ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

EKシビック マニアックスコミュのDIY指南の方への手引き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DIYで車イジリをしたい人へのためになる資料や手助けをしてくれる場所の案内とリンク集です。

安く上げるためにしたい人には1ミリも役に立たない情報です。
時々追加など更新します。

2008/5/15更新 2回目



■定期購読推奨書籍■ジャンル・車に関わる全て

オートメカニック
http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/

これは少なくとも増刊として編集された物だけでも買って読むべき。
ただし、誌面の内容は初級〜超難易度高までズラっと載っているので、中には知識だけ知って置く事になる事柄も多いですが、トラブルの対処や予測に役に立つ。


オプション2
http://www.jdm-option.com/
いわずと知れた走り屋御用達マガジン。

オプションとオプション2があるが、2は主にDIYネタが多いのでお勧め。
時々物凄い良い内容の記事が載るので油断出来ないのが素敵です。
免許を持っていない学童向け記事が多いんですけど、若い世代が車を好きになって欲しいという事らしい。

昼休みの食事時用に買うといいよ。
管理人的にはあまり好みじゃないけどたまにある良い情報を拾うのに読んでます。



カスタムカー(月刊) 芸文社
http://www.geibunsha.co.jp/teiki/mo_custom.html

浅く広く多くのカスタムジャンルを網羅した情報誌。
ここから先の更にマニアックな方向性を見出すのも良いかもしれないです。
ドレスアップカーが無くなった今、シビックに多いスポコン系やUSDM/JDM(US)の手軽な情報元になるかも。



■書籍■

■FRP工作
FRPボディとその成形法 浜 素紀 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4876871906/mixi02-22/


■塗装
あまりにもマニアック過ぎて紹介できる本が無いです。
あえて言うなら、リペア社から発売されている教材本が素敵です。
つねにヤフオクやアマゾンなどで板金塗装についてアンテナを張って監視していると良いでしょう。
70年代の古い本でも役に立ちますが、出来る限り日本国内の本を買いましょう。
海外のは初心者には役に立たない事が多いです。


オートバイの整備雑誌にて年1回ほど特集が組まれているので、根気よく待つか、ヤフオクで過去の情報を探し回ってください。

モトメンテナンス誌
タッチバイク誌

の2誌を常にチェックしておくと良いです、塗装特集の増刊も時々出ます


スプレー塗装ならば、販売元が発行配布している冊子やWEBでの作業紹介を参照すると大方のことは書いてあります。
細かいコツとなると、流石に書いてないのですが・・・。



■総合(絶版につき中古を探すしかない)

D-CAR (ドレスアップカー)誌
伝説的なドレスアップ系カー雑誌、突如編集部解散のため休刊
(続投を望んだ編集部員と編集長が他社に移りJ-LAG誌創刊のため、D-CARは事実上の廃刊)

カメラ小僧系マニアにも人気だったため落札価格が高騰傾向にあるので運が悪いと入札合戦で苦戦します。
100円〜500円位で落札されていますが、私が一度どうしても抜けていた号で入札合戦になってしまい1冊2000円で落札した事も・・・。
時々全巻セットで出たりするのは狙い目。
「ドレスアップカー」というタイトルから「D-CAR」というタイトルに替わった2003年12月号以降〜2006年6月号をあつめれば良いと思う。

イチオシの理由はDIY 特にスポコン系のDIY講座や、時にはプロによる作業の様子を納めた写真が多数掲載されているため。



いじりんぐティーポ (ネコパブリッシング刊)
http://shopping.hobidas.com/shop/hobidas-syoten/647/0.html

初めてのオイル交換、バッテリー交換といった初歩からサーキットユーザー、果てはプチレストアまで対応する技術指南を判りやすく解説している。
作業をする上での危険箇所やその理由、構造についての解説が詳しく判りやすい図解になっている。
主に汎用の作業紹介なのでEKシビックに適用するためには応用が必要になるが、どの部品がどのように機能し、どのような整備を必要とするのか、プロに頼むべきか自分と知人熟練者だけで出来るか?はたまた一人でも可能なのかという指針にもなる。オススメ。


■オーディオ

カーオーディオ・ハンドメイドブック(1〜5)(DVD) 芸文社
http://www.geibunsha.co.jp/shoseki/car_handmade_5.html

1〜4は入手困難のため中古を探す必要アリ。
DVD版は映像で作業を見ることが出来るためコツや力加減などが判り易いのでオススメ。





■■あれば素敵。出来れば手に入れたい■■

サービスマニュアル 追補版(全5冊??)もあれば素敵。
ヤフオクで本体のみで相場1万円、追補版付きで2万円位。
定価いくらか知らないけど、人気車種なのでプレミアついてますので、欲しい人は追補版付きなんか見つけたら貯金下ろして買うといいです。
私は急遽無くて魔法のカードで・・・・

エンジンやる人はエンジン整備書も出ています、こちらは入手しやすいです。
新品でも2000円位だったと思う。

パーツリスト
出来るだけ最終版(多分8)を買えれば良いんですけど、パーツ価格は時価で常に変動しているので大体の目安が判ればいいので初版でも良いです。
ヤフオクで大体2000〜5000円。
時々ディーラーからゴミとして古い版が出るのでディーラーと仲良くしていると古いのを貰えるらしい。
フェリオ、クーペ、ハッチバックと別に用意されているので注意。


※絶対必要って事も無いから安心して、必要なページはホンダディーラーにてコピーをもらう事が出来ます。

私は所有する愛車全てのサービスマニュアルとパーツリスト持ってないと不安な病気なので買いましたが・・・。
ヒマな時にヘラペラと眺めていると色々面白いです。多分。




■DIY支援整備工場(レンタルガレージ)
レンタルガレージ ジュントール
http://www.juntohru.com/~garage/

加盟整備工場でのレンタル設備を利用してマフラー交換から全塗装まで出来ます。
会員制。システムはカラオケボックスのように時間でスペースを借りて、特殊工具類も有料で借りれる。
技術指導もしてもらえるし、ギブアップ支援システムで安心。
プロ用のパテなども購入できます。
(むしろ資材の持ち込みが出来ない事が多いのでその都度確認して)

(工場により内容が異なるので最寄のジュントール加盟工場に問い合わせてください)

レンタルガレージ利用ガイドブックも出ていて、こちらは作業に必要なエアツール等のプロの道具の基本的な使い方などが載っていたりするのでオススメらしい
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860489600



■工具の購入
最近は工具の販売店が各都市にあり殆どの事は事足ります。

アストロツール・アストロプロダクツ
http://www.astro-p.co.jp/

ストレート・Straight
http://www.straight.co.jp/

ファクトリーギア・良質工具
http://www.f-gear.co.jp/top.html

エイビット(チェーン店ではない、マニアっくな工具が手に入る)
http://www.abit-tools.com/

など・・・オートメカニック誌などに広告が出てますので、最寄の工具屋さんをたずねて下さい。
最初入りづらいですが、アダルトショップにはいるよりはだいぶマシですから慣れます。

マニアックになってプロ用SST(特殊工具)が必要になったら、ヤフオクでひたすら探す。意外と見つかります。


■塗料卸(素人向け小売通販可)
ミキ塗料
http://www.mikipaint.co.jp/index.html

塗料のオカジマ
http://www.paint-okajima.co.jp/

KOBAYASHI TORYOU
http://www.toryouya.com/



■FRP工作資材卸 個人向け小売対応

FRP.COM
http://www.frpjapan.com/

フェザーフィールド
http://frp.featherfield.co.jp/index.html

FRP-ZONE
http://www.frp-zone.com/

サンライト
http://sunright.co.jp/



■ユーザー車検マニュアル(注・あくまで参考です)
http://ganbare-gogo.hp.infoseek.co.jp/

■クルマとバイクに特化した本屋さん
リンドバーグ
http://www.lindbergh.co.jp/

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

EKシビック マニアックス 更新情報

EKシビック マニアックスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング