら子供が寝た時間に集中して、が1番だと思います。


とは言えお気持ちはよくわかりますあせあせ 私も妻が今日は掃除できなかった時などはなぜ出来ないんだと思いますしあせあせ(飛び散る汗)



長々と失礼しましたm(__)m
シュウさん

御意見ありがとうございました。うーん、やっぱりそうですか。

>>子供が1人で勝手に遊んでいる時間は確かに多少あるでしょう。でもその時間に家事をやり子供の食事を考えたりするので他の事に時間を回せるかと言われると難しいと思います。

これは非常に説得力ありますね。指でOK

私も自分の妻が怠けているから、などとは思いたくないので、シュウさんのような御意見をいただくと、やっぱり仕方のないことか、と妻を大目に見てあげる余裕ができて、自分の精神衛生的にもよいのです。うまい!

ありがとうございます。
はじめまして。ご質問に目がいったものでご意見させていただきます。
1歳9ヶ月の娘の父です。
うちの娘は睡眠時間が少なく(医者曰わく、そういう子も居る)、日中お昼寝をあまりしません。
また、高い所に登ろうとしたり、重たいモノを持とうとしたりととてもおてんばです。
更にママ大好きで、トイレに行くのにも付いて来て、扉を閉めると大泣きで暴れるので仕方なく開けたまま用足ししてるようです。
なので専業主婦の妻は、それこそ四六時中娘から目が離せません。
私などは会社で昼休みがありますから、自分の時間を毎日少しでも取れますが、妻はほとんど自分の時間はありません。
ですから休みの日は(普段もやってますが)少しでも家事を手伝うように努力してます。
事情は人それぞれでしょうが、子育てってこういうモノなのだろうなぁ、と思います。

回答ありがとうございました。

我が家は娘がまだ6か月で、私自身も夜は時間つくれて手伝えるので
状況も違い参考にならないかもですが・・・

1歳くらいの子だと、おゆさんも言ってるように
トイレまでついてくる後追いがあって、正直時間を作るのは難しいと思います。
起きてる時間はほぼ子供から今度は目が離せないので
子供が寝てる時に一緒に寝るしかないようですね。

奥様が自分の領域を作りたいのは
そうやって、大変な一日を毎日過ごしているからこそ
働いてくるたまこたまさんへの負担を増やさないという思いもあってなのかなと思います。

僕は一時期、子育てをかわって嫁を休ませようとしましたが
逆に心配になって休めないといわれた事がありました・・・
きっとそのくらい毎日が辛いものなんだろうなと思います。


ちなみにですがおっぱいをあげながらの参考書は多分できないです。
飲ませることに集中しないと、子供自身も遊び飲みになってしまって
飲まなくなってしまうことが多いようなので・・・
なので時間を作るとしたら夜なんでしょうが、それはそれで
休息の時間がほしいのかなと思います。

一度、喧嘩覚悟で奥様とお話になってみて今後のことについて
じっくりと話しあってみてはいかがかなと思います。
我が家もそうですがきっと夫の知らない苦労とかがいっぱいあるんだと
思うので・・・

長文乱文で申し訳ないです
はじめまして。


2歳と4歳と6歳の父です。

結構簡単に書きますが、一人目はそんなもんです。
自分の時は仕事から帰るとすべてやりっぱなしの状態で、夕食すらなく、リビングで子供と寝ている妻がいた事は多々ありました。

何度も切れそうになりましたが、子育ては男が外で仕事している以上に疲れますし、1人目の時はすべての行動が初めて体験する事ですし、子供が成長するにつれ慣れるものではないと思います。

その時は嫁も申し訳ないと言ってましたし、自分自身家事が出来ない訳ではなかったので苦ではありませんでした。

家事など気づかれた時点でやられてみてはどうでしょうか?(嫌み的にではなく)

そのやられてる姿で奥様ももう少しがんばらなきゃ的に思われるかもしれませんよ。

まぁ、私の体験談ですが。

話し合いでぶつかるのも大切かもしれないですが、
かける言葉を間違えると父の信頼なくしかねますので…(笑)

これも体験談です。一方的にあら探し始めるとお互いあら探ししかしなくなりますので、まずは子育てはハードワークだということをご理解してもらって、はなされた方が良いと思います。

長々と文章力がなくてすいません。
3人目になると慣れという余裕が出てきます。
明らかに全体的に手抜きでまとめられます。
3人いるので仕方ないですし、そうでもしないと1日が終わらないんです(´・ω・`)

愛情の量は変わらないですからね。
もうすぐ3歳になる娘のパパですが。

色々とご不満もありましょうが、子供さんと二人で一日、家の中の事をやってみられたら良いんじゃないでしょうか?
奥様がサボって何もやってないっていうのであれば話しも変わるのかもしれませんが。

家計の問題は色んな解決法があるはずです。
我が家では、私が夜にアルバイトをすることで、その解決を図っています。家事も出来る範囲で協力しています。

暗いと不平を言うよりも、すすんで明かりを点けることも大事なことだと思いますよ。
皆さん、色々御意見ありがとうございました。わーい(嬉しい顔)

おゆさん

そうですね。うちの子もそれに近いのかもしれません。言葉どおり、四六時中ですもんね。おまけに、うちの子は夜も2時間おきぐらいに起きるので、妻もまともに寝た日は一日足りともありませんし。

まちゃさん

>>僕は一時期、子育てをかわって嫁を休ませようとしましたが
逆に心配になって休めないといわれた事がありました・・・

うちの奥さんもそうです。逆に不安になるので、手伝ってくれるなら私ができないことに専念して、と言われますあせあせ 男の育児、というと、男もオムツを替えて、ミルクを飲ませて、と想像しがちですが、実際は、それ以外に負担をかけないのが一番奥さん側が望んでいるのかもしれません、。

サンジノパパさん

3人もの子育てご苦労様です。経験豊富な方に言っていただくとやはり説得力ありますね。あら捜しとかし始めたらもう、際限ないですからね。げっそりそれはお互い様ですし。

コーディさん

私も、自分がわからないことには何もいえないから、と、土日は俺に変りにやらせてくれ、などと提案しますが、上述のように、奥さん自身はそれを望まないのです。でもちょっと1時間ぐらいみただけでも、疲れますから、これが一日どころか365日続くと思うとゾッとします、確かに。本当、大変だろうなと思います。

るなどらいさん

おっしゃるとおりだと思います。キツイのは間違いないし、私も音を上げると思いますふらふらですが、それでも経済的な問題は解決せねばならないので、何か副業はできないかと思案している最中です。これこそ、お父っつあんの方が何とかしなければならないのですかもね。

 
1歳と3歳のパパです。
共働きです。

子供は2人とも保育園ですが、先日1歳の子供が水ぼうそうになり、私が会社を休みました。
私は資格試験の勉強中です。
日中は家事をしたり離乳食を作ったりして、少しだけ空いた時間に勉強しようとしましたが、子供が寄ってきて邪魔をします。
おんぶじゃないと昼寝しないのですが、おんぶしてても私が座ると嫌がって起きて泣きます。
結局勉強は全然できませんでした。

子供の月齢や手がかかる度合いによって差はあると思いますが、家事を完璧にやりながら勉強もするのはかなり困難だと思います。
CDを聴くのも半年の赤ちゃんがいると何かと赤ちゃんのことが気になって頭に入って来ないと思います。

うちでは、共働きということもあって、平日の家事は必要最低限、あとは週末にまとめてです。
勉強は平日、休日とも夜だけです。
連日勉強しながら寝落ちしてます。

奥さんに働いてもらわないと困る状況というのは分かりますし、勉強がはかどらない状況にイラつく気持ちも分かります。
でも奥さんからしたら、一人目の子供だから育児に集中したいし、不慣れなことが多く思い通りにいかずストレスが溜まる中で、勉強は二の次になるのは当然です。
旦那さんが家事をやってくれるのは助かってると思っているはずですが、平日はずっと一人で子供の面倒をみてると自分の領域を作ってしまうのは仕方ないかなとも思います。納得はしづらいですが。

1歳近くになれば、赤ちゃんの腰も座り、夜泣きもしなくなり、離乳食も進みますし、ウンチの回数も減り、大分楽になります。
そしたら奥さんも余裕がでてくると思いますよ。

私が最近思っていることは、妻には期待をしないです。
期待は自分勝手なんですよね。期待通りにいかないと腹が立つんですが、相手からしてみたら勝手に期待しないでくれる?なんですよね。
それよりも、期待をしないで、家に帰って皿が洗ってあったら、今日は洗ってくれたんだ、ありがとうって思えます。

長くなりすみません。
陰ながら応援していますので、頑張って下さいね。
娘さんは半年じゃなくて1歳でしたね。
すみませんでしたm(_ _)m
シナモンさん

具体的な御自身の経験からも貴重な御意見ありがとうございました。

やっぱ、そうですよね。私も理屈ではわかりますし、自分がやったら相当キツい、というのも想像つくのですが、実際がどうあろうが、やらねばならない、が先にあるというのから離れられないのがジレンマです。。げっそり

「妻には期待しない」というのは、言い方は悪いですが、裏返せば、それも理解と思いやりであり、感謝の心の表れかもしれませんね。私もそう心がけます。うまい!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

集え!新米パパ☆ 更新情報

集え!新米パパ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング