ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古い洋館のあの感じが好きコミュの洋館ぽい情報【中部編】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●洋館的な、あの感じのにほひのする物件の情報を!
【中  部編】
長野県、新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、静岡県、愛知県
どんどん、紹介して、情報交換&妄想ふくらましませう。

<ゆるやかなルール>
地元の方も、そうでない方も、有名物件でも、無名物件でも、
本格的洋館でも、名も無い洋館でも、お店でも、工場でも、
「あの感じ」ならなんでもOK。
ここに参加している人なら、わかりますよね(^o^)。
あやしくて魅力的な物件を、どんどんご紹介くださいまし。
どこそこにある(場所)、なになに(名称)はあったほうがいいかも。
教えたくない人はヒントだけでも(^_^;)。

重複しても、全然かまいません。
人によって、レポートや写真で全然違う側面が見えると思います。
情報じゃなく、他の方へのコメントだけでも、どうぞ。
URLも、やっぱりあったほうが、いいかもしれませんね。

人間中心の写真は、別トピにどうぞ!
●古い洋館に似合う服装でパチリ!(画像ペタリ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=390090

コメント(59)

初めてこのコミュに参加させて頂きました。
皆さん、よろしくお願いします。

私はお客さんの家の外壁をレンガ積みなどで造っていますので、
洋館って感じがするのではないでしょうか。

写真の建物は、愛知県東海市で造ったFさんのお宅です。

カナダのレンガ職人に来て頂いて、積み上げたレンガ
ですので、本当にきれいでしょ。レンガは全部で8000個を
超えています。

まあ、こんなことをやっている変わりもののビルダーです。
>むらぴょんさん

松本でも私のアパートの近くにこういうお洒落な家を建ててる方、
いらっしゃいます♪土地が広いからでしょうね〜、羨ましい。

私の知り合いも、アメリカにいた頃のアパートは煉瓦造りだと
話していましたが、煉瓦って結構暖かいそうですね。
それに、煙突なんてついたら本当にお洒落で完璧ですね。
暖炉か、薪ストーブだったら、最高ですね。

絶対叶わない夢ですが、こういう家に住みたいな〜。
ミンミンさま
先日ゆっくりと松本市内を観光してまいりました。
往年の文化と歴史の色濃く残るすばらしい街だと思いました。
あやしいおじさんがひとりでいとなむ「よろずや」ですとか、お風呂屋さんとか、あ、すてきな教会もありましたね。駅前の女性がやっている50’S なカフェも居心地よかったです。
>サイコさん

楽しんで頂けて、嬉しいです♪なんて、地元民でない私が言う
台詞ではないんですけどね(笑)。

「よろずや」は行った事、ありませんでした。居酒屋でしょうか?
お風呂屋さんは、普通の銭湯でしょうか?それとも、浅間温泉?
教会は見た感じ、松本城裏にある付属幼稚園がある聖十字教会
ですね♪
「50'S」カフェ!マック裏の「Red Cafe」でしょうか。だいぶ前を遡りますが、
日記に書いてますので覗いて見て下さい。
私も時々、行ってますよ♪ 古き良きアメリカンって感じでいいですよね。 
ミンミンさん

松本、、、すばらしい街ですよ。
何かの縁で導かれたのも幸いかと思います。

よろずやさん。
私が勝手に名づけました。
おじさんがひとりでやってらっしゃる謎のお店とお考えください。お城から程近いところにありました。
店先には野菜、中には古本、輸入雑貨までぶらさがっています。

温泉じゃなくて銭湯のようでした、お城の近くで古いたてものでした。

Red Cafeさんです!思い出しました。
すごくステキです。ミンミンさんの日記も、のちほど拝見いたしますが、お店の方によろしくお伝えください。
ちょっと、趣違うかもしれませんが。
市政資料館は、レンガ造りで、素敵です。

http://www.city-archives.city.nagoya.jp/kan/kan.html

デュボネは、何年か前に、行ったことがあります。
雰囲気の良いレストランですよね!
大須にあるイタ飯屋さんの内部です。
すごく素敵な内装でした。
写真ではわかりにくいですが、隠し扉もあってここの部屋だけお城のようでした。
管理人です。

あらら、素敵なリンクが貼られてますね(笑)
削除しないでおきます。
みなさん、クリックはご自身の意志で(笑)
>真央さん

どこかのコミュと間違えてませんか?

一応、管理人に削除させて頂きます。
管理人です。

おー、最近…つーか、このコミュでは二回目ですが、
業者の人も、必死ですね〜(笑)

一個上のヤツは、ご自身で削除されたみたいですね。
意外だけど、後始末も自分でするんですね〜。

>ミンミンさん

ご連絡ありがとうございます。
他の人も、もし、このような行為を見つけたら、
管理人までご一報くださると、助かります。
仕事の都合上、即時対応できない時もありますが
極力、早急に対応させていただきます。


言うまでもありませんが、興味ある人以外は、クリックしないように。
(俺、見ました(笑)エロです。)

真央さんは、裏アカウントというんでしょうか?
そんなかんじみたいです。

というわけで、面白いので、ほっときますね(笑)
川上貞奴邸より西へ200メートルほどいったところでしょうか
橦木館です。
最近公開にふみきったそうです。
陶器商の井元家の武家屋敷。
長年放置されていたようなので、今まだ改修ですが、なかには入らせてもらえます。
本館もステキですが、洋館ステキでした。
写真が横になっているものがあり、みにくくて申し訳ありません
古すぎる洋館ですあせあせ(飛び散る汗)
既に現役物件ではありませんがとっても魅力的な所ですぴかぴか(新しい)
倒壊具合がまたレトロ感を出している気がしますムード
sin.~o~ノさん

なんか 惹かれますねー

サンルームでしょうか。

行ってみたいです。

画家の卵の集合アトリエみたいですね。
はじめまして。

sin.~o~ノさん
これはー、摩耶観ですか???
 愛・地球博で展覧された、映画「となりのトトロ」のサツキとメイが暮らす昭和30年代の家「草壁家」が、愛・地球博記念公園(モリ・コロパーク 愛知県長久手町)に引き続き保存公開されるようになりました。
 博覧会の時はすごい人出で行けなかった方も多いとのこと。
 気楽に行ったのですが、本来は所定の申し込み葉書に申し込んでからしか見学出来ないらしい。
 そして運のいい僕は少し予約に空きがあったから当日券で入れました。
 「サツキとメイの家」の入場料金の500円はちと高い!
(公園駐車代・普通車一日で500円、公園入場料は無料)
 
 また「となりのトトロ」の映画を見たくなりました。
 昭和30年代というと僕の子供の頃だから建て付けや家具・小物など懐かしかったです。
 
※「サツキとメイの家」
http://www.pref.aichi.jp/koen/AI_CHIKYU/satuki_index.html

水彩画にもしてみました。
先週末、旅先の名古屋にて撮影。
市政資料館(旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎)です。

大正11年建築のネオ・バロック様式で、国の重要文化財に指定されているそうです。
時間がなくて建物の中に入れなかったのが残念です…。
こんにちゎ★久々のコメ失礼します!

松本・安曇野近辺ゎ、何故あんなに洋館やレトロな建物が多いのでしょうか??

仕事でたまに訪れるのですが、旧開智学校を始め、碌山美術館、先の方がUPされてた街角の歯医者サン‥‥

真っ黒な松本城の城下町であり、戦乱の世の歴史が色濃く残る町でありながら、早くに西洋文化が取り入れられ、芸術家達にも愛された理由は何だったのでしょうか‥‥?

とても好きな街ですw

紹介でなくスレになりましたがスミマセン
こんにちは。先日松本市と名古屋に洋館巡りの旅行をしてきました。
松本は評判通り洋館が多く素敵でした〜。
名古屋は「文化のみち」という明治〜昭和初期の住居建築が保存されている一帯があります。写真は橦木館という大正頃に建築された洋館と和館からなる屋敷です。
洋と和の二つの魅力が合わさった素敵なお屋敷で、特に私のお気に入りの建築物です。今年の7月末までの暫定公開らしいので名古屋にお寄りの際は是非!
名古屋市東区にある、川上 貞奴邸です。
今年の2月に別の所用で名古屋へ行った際の写真ですわーい(嬉しい顔)

名古屋市市政資料館
文化のみち「撞木館」
櫻井家住宅(武家出身の櫻井善吉設計)

他は以下のアルバムに収めていますが、半日ほどだったので
ほんの少し・・・。名古屋にはまだまだ素敵な洋館が沢山残って
いて羨ましいです。

http://mixi.jp/view_album.pl?id=11657555
わ〜、橦木館をたくさん挙げていただいてうれしいです!
いろいろと思い入れの深い場所なので…。

橦木館ですが、現在は耐震補強工事中のため閉館しています。
再オープンは来年夏になるそうです。
1階部分には、去年蔵から発見されたステンドグラスを復元した上で、
カフェが入る予定になっているので、
新生・橦木館を楽しみにしているところです。

文化のみち界隈ですと、豊田佐吉邸なども素敵ですよ。
旧川上貞奴邸は移築+一部想像復元なのでちょっと「古い洋館」とは言えないかも知れません…。

名古屋市の、文化のみち一帯と徳川園の中間に位置する名古屋陶磁器会館がまさに昭和レトロな素敵な洋館ですよ。
9月から試験的に土曜も開館するみたいなので、
ぜひ陶磁器会館にも行ってみてください。
http://www12.ocn.ne.jp/~pottery/

写真がなくてすみません!
>C-chanさん
凄い亀レスですいません。
最近行って無いので、店名さえうろ覚えになってしまい場所を調べてました。
東仁王門通りのオフィチーナ ディ チェザリ

営業時間:10:00〜22:30
ラストオーダー:22:00

ここのサロンで写真を撮りました。
サロンは2名からだそうです。
電話はチェザリでサイト検索してみてください。
こんな、コミュがあったんですねハート達(複数ハート)

すっごくうれしいです!

先日、三重県桑名市の六華苑に行ってきました

ジョサイア・コンドルの建築です。(鹿鳴館を設計した)

大正2年に竣工した建物。素敵ですよォ

こんにちは。
名古屋の川上貞奴邸がいくつか載っていますね。
いつか訪れたいと思っています。

さて、岐阜県木曽郡南木曽町三留野には貞奴ゆかりの福沢桃介が建てた旧別荘が「福沢桃介記念館」として残っています。
と言っても、どうも復元らしいのですが…。
ずっと前、バスガイドをしていた頃、この建物の脇を何度か通り気にしていたものの、その頃は西洋館にハマっていなかったので写真も撮ってないのが心残りです。

記念館紹介サイト↓
http://www.enasan-net.ne.jp/rekishi/haku/momosuke/momosuke.html
復元と書いてあるサイト↓
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/momosuke.html

また行きたいな。
半田市の旧中埜邸に行ってきました。
今回は一階のカフェを中心に写真を撮ってきました。
サンルームや廊下に暖炉がありまして、サンルームの暖炉は大理石…?アンティークな色合いになってました。
天井の梁にも細工がしてあったり、洋裁学校への出入口のガラス戸のデザインが素敵でした。
※調度品の中に時々垣間見る現代的(石油ファンヒーターやプラスチックのポットやちらしやポップ等)物体はご愛嬌という事で。
自分は見なかった事にしましたが(笑)
楽しかったです。
また行きたいと思います。
次は二階も見学したいと思います。
写真の撮り方が悪くて、少々建物が歪んで見えますが、
今、岐阜のお客様のおうちをこんな感じでプランしています。

外壁は、全てレンガ積みです。

県政記念館(新潟)
みなとぴあ(新潟)
鶴岡カトリック教会(山形)

です。
はじめまして。今日コミュに入りました。私の大好きな建物を紹介させてください。
長野県飯田市美術博物館に隣接した一角にたたずむ「喜談書屋」です。
博物館のスタッフに声をかければ入れるかもしれません。昔は入れました。
窓から少し覗いたら会議用のパイプ椅子などが並べられてしまっていて赴き半減になってましたがw
古い洋館好きな方にならこの建物のよさをじんわり感じ取ってもらえるんではないかと!
この建物をモデルに我が家を新築しました。風格は遠く及びませんがとても幸せです。

ログインすると、残り29件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古い洋館のあの感じが好き 更新情報

古い洋館のあの感じが好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。