ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

理科のせんせいコミュの助けてください!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ晴れぴかぴか(新しい)

今度の採用試験で埼玉県の中学理科を受験しますダッシュ(走り出す様)

そこであせあせ(飛び散る汗)
願書の自己アピールで悩んでいますげっそりあせあせ(飛び散る汗)

少し長いですが、感じた事何でもいいのでアドバイスお願いします泣き顔あせあせ(飛び散る汗)




私の長所は最後まで諦めない強い心を持っていることである。
大学での実験では納得した結果が出るまで何度も繰り返す。
このねばり強さは、高校時代の部活動によって身に付いた。

初心者だった私は、後れを取らないために毎朝、自主練習をした。
その結果、短い時間でも試合に出場したり、マラソン大会では他の部員を抑えて7位に入ったこともある。
つらく苦しい時もあったが、仲間や顧問が励まし、支えてくれた。
この信頼関係が私を強くしてくれた。

この経験を始め、最後まで諦めなければ必ず自分のためになるということを生徒に伝えたくて、教師になろうと思い始めた。

大学生になって、塾講師のアルバイトを続けている。
始めは思い通りにいかなかったが、今では生徒とのコミュニケーションの取り方や、わかりやすい授業の進め方など、生徒の立場になって考えることができるようになった。

これらを踏まえ、今度は教師という立場で、生徒と共に成長しながら、第二の青春を味わいたい。
そして、様々な学校問題の解決に全力を注ぎ、生徒も教師も活気にあふれた学校づくりをしていきたい。


以上です。
読んでくれてありがとうございます涙ハート達(複数ハート)

時間がありましたら、アドバイスお願いします。

コメント(10)

埼玉県の採用試験の先輩より。
最後の段落の「第二の青春を味わいたい」は、自己PRにはそぐわない言葉かな、という気がします。
職業人として自己実現をしていくことも大事ですが、
「教員として、生徒のためにどのような教育的支援をしていきたい」という具体的な記述があると強いPRになると思います。

自分の経験をだらだらと書くよりも、
「なぜ教員になりたいか」
「どんな生徒を育てたいか」
に的をしぼって簡潔に書いたほうが、読み手の印象に残ります。
読み手は、数百枚ものPR文を読んでいます。
似たような文章だと印象が薄いものになってしまいますよ。

まだ学生さんのようですので、
ゼミの先生に見てもらったほうがよいかもしれません。
どうぞ、頑張ってください。
自分が経験したことをどのような手立てで生徒に還元していくかを考えたほうがよさそうです。
自分の経験をいくら語っても生徒にはただの話。
教師として何がしたいのかを書いたらどうでしょう。
学生さんには難しいですかね。
しかし同じ受験生にはすでに講師などで経験されている方もいらっしゃいますよ。
自己アピールとは自分がやってきたことより教師としてどうありたいかどうしたいかをアピールすべきではないでしょうか。
現場はそんなに簡単にはいきませんよー。
がんばってください。
部活なんて誰でも経験してることなので アピールには効果をなさないような気がします。
諦めない強い心ってのも誰でももってます。
あなたしか書けないことを書いて見ましょう。
<びゃらさん>
お忙しい中、ありがとうございます。
とても参考になりました。
的をしぼってインパクトあるPR文を頑張って書きます。
本当にありがとうございます。


<まるみさん>
お忙しい中ありがとうございます。
とても参考になりました。
確かに、私の文章では“教師としてどうありたいか”が書いてないですね。
実際に教師になったらを想像して書いてみます。
本当にありがとうございます。


<ぶん太さん>
お忙しい中ありがとうございます。
とても参考になりました。
やっぱりそうですよね…。
自分しか持っていないことをアピールできる文、がんばって書きます。
本当にありがとうございました。

もう、遅いかもしれませんが、、、。


あなたが、あなたらしく表現できれば、良いと思います。


あなたの経験が教職の世界で活かされ、生徒に還元できると、感じられれば、合格しますって(^^)/


私の場合、"多面的な見方"を幼少期にしたので、それを書きました。


当時、私は、六個のものを均等に分けると、三個+三個にしかならないと思っていました。


しかし、その場にいたのは、母と私と妹。


母は、間をおいた後、二個と二個と二個にも分けられるんだよ…と言って、三人に均等に某飲料を分けたのでした。

五歳くらいの私には、とても大きな衝撃でした。

この経験から、教科書はもちろんだが、生徒一人ひとりにあわせた…みたいに書きました。


あなたらしく、合格して下さい。
県は違いますが、待ってます!
<タカPさん>
お忙しい中ありがとうございます。
やっぱり見栄えも印象変わりますよね。
もっと工夫してみます。
一緒に頑張りましょうねわーい(嬉しい顔)ぴかぴか(新しい)
本当にありがとうございます。


<はくさん>
お忙しい中ありがとうございます。
振り返ってみるとはくさんのような経験が私にもある気がします。
自己アピールですし、一番大事なのは自分らしくですねぴかぴか(新しい)
本当にありがとうございます。
はじめまして。
ねむりにつけないので、書き込みます。
ねぼけたことを書いていますが、参考になったら幸いです。

私の長所は最後まで諦めない強い心を持っていることである。

とはじめに結論を書いていて、読み手が楽です。ただ、その後が惜しいと思います。

以下の例がありますが、どれも抽象的で、そのときの努力している姿や
諦めない様子が想像しにくいかとおもいます。

・大学での実験では納得した結果が出るまで何度も繰り返す。
・このねばり強さは、高校時代の部活動によって身に付いた。
・初心者だった私は、後れを取らないために毎朝、自主練習をした。
・その結果、短い時間でも試合に出場したり、
・マラソン大会では他の部員を抑えて7位に入ったこともある。

どれか一つを例に挙げたらいいとおもいます。


たとえば、私の経験では・・・
「私の長所は最後まで諦めないことである。
私は、小学生対象の水泳のコーチのボランティアをしている。
初めのうちは、私が生徒の親よりも若いこともあってか、なかなか親御さんと
打ち解けることができなかった。親御さんとうまくコミュニケーションをとることで
子供が早く水に慣れ、早く泳げるようになると考えた私は、なんとしても親御さんと
うまくコミュニケーションをとれるように努力した。そこで、先輩方や友達に相談しながら、
特に私は次の3つに注意をすることにした。一つは・・・・・(この辺は割愛ですが)
・・・である。地味にみえるが、この努力が伝わり、だんだんと親御さんとコミュニケーションを
とれるようになった。今では、子どもの日ごろの成長の様子を伝え合い、喜び合うようになった。」

などとしっかりめに書くと、自分のことを相手はわかってくれるように思います。
後半はとってつけたように感じます。
誠意を伝えられるといいですね。
<あさみ@YOGGY>
お忙しい中ありがとうございます。
私は欲張りすぎましたね。
的を絞って、内容を濃くできるように書いてみます。
本当にありがとうございました。
ずうずうしいですが、自己PRを書き直したので、アドバイスお願いします。



私には目標とする恩師がいる。
彼は、いつも生き生きとしていて、みんなを包み込むようなやさしさ、温かさがあった。
生徒に積極的に話しかけ、友達のように一緒になってはしゃぎ、時には親のように本気で叱ってくれた。
わたしは彼のようになりたいと思い始めた。

長所?
部活動では、常に向上心を持ち、自主練習も積極的に行った。
この経験により、努力し続けることが、必ず自分のためになると学んだ。
私は最後まで諦めない粘り強さを得た。

長所?
私は責任感が人一倍強く、学級代表や生徒会副会長を務めたことがある。
学校や学級をまとめることや、みんなの意見を取り入れることは大変だった。
しかし、誰とでも平等に接することができるようになり、仲間と支えあい、協力することで、協調性を得た。

生徒には素直な心と夢を持ち、その夢に向かって失敗を恐れず挑戦し、たくさんの人と接してほしい。
そして、笑顔の絶えない、生徒と教師の活気にあふれた学校にしていきたい。

これらを踏まえ、私の責任感と協調性で、生徒や保護者の方、他の先生方と積極的にコミュニケーションを図り、絆づくりに力を注ぐ。
その築かれた絆と、私の粘り強さで、よりよい学校のために、努力を惜しまない教師に私はなる。




読んでいただきありがとうございます。
思ったこと、どんどん言っていただけたら嬉しいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

理科のせんせい 更新情報

理科のせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング