ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

氣・ヒーリングコミュの「2週間で一生が変わる魔法の言葉」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「2週間で一生が変わる魔法の言葉」 

楽天日記に載せた分です。

http://plaza.rakuten.co.jp/kinet/diary/200912210001/

本当に、人によっては人生が変わると思います。



  
2週間で一生が変わる魔法の言葉 はづき虹映【内容情報】(「BOOK」データベースより)

「このままじゃイヤ...」と現在の人生に疑問を持っているあなたの人生に「14日間で奇跡を起こすまほうの法則」を伝授するための実践的レッスンプログラム。

【目次】(「BOOK」データベースより)

「絶対、大丈夫」の法則/「絶対、大丈夫」など、「まほうのじゅもん」の効果的な使い方/「すべてはうまくいっている」の法則/「すべてはうまくいっている」の法則の効果的な使い方/「荷物を降ろすと軽くなる」の法則/「荷物を降ろすと軽くなる」の法則の効果的な使い方/「出したものが受け取るもの」の法則/「出したものが受け取るもの」の法則の効果的な使い方/「受け取れば受け取るだけギフトが増える」の法則/「受け取れば受け取るだけ、ギフトが増える」の法則の効果的な使い方/「頑張らない、必死にならない、努力しない」の法則の効果的な使い方/「ツイてると言っているだけで良い」の法則/「まほうの法則」の効果的な使い方

【著者情報】(「BOOK」データベースより)

はづき虹映(ハズキコウエイ)
有限会社「いまじん」代表取締役。兵庫県出身、関西学院大学・経済学部卒。広告代理店・企画会社を設立し、順調に業績を伸ばすが、95年の「阪神・淡路大震災」をキッカケに、「こころ」の世界に目覚め、気功、瞑想、心理学、ヒーリング、チャネリング、各種セラピーなどを学び、その効用について研究と実践を重ねる。98年頃より、各地で主に「こころ」や「スピリチュアル」の分野において精力的に講演活動や勉強会などを主催し始める。特に古代ユダヤの智慧と言われる「カバラ・数秘術」をベースに、現代風に独自のアレンジを施した運命診断法として「誕生数秘学」を確立。著書の発刊と共に「日本誕生数秘学協会」を設立・主宰。全国でその普及と後進の指導にも力を注いでいる。豊富な経験と深い洞察に基づいた智慧、軽妙なトークを活かして、『数秘学マスター』『スピリチュアル・コーチ』として講演、セミナー、経営コンサルタント、カウンセリングなど、全国各地で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)







ステップ毎に書いていくべきでしょうが、時間の都合上纏めて載せておきます。







第一の「まほうのじゅもん」



人間だもの

 いろいろあって

  いいんじゃない。





今の自分を自分で把握し、しっかりと受け容れること

つまり、「キチンと立ち止まって、ちゃんと見る」ということです。

そう、いいんです。人間ですから、いろいろあります。

いろいろあるから人間なんです。

いろいろない人間なんて、ひとりもいません。大丈夫です。









第二の「まほうのじゅもん」



絶対大丈夫!





何度もつぶやいて下さい。



人間だもの、いろいろあっていいじゃないの

のじゅもんで、現状を認めます。

最初に優しくブレーキを踏んで、減速するイメージ

その後に

絶対大丈夫

でしっかりブレーキを踏み、サイドブレーキ引いて、ギヤをニュートラルに入れて、キチンと止まる感じ。



あなたはどうなっても、死ぬまでちゃんと生きています。

さらに、魂レベルで見れば、大丈夫じゃないことなんて有り得ないのです。

あなたの魂は、あなたが死のうが生きようが、常に完璧でパーフェクトの状態なのです。





魔法のアイテム・・・一冊のノート



人生に奇跡を起こすために必要な道具は、

じゅもんとそのじゅもんを書き記したノート、この二つだけです。





第三のじゅもん



すべてはうまくいっている





じゅもんと気づいたこと、やってみて感じたことをドンドン、この魔法のノートに書き込んでいく。

ただし、

基本的にネガティブな言葉は書かないこと





すべてはうまくいっている



うまくいくといいな・・・、うまくいくに違いない、ではありません。

うまくいっているという、現在進行形で言うことがポイント。









第四の「まほうのじゅもん」



私はガマンしない!





第五の「まほうのじゅもん」



私はいい人をやめる!





他人があたなの人生を生きてくれますか?

他人の評価は他人がする自己表現の一種に過ぎません。

この二つのじゅもんは、あなたの中にある「心の荷物」の大部分を手放し、
「思い込み」というゴミを捨てることが出来るのです。





実際に要らないモノを捨ててしまいましょう。

モノを捨てるということは、具体的なカタチを手放すということだけではありません。

すべてのモノには、そのモノが持つ情報やそのモノに対する思いが必ずくっついています。

具体的なモノを捨てるということは、そのモノにまつわる情報や思いも同時に捨てることになるのです。

モノを捨てると、その分、必ず心が軽くなります。

心が軽くなるのは、心に余裕の「空きスペース」ができるからです。



思い切って、捨ててしまいましょう!







第六の「まほうのじゅもん」



ありがとうございます。



いつもニコニコしていること。

ありがとうございます。をたくさん唱えること。

これだけで十分です。





第七の「まほうのじゅもん」



私は日々あらゆる面で

 ますます

  光輝いています。





頑張らない、必死にならない、努力しない、の法則

必死になることと、夢中になることの違い。

道端にひっそりと咲く花を見つけて、それをゆっくりと眺めることはできるでしょうか?



ピリピリするのではなく、ワクワクするということ。





余裕やリラックス

静かなひとりの時間を大切にする。





第八の「まほうのじゅもん」



私はとても

 よくやっている。





第九の「まほうのじゅもん」



ツイている

 ツイている



疲れた、とは実は「何ものかに憑かれた」というのが語源です。

一方、ツイているは、文字通り「何者かがツイていてくださっていて、有り難い」

「いつもツイていて下さっているので、大丈夫だ」という意味の言葉です。



神様とか守護霊さまとか、「大いなる存在」とか、何と呼んでもかまいませんが、それら目に見えない存在である、「お陰様」を意識して、感謝しているのが「ツイている」ということです。







あなたの身の上に

 すべての良きことが

  雪崩の如く降り注ぎますように・・・















取りあえず、ざっとじゅもんを載せました。

日々のステップの実践が大切で、全部一度に載せるのは逆効果かも知れません。

途中に大切なコメントも入っていますが、又の機会です。



言葉の言霊の力と、ノートに書くことの整理と気づきなど、

思いだけでなく、実践をしていくと次の段階に進めるようです。





考え方は、小林正観さんや、斉藤一人さんたちのミックスかもですが、それらをノートを使ってステップ毎に実践していく、という意味では新しいことだと思います。




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

氣・ヒーリング 更新情報

氣・ヒーリングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。