ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

遊戯王デッキ考察&カード考察コミュの邪神イレイザー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「邪神イレイザー」
星10・闇属性・悪魔族 攻 ? / 守 ?
このカードは特殊召喚できない。自分フィールド上に存在するモンスター3体を生け贄に捧げた場合のみ通常召喚することができる。このカードの攻撃力・守備力は、相手フィールド上に存在するカードの枚数×1000ポイントの数値になる。このカードが破壊され墓地に送られた時、フィールド上のカードを全て破壊する。自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードを破壊することができる。

終焉カードの弱体化バージョンというのが第1印象でした。

弱体化の点は次の3点
・召喚条件が厳しくなった
・「除外」ではなく「破壊」
・相手ライフに与えるダメージが無くなった

でも注目すべき点もあります。それは「このカードが破壊され墓地に送られた時、フィールド上のカードを全て破壊する。」の解釈。確かこの場合は一度フィールド上に出さなければならなかったと思うのですが、もし手札やデッキから破壊される効果で墓地に送られても効果が発動するならば、まだ可能性はありますね。
召喚条件に関しては終焉カードがあまりにも有利すぎただけなのですが、3体の生け贄はやはり重いと思います。このために生け贄素材用モンスターをデッキに組み込まなければならないのは少し痛手となります。
☆ダンディライオン
他のデッキでも活躍の場が多いので非常に有効ですが、サポートがこれだけではやはりきついです。
☆ダブルコストン
闇属性モンスターの生け贄召喚では2体分の役割を果たしてくれるモンスター。生け贄素材のためだけにデッキを圧迫するのが唯一の欠点ですが、専用デッキを作るならば必須のカード?
☆モザイク・マンティコア
生け贄素材モンスターを墓地から特殊召喚できるので一気に3体をそろえることができるカード。でも戦力としてはやや心細いか・・・。

専用デッキを作るためには必要最小限のカードで効率よく召喚する必要があります。そのためのサポートカードに生け贄素材専用カードを入れるとどうしても魔法や罠のサポートカードにも影響が及びます。最後にVジャンプで紹介されている「三邪神デッキ」についての考察を。

・三邪神デッキ
邪神イレイザー
邪神イレイザー
邪神アバター
邪神ドレッド・ルート
モザイク・マンティコア
D-HERO ダブルガイ
カードガンナー
ダブルコストン
ダブルコストン
ジャイアントウィルス
ジャイアントウィルス
ジャイアントウィルス
ダンディライオン
墓守の偵察者
墓守の偵察者
墓守の偵察者
黄泉ガエル
クリッター
暗黒プテラ
最終突撃命令
大嵐
カードトレーダー
打ち出の小槌
封印の黄金櫃
封印の黄金櫃
サイクロン
ツイスター
天使の施し
早すぎた埋葬
光の護封剣
洗脳-ブレインコントロール-
ライトニング・ボルテックス
聖なるバリア ミラーフォース
魔法の筒
天罰
停戦協定
激流葬
亜空間物質転送装置
おジャマトリオ
呪われた棺

ぱっと見たところ、生け贄素材をなるべく早く揃えて邪神に任せるデッキに見えます。
ジャイアントウィルスはデッキ圧縮になるのですが、効果発動後に攻撃表示で表示されるのが玉に傷。
召喚されるモンスターは相手も既に把握していることを考えると,回復効果がある素早いモモンガの方が優れていないでしょうか?(このデッキは打撃戦がメインになりそうなので)
個人的な意見になるのですが、おジャマトリオで相手のフィールドを埋めていくならば「宇宙の圧縮」もサイドに入れるくらいしたほうがいいと思います。
イレイザーの効果を考えて入れていないとも取れるのですが、攻撃力は3000あれば十分です(アバターを除いてほぼ1ターンで破壊されるので)。

どちらにしても邪神デッキはアバター1体、イレイザー1体(フィールド一掃用)がいいところではないでしょうか。
(ただし、手札やデッキからイレイザーが墓地に送られても効果が発動するならば投入枚数は増加しますが)

コメント(1)

邪神ではアバターが一番好きなんですが、こいつも見直してみるとなかなかいいかも・・・。特に魔デッキをくらっても全破壊効果が発動する点が◎。召喚しても能動的に効果を発動できますし。
こいつだけではなく、邪神をメインでデッキを組むならアンデットの方がいいのでは?ダブコスはピラタで連れて来れますし、生者の書で再利用も可能なので。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

遊戯王デッキ考察&カード考察 更新情報

遊戯王デッキ考察&カード考察のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング