ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カトリック心のともしび@TVコミュのハヤット神父様帰天

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
訃報ですけれど、何方も書いておられないようなのでお知らせします。
先ごろ、2009年1月14日(水)午前7時21分に、
心のともしび運動「カトリック善き牧者の会」の創始者、
ジェームス・ハヤット神父様が肺炎のために86歳で帰天なされました。
心よりご冥福を祈ります。

コメント(3)

↑「冥福」を祈るべきではありません:

冥福
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

冥福(めいふく、「みょうふく」と読むこともある)は、以下の意味を持つ言葉である。

死者が行く先である冥界での幸福。あるいは、その幸福を祈るために行う仏事。
死者の幸福、仏事に関しては、永平清規・坤巻・知事清規「冥福を修むに以つて、亡者を薦す(修冥福以薦亡者)」の一文。 魏書列伝、崔挺「八関斎を起こし、冥福を追奉す」の一文。 孝明天皇紀「勅して仏事を知恩院に修し彼我戦死者の冥福を薦す」の一文など。
隠れた(例えば、前世での)徳行を起因とする幸福。隠功。
三教指帰・下巻の「毎に国家のために、先ず冥福を廻らす(毎為国家先廻冥福)」の一文など。
理解しがたい何かによってもたらされる幸福。
三国伝記 (3・12)「彼人さては如意輪観音の国土の災患を廃し、村人の冥福を示し給へるなると貫く念ひ奉り」の一文。 仏や菩薩による加護などを、内々に受けている冥利(冥益、冥応、冥鑑、冥助)を、冥福と関連するものと位置づけた事典も存在する[1]。

タブー
弔意を表すことばとして、「冥福を祈る」と使われる。しかしながら「冥」という字は、冥利のように「うかがい知れない何か」という意味であるが、日が暮れて非常に暗くなったこと、ものがはっきりと見えなくなったこと、瞑(目をつぶる)とよく似ていることから切ない死後の世界を連想させるため、避けるべきとする考えもある。

いくつかの宗教、あるいは宗派では、「冥福」の必要が無い。例えば、キリスト教では、神のいる天国に行くことになっている。仏教浄土真宗では、阿弥陀如来の他力本願により、容易に浄土へと導かれるため不要。あるいは、信心不足や死者の迷いを指摘する言葉であり不適切とする考えがある。これらに対する無難な言葉として「心から哀悼の意を表します」などがあげられる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カトリック心のともしび@TV 更新情報

カトリック心のともしび@TVのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング