ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★☆ DWEを楽しもう! ☆★コミュの【ご意見下さい】日本語の遅れ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

1歳7ヶ月の息子のママをしてます。息子は3ヶ月からDWEのミニーパッケージを始め、DWEが大好きでするんるんるんるん

最近ではTACを毎日自らやったり、アウトプットできるように英会話サークルに通い、歌ったり踊ったりするうちに、英語が少しずつ出てくるようになりましたぴかぴか(新しい)

親としてはうれしい限りですが、実はまだ日本語がほとんど出てない状態です。(わんわん、ママ&パパ、ブーブー、パンくらいたらーっ(汗)

そんな様子をおじいちゃんおばあちゃんに見られ、日本語を話す姿の方がかわいいやら、英語をさせてるから日本語が遅れていると言われ、ちょっとへこんでしまいました…

同じくらいにDWEを始めた皆さんのお子さんの様子はどうですかexclamation & question

日本語はいつか自然に覚えるexclamation ×2とは思ってるのですが…

コメント(20)

うちは4ヶ月から始めました。
言葉は早いほうだったので、1歳半で2語文とか話していました。
この時期は、日本語より英語がでていましたよ。
特に、単語
一人目だったので、DWEに力を入れていました。

こけたときに、ニーズが痛いと言ったり
チン(あご)がかゆい。は笑えましたわーい(嬉しい顔)
視力検査を、アルファベットでお願いしたり
健診では、色は英語で答えてました。
リンゴは当然アポーです。

今、5歳になりました。
変な日本語を使うときもありますが、だいたい大丈夫です。
DWEは大好きでずっと続けていたので、
とっさに英語が出るときもあります。

日本のアニメは見せませんでした。
NHKの幼児番組も
テレビはDWEしか映らないと思っていたようです。
絵本も大好きだったので、毎日読み聞かせをしていました。

今は、戦隊物は見せていますが、
アンパンマンやポケモンなどは見せていません。
(実家では見ています…)
そのかわり、2カ国語で見られるアニメは見せています。
「おさるのジョージ」など

そういえば、下の子が1歳8ヶ月です。
TACなどほとんどやらず、
上の子がみるDVDを一緒に見ていました。
そのためか、象をみるとゾウ
蛙をみるとカァールと巻き舌で言います。
(英語より読み聞かせに力を入れていたので、絵本の影響が強いみたいです)
最近あわててTACをしています。
英語で言うのは、アポーりんごくらいです。

プリンセスさんがうらやましいくらいですよ。

上の子は英語を話すので、
「○○ちゃんは、英語ではなすから何を言っているのかよく分からない」
と言われたことはありますが、
気にしない気にしない!
しかも、発音がきれいだから余計に分からないんですよね

とりあえず、じぃじとばぁばを言えるようにしておけば
だいたいのことは許されると思います。
頑張ってください。
うちはもう卒業しましたが、いろいろありましたよ!!

日本語をいつか自然に覚えるのは日本語がまわりに溢れているからだと思います。今英語がたくさん出てきているのは、英語がまわりに溢れている環境を作っているからだと思います。

なので、今後日本の幼稚園に入学して日本語にたくさん触れる環境ができたり、ママが日本語を多く話すようにすれば自然に日本語も出てくると思います。

日本人としてちゃんと育てたいなら、日本語も大切で、母国語の国語力はその他の語学力に影響してくると、海外で活躍しているお友達が言っています。

今はまだ小さいし、ご両親はDWEの知識もなくご自分の意見を言ってこられたりするでしょうけれど、気にしない!! ご自分の信念を貫かれたらいいと思います。

幼稚園に入ったら入ったで、英語を話して通じなかったりいろいろあると思いますよ。まあ、子供は通じなかったからどうとか気にしないようなので、親も動じず気長に!がいいのではないかと思います。
日本語はいずれ覚えるので、心配しなくてもいいのでは?と私もみなさんと同意見です。
結局英語をやっていなくったって、発語が遅い子もいるわけだし・・・。
うちの子は二人目なので、生まれた時から聞いていたと思います。
まあ、あんまり熱心にはやっていませんが、最近「おかあしゃん、シッダン(座って)」とか「おかあしゃん、ウェイカップ(起きて)」とか混ざってますよ。
一瞬私も??となりますが、おもしろいですよ。
せっかくアウトプットが恥ずかしがらずにできる月齢だし、気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
うちは2歳過ぎてからDWEはじめたのですが、1歳7ヶ月頃は日本語そのくらいしか話しませんでしたよあせあせもちろん英語はインプットないのでゼロ。。

まだまだ、これからではないでしょうかわーい(嬉しい顔)特に意識せずこのまま貫けばよいと思いますハート
みじんこさんや、はんちゃんさんの言うように、日本人として生きるためには日本語の力は大切だと思います。


家では英語ばかりで、日本語は幼稚園に通うようになればそのうち覚えるだろうという考えは危険な気がします。

乳幼児期の言語環境ってとても大切ですよ。DWEが「母国語方式」と言うように、日本語力も乳幼児期に親が愛情のある語りかけをたくさんすることで培われていきます。日本語のインプットが、幼稚園にはいるまで極端に不足すると…確かに幼稚園に入って日本語をたくさん話すようになれば、日本語が身についたように見えるかも知れませんが、真の日本語の力は同年齢の子どもよりは低いはずです。しかも、年齢が上がるにつれて言語能力の差が開いて行くと思います。

と言うのも、私、小学校の教師をしていまして…就学前の環境が国語力に大きく影響するのを肌で感じています。みんな日本語で普通に会話していますよ。でも、言語能力の低い子は作文書くのに苦労します。自分の考えを上手く相手に主張できません。国語以外の教科も、基本となるのは国語力ですから、学習全般苦労します。その先の進学のことを考えても…心配ですあせあせ


DWEはあくまで母国語方式であって、本当に母国語並みの環境ではありませんから、日本語も英語も未熟になってしまうのではないのかな、と思ったりします。


長文失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)


なので、英語ばかりに偏らずに、バランスを考えて取り組むのがいいのかなと思います。


はじめましてクローバー

私も皆さん同様に発語や言葉の発達は個人差だと思います。
これからも、いちいち子供の発達に口を出されて辛いとは思いますが聞き流すのが一番exclamation


ちなみに…
うちの娘は6ヶ月の時に購入し、現在は2才5ヶ月です。
2才になるまで色と数は日本語では理解できてませんでした。
でも、親子リズム教室や児童センターに通ううちに私も教えてないのにいつの間にか理解して言えるようにもなってました。
それに家では英語、外では日本語とちゃんと使い分けてますし…


心配だとは思いますが、まだ小さいうちはお母さんと子供で楽しむのが一番だと思います。
>みじんこさん

現在9カ月。始めて2カ月です。私も日本語の遅れに不安を持っていました。家では日本語の教育テレビは見せていません。DWEと英語で遊ぼうです!

「母親は子供には母国語で話しかけるということを守っていれば、混乱することはないみたいですよ。」とありますが、テレホンイングリッシュの英文などを覚えてちょくちょく使っていましたが、母親の語りかけは日本語にすると、英語も言葉に出て、日本語も徐々に出てくるということでしょうか?
よろしくおねがいします。
トピ主です。
1日でこんなにもたくさんご丁寧なコメントをいただけるとは…
感激しております。

まとめてのお返事になりますがご容赦ください。

確かに発語はかなり個人差がありますよね!
うちの息子はハイハイにしろ歩くのにしろ遅い方で、
発語も遅いとは思っていましたが、親から「英語をやってるから…」
と言われ、少し不安になっていたのです・・・

でもみなさんの温かいお言葉でかなり励まされました!!
何より息子が楽しんでいる姿を見ていると幸せな気持ちになります☆

ただみじんこさんや、はんちゃんさん、りっつさんのおっしゃる通り
日本語の学習も気になるところですよね。
私自身日本語には自身がないのでどうやって教育していくか!?
考えさせられました・・・

本当親の影響力ってすごいのですね。
子供は親が与える環境がすべてと思うとちょっと怖いですよね。

みなさんは英語はDWEに任せていますか?
やはり親は英語ではなく徹底して日本語で話していくべきでしょうか?
(アドバイザーさんが英語はDWEに任せてくださいとおっしゃってました)

私自身英語が好きだったことや一緒に英会話スクールに行っているので
家でも歌をうたって踊ったりしてるのですが、ついつい英語で話しかけたり
してしまっています。TACを一緒にしたり絵本を読んだりしてると
英語で話してしまいますよね・・・

教育って本当に難しいです。
みなさんのようにますますがんばらないと!!と励まされました。
かきこみして本当によかったです!

これからもDWE先輩や一緒にがんばってるお友達と
励ましあいながら楽しく英語を身につけられたらなと思います☆
ありがとうございます☆☆

あ、あと、まこPさんのおっしゃる「じいじ、ばあば」といえるようにしておけば
たいていのことは許される!というのが笑えました^^
確かにうちの親も早く「じいじ」と呼ばれたいみたいです♪
そこはしっかり仕込んでおかないとですね!
はじめまして、こんにちは。

小学1年生の息子を持つDWEユーザーです。
プリンセス☆さんの悩むお気持ち、よく分かります!

0歳児よりDWEをやっていますが、
息子も初めての言葉が英語だったのと、幼稚園に入るまでの独り言は英語でした。
やはりそれまで、偏見の目で見る人が多かったのでやりにくい部分もありましたよ。
でも、幼稚園に入ってしまえば英語優位→日本語優位になります!
幼稚園に入ってからは、逆に英語を拒否させないよう継続するのが難しくなりますあせあせ
一応、去年(年長さん)にDWEを卒業しましたので、現在はスカイプでの英会話をやらせていますが、小学校に上がってからは英語の時間を取るのが更に大変になってきましたふらふら


長い目で見れば、小さい頃英語が優位でも全然問題ないと思います!!

今のうちに英語を楽しんでおいてOKだと思います。
また英語での語りかけもOKだと思いますよ。
でも日本語に触れる機会が全くなくなっては困るので日本語での語りかけもしてあげてくださいね。

色々と悩みはつきないと思いますが、がんばってください!!
私の書き込みのせいで,混乱させてしまっていたらごめんなさい。

決して「親は徹底して日本語で語りかけるべき」と思っているわけではないんですよ。


「家庭で日本語での語りかけが極端に少ない。」
という環境はまずいと思いますが,そうでなければ大丈夫だと思います。
「日本語はそのうち自然に覚える」とおっしゃっていたので,「しっかりとした日本語の言語能力を身につけるためには,乳幼児期の親の語りかけが大事ですよ。」というメッセージでした。

英語のアウトプットを引き出すには,英語で話しかけることも必要ですよね。
私と娘(5歳)も英語で会話したり,DWEの登場人物になりきって英語でごっこ遊びをしますよ。そうやって遊んだ方が,使える英語として身に付くようです。
英語も日本語も同じですよね。英語でも日本語でもたくさん遊んであげたらよいと思います。

ただ,子ども同士の集まりでつくられる日本語の環境は,やはり語彙も少なく文法も稚拙だと思うので,「幼稚園に行くようになって自然に覚える日本語」だけでよいと思わず,家庭生活の中での日本語のやり取りも大切にしてあげてほしいなと思います。




10か月で始めて、今3歳半の男の子がいます。ライトブルーCAPを取り、今ブルーに取り組んでいるところです。

うちは、私にだけ英語で話しかけてきます。

「父ちゃん(おじいちゃん、おばあちゃん、その他の人)はイングリッシュ分らないから、日本語でお話しするの」と、生意気にもきっぱり言い切り、完全に使い分けていますよ。私以外の日本人には、絶対に英語を使いません。イベントやTE、英会話教室などではチラホラ喋っていますけど・・・。

私は語りかけ、英語と日本語両方で語りかけしていました。
「There is a dog.」と言った後、「わんわんいるね〜」って感じで。

英語も大事で、つい英語優先にしたくなりますが、これから日本で教育を受けていくうえで日本語もおろそかにできないし、と考えて両方使うことにしました。

今は日本語の助詞、てにをはを意識して使って教えています。口語だと助詞は使わなくても通じますが、作文など文章を作るようになってくると大事ですもんね。

うちは男の子としては言葉が早いようで朝から晩まで「もう、少しは黙ってて!」と思うくらい喋り通しですが、2歳でもほとんど言葉が出ず、3歳あたりでポツポツ、な子もいます。ですから、今の時点で言葉が遅いと心配する必要はないと思います。

ただ、今後どうやって進めていくかは考えておいた方がいいかもしれませんね。
英語漬けにして幼稚園まで英語優先で行くのか、日本語も同様に教えていくのか・・・。

ちなみにうちは日本語のテレビは「いないいないばあ」くらいです。児童館や幼稚園の園解放などに行くと、「お母さんと一緒、いないいないばあ」などの幼児番組からの音楽やダンス、手遊びなどをするのでそれについていくためです(笑)
テレビ見なくても、私からの語りかけだけでよくもここまで日本語が使いこなせるもんだ、と感心しますよ。(うちは核家族でダンナさんは帰宅が遅く、喋る相手と言えば私しかいないもんで)
はじめまして。小学2年生の女の子のママです。
皆さんも書かれていますように、個人差があるとは思いますが…

0歳児からDWEを楽しんでいます。
小さい頃は英語で話すことも多く、独り言・寝言は英語のことが多かったです。
redはわかるし言えるけど「赤」がわからなかったり(笑)1歳半の頃でした。
この、redの r の発音を聞いて、周りは何も言わなくなりました(笑)

そして、入園前までは私には英語、周りには日本語、祖母にはカタカナ英語(笑)
と使い分けていました。私の母に英語で言ってもわからんけ〜と言い、
カタカナ英語…でした。その度に言い直してカタカナ英語にするので
母は苦笑いしていました。今となってはいい思い出です。

幼稚園に入園すると日本語だらけの生活になります。自然と日本語も覚えますし
日本語優位になると思います。

気をつけていたのは日本語の絵本をたくさん読んであげる、ということです。
英語絵本の倍以上は読んで来たと思います。

今、小学生ですが、日本語の遅れは全く感じません、というよりも周りよりも
達者です(笑)頭の回転も速いと思います。

大きくなると英語に触れる時間を確保するだけでも大変になります。
今が一番英語を楽しめる時期だと思うので、たくさんインプットしてあげて
くださいね。


ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★☆ DWEを楽しもう! ☆★ 更新情報

★☆ DWEを楽しもう! ☆★のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング