ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

レンズとカメラの修理 改造 評価コミュのTakumar 1:3.5/200 の修理がわからないTT

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Takumar 1:3.5/200 の修理がわからないです。

皆様のお知恵を可能であればお借りしたいです。

Takumarの200mm4では
前と後ろで簡単なねじ込み式だったのですが

200mm3.5では少々違うようで
全く分解できません。

そのせいで肝心なカビ玉へ到達できずTT

全く難しそうに見えないレンズなのですが
何かが足りないようです。(頭が・・・)

もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら
お力添え頂ければと存じます。^^

コメント(12)

500mm F4.5 ならオーバーホール経験あります。締め込みが固いのですが、基本的に前群と雲台のところで鏡胴が3分割できたと思います。

脇に隠れたイモネジを外すと、絞り以降に到達できたような記憶がありますが、奥に引っ込んでいて難しかった覚えが…。300mm F4 が手許にあるので、時間があれば確認してみましょう。
あくべんさんありがとうございます。

とても残念なことに
後ろ玉からどんどんアクセスしたところ
鏡胴は丸裸にしたのですが(戻せるかな?)

なんと鏡胴は全て一体型でレンズを外す部分がありませんTT

この時代のレンズで羽目殺しなんかありえるのでしょうか?
あとで写真に載せてアップします。
遅くなりましたが
写真をアップします。

左がここが一番外れると思っているところなんですが
一切外れません、ここじゃないのでしょうか?

真ん中は鏡胴です。右が現在です。
写真拝見しました。

前玉から順番に填まっているように見えます。という事は、前玉のレンズリングが外れないと始まらないのではないでしょうか。

鳥居型のオープナーで歯が立たなければ、鉄工コンパスを使う場合もあります。
あくべんさんありがとう御座います!!

やっぱりここが外れるんですよね?

名盤は外したんですが、そこから先にも進めずTT

とにかく外すしかないようなので頑張って外します。

こういう時にどうやったら外せるんですかね?

鉄工コンパスというのは名盤用という意味でしょうか?
ゴムで回してみてはいかがでしょうか?
仰る通り、前から富士山ゴムを突っ込んで、という感じですね。内筒を曲げないようご注意を。

鉄工コンパス(ケガキ)は大小取揃えておくと便利です。市販状態では先が尖っているので、使い易いように適宜加工して下さい。
フィルターネジの枠はネジロックみたいなもので接着されていませんかね?
実施済みかもしれませんが、分離できそうな部分の隙間にアセトンとかアルコールを流してから捻ってみてはどうでしょうか?
皆様本当にご迷惑をおかけしました。

なんの細工もなく ただ、単純にアセトンを塗って2〜3日ほうっておいてから
ちからを込めて廻したら普通に外れました。

ここまで分解する必要は結局皆無でした。TT

どっかのブログにめちゃくちゃ簡単な構造と書いてあったのが
脳裏をよぎります。・・・・

アドバイスいただきありがとうございました!!
無事分解出来たようで良かったですね。分離できるフィルター枠はフィルタと一緒にユーザーさんに捻られる可能性が有るため、ネジロックされていることが多いようです。
ネジロックでしたか。
アサペンの鏡胴は精度が高く、薄くて固い(!)と思って掛った方がいいですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

レンズとカメラの修理 改造 評価 更新情報

レンズとカメラの修理 改造 評価のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング