ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Gothic and Visual。。コミュの「GOTH」展 at 横浜美術館

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2007年12月22日(土曜)から2008年3月26日(水曜)にかけて横浜美術館で「GOTH」展なる物が開催されるようです。。

http://www.yaf.or.jp/yma/pdf/071029_release.pdf

アーティスト・トーク1 2007 年12 月23 日(日)14:00 〜17:00(開場13:30)
アーティスト:イングリッド・ムワンギ・ロバート・ヒュッター/Dr. ラクラ/リッキー・スワロー

アーティスト・トーク2 2008 年2 月11 日(月・祝)14:00 〜16:30(開場13:30)
アーティスト:束芋/吉永マサユキ

この日講演が無料で聴けるようです。要チェックですね


ニュースリリースより引用
GOTH ゴス展
会期:2007年12月22日(土)〜2008 年3月26日(水)
開館時間:午前10 時〜午後6時、金曜日は午後8 時まで(入場は閉館の30 分前まで)
休館日:木曜日(1 月3 日、3 月20 日は開館)、12 月29 日〜1 月1 日、3 月21 日
観覧料:一般1,200(1,000)円、大学・高校生700(500)円、中学生400(300)円
※( )内は20 名以上の団体料金
※障害者手帳をお持ちの方と介護者(1 名)無料
※毎週土曜日は中学・高校生無料(生徒手帳・学生証をご提示ください)
※本展チケットで横浜美術館コレクション展もご覧いただけます。
※リピーター割引:観覧済みの企画展有料チケットをご提示いただくと、団体料金でご覧いただけます(観覧日から
 1年間、1 名様、1 回限り有効)。
主催:横浜美術館[横浜市芸術文化振興財団]
助成:Australia Council for the Arts / Fundación/Colección Jumex / ifa [Institut für Auslandsbeziehungen e.V.]/
   国際交流基金
後援:オーストラリア大使館/メキシコ大使館/ NHK 横浜放送局/横浜市市民活力推進局
協力:日本航空/京都造形芸術大学/京浜急行電鉄/相模鉄道/みなとみらい線/横浜ケーブルビジョン/
   横浜市ケーブルテレビ協議会/ FM ヨコハマ
会場:横浜美術館 Yokohama Museum of Art
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい3-4-1 Tel.045-221- 0300 Fax.045-221-0317
◎お問い合せ
横浜美術館 学芸教育グループ 広報担当(松永・佐藤)
Tel.045-221-0370 Fax.045-221-0317 e-mail: pr_yma@art-museum.city.yokohama.jp

コメント(7)

>clotho さん
是非是非ご覧になっては如何でしょう。私は早速観て来ちゃいました。
私の日記<チラシの裏>に感想書いてます。
http://mixi.jp/neighbor_diary.pl?id=655690609&owner_id=1012164&direction=next&new_id=661757595

因みに新年(1/2)は所謂ゴスロリな恰好で行くと団体割引が受けられるそうです。また1/2,~1/3 はその恰好で行き写真撮影をすると,ピューぴる,吉永マサユキ,束芋の3氏による審査員のコンペディションにエントリーでき,見事受賞すると何か貰えるそうです。自信のある方参加しては如何でしょうか?
昨日美術館協力会員向けの講演がありました。聴講してきたのでメモ書きをコピペしますね。興味があったら読んで下さい
「ゴス・ゴシックとは何か? 21c の死の表現」
講師:横浜美術館学芸員 木村 絵理子氏
本日のお題「現代のアーティストが何を表現しているのか」

「ゴシック」の本来の意味(12^16c の悪趣味な建築様式の意)だがたとえば? →シャルトル大聖堂・ケルン・ノートルダム
○12c^16cヨーロッパ,東欧の様式がゴシックであった。イタリアは同時期にルネサンスが起きていたのでこのような様式は見かけない。そのためイタリア人から見たとき,あまりに派手な装飾がゴート族の非生産的で野蛮な物と同一視されて,gote 族の:goth からそのようなような様式として"gothic"といわれるようになった。

○marilyn manson の例
1970頃から近代のゴシックといわれる装飾様式あったが,流行り始めたのは1990年代中頃から。
goth-rock,gothic music, 国内では v-style がその例として挙げられる。

本日のメインディッシュ「ゴシック全盛期から既に600年が経過したが,いまでも何かつながりはあるか?」
○Ricky Swallow の作品 "The Exact Dimensions of Staying Behind" 「死」をどう表現するか
○Tilman Riemenschneider の作品:
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a4/Tilman_Riemenschneider_Heilig_Blut_Altar_1.jpg
当時は彫刻に色を付けることが多かったが,この人の作品は白木で出来ている。リッキーもこの彫刻家を知っているらしい(リッキーの作品もやはり白木)

○Catedral de Murcia
死の表現は骸骨に代表されるが,それまでには長い年月がかかっているという例。
○"The Four Horsemen of the Apocalypse"
http://www.akg-images.com/akg_couk/_customer/london/collections/britishlibrary.html
(fig. akg2-R42-Q8-1109)
4番目の右下の騎手が人間に死をもたらした。黒い影は黄泉を表していると言われている→このときは人間の姿で描かれている

○・・・では骸骨に姿を変えたのはいつ?
"Dance of Death" (Guyot Marchand 1485)
http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Danse_Macabre_-_Guyot_Marchand14_(Monk,_Usurer_and_Poor_Man).jpg
ヨーロッパの歴史を変えた作品。聖職者,世俗的な人(高利貸し),貧者が髑髏と踊っている。鎌を持った骸骨は死神である。この作品より「髑髏-死神-鎌」というイメージができた。同時に,社会的地位や名誉がどれだけあっても,死は人間に平等に訪れることを示唆している。

○一つのバリエーションとして,女性の3つの時代を描いた作品(女性の3つの時代)
Hans Baldung Grien "In The Three Ages of Woman and Death"
彼も若い女性と髑髏の画を描いている。「若さとは盲目」(目隠しをされた赤ちゃん)
(続く)
<続き)

○Dr.Lakra "Untitled"(Muscidae and Tea) は現代版 "Dance of Death" といえるのでは?
http://www.metropolis.co.jp/tokyo/recent/art.asp
若い女性の背後に髑髏→長い美術史の影響を受けていることがわかる

○もっと簡単な死の表現はないか?→「墓」
"Sleeping Range" (Ricky Swallow)
http://www.artmagazine.cc/media?mediaId=32942&contentId=33098
FRP などではなく,彫刻にしたことで現代の sarcophagus を表している(リッキーが小さいときにピラミッドの王家の墓(ミイラ)に興味を持った。寝袋の動きから,かつてそこにあった躰の存在を感じ取ることが出来る。

○作者・タイトル失念(二段ベッドの上に甲冑,下段に骸骨と蛇・カエルがいる作品)
トランジ(toransience:無常・儚さのことか?):半分腐りかけた死体。蛙や蛇が死体を食い荒らしている。

○"mememto mori" (ラテン語で「汝死を覚悟せよ」)
死は誰でも訪れるということを死体が語る。生命は儚いものであるから生きているあいだに出来るだけ徳の高いことをせよという教え。

○"An Allegory of the Vanities of Human Life" Harmen Steenwyck
http://www.nationalgallery.org.uk/cgi-bin/WebObjects.dll/CollectionPublisher.woa/wa/work?workNumber=NG1256
ぱっと観て骸骨が目に留まる。すぐに消えてしまう物(貝殻・音として笛を並べて,人間の生命をなぞらえている。それと対照的なのが時計。過ぎ去る時間と不変の骸骨。

○"Younger than Yesterday" リッキー
http://www.everyoneforever.com/images_fullsize/95-333.jpg
生命の儚さと長い時間の表現。昔死んだ人の骸骨にフジツボがついている。人生の短さと海底に沈んだ(?)骸骨にフジツボが生息している事で儚さを物語っている。

○"Vertumnus" (Archiboldo)
http://www.abcgallery.com/A/arcimboldo/arcimboldo13.JPG
Dr. Lakra も影響を受けている。昆虫のレリーフ,静物画と寿司の作品など。

○「ギニュる」(元は仏語で「指人形」の意味) 束芋
多くの人は「自分自身と向き合う」というとき心に問うことが多い。この作品は体と向き合うことで出てくる感情を表している。

○"untitled"(展示中の映像作品) IngridMwangiRobertHutter
Grien の "In The Three Ages of Woman and Death" に通じている。角砂糖,タイル,石畳は細胞のような物を表現している。子供はイングリッドの息子,成人女性は本人,老女は母親

○ピュ〜ぴるのセルフポートレート
肉体と向き合った表現

○吉永マサユキの写真集
「そうしないといけない,なにか切羽詰まった状態」の人たち。各人が抱える悩みや問題をファッションで表現しているといえる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Gothic and Visual。。 更新情報

Gothic and Visual。。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング