ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロジャー・フェデラーコミュのBarclays ATP World Tour Finals 2010

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ATP最終戦が、日曜日より始まりますぴかぴか(新しい)

公式HP

http://www.barclaysatpworldtourfinals.com/


Group A
Rafael Nadal
Novak Djokovic
Tomas Berdych
Andy Roddick

Group B
Roger Federer
Robin Soderling
Andy Murray
David Ferrer

グループ内で総当たり戦(Round Robin)を行い、上位2名がSFへ進出します。

ロジャーは2003,4,6,7と4回優勝しておりますぴかぴか(新しい)
去年はSFへ進出しましたが、ダビデンコに敗れてしまいました。
終わりよければすべてよし!となるように、優勝を願って、応援しましょう〜!

コメント(453)

ファイナル、1サーブの確立決して高くないのに、全てポイント取得高かったですね!ひたすら攻撃するだけでなく、我慢もしながらのプレイがすごく良かったです!!

I CAN FINSH THE LAST YEAR GREAT.

クリスマスプレゼントですねプレゼント

王者 フェデラーぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
いやー本当に感動した涙まだまだ現役で行けるな。来年もきっと戻ってくる。その時は…是非とも1位であってほしいなぴかぴか(新しい)

みなさん遅くまでお疲れさまでしたm(_ _)m
やったーーー!!!
美しすぎるテニス、いつみてもホントに素敵目がハート
ロジャーおめでとうチャペル、ラファお疲れ様exclamation
本当に今大会のロジャーは完璧でした。勝ちたい、取りたい!っていう気持ちが全面に出ていて、今年をベストな形で締め括れてよかったですわーい(嬉しい顔)
やっぱりロジャーのプレーが好きですexclamationこの笑顔が見れて本当に嬉しいですぴかぴか(新しい)

ラファとの試合を見るのはやっぱり格別なので、来年もこの2人の決勝を見れることを楽しみにしていますグッド(上向き矢印)
2人とも今シーズン、本当にお疲れさまでした!
ロジャー 優勝おめでとう〜〜
最高です !!
昨日は決勝でのナダルが怖かったからマレーを応援してたけど、素敵バックをたくさん見る事が出来たし、ハードでの戦績も勝ち越せたし、マレーさんあざっすな試合だった。
ほんと、今年の下半期のフェデラーの安定感はやばかった!
そして、ナダルを破っての優勝!
もう、言うことなしです!!!
いやー最高の結果です。
ナダルに勝って優勝。今年最後のBigPresentですね。
強いだけでなく、美しいテニス、本来のフェデラーが戻った感じでした!
来年もこのまま行って欲しいです(^_^)v
スピーチで「ボールボーイもラインジャッジマンもありがとう」って言ってましたね。うらやましい。フェデラーにそんなこと言われたら泣きますよねぴかぴか(新しい)
来年はボールボーイやりたーいexclamation ×2(いや年齢的に無理ですがあせあせ
来年、No.1奪回してくれるカモしれないですね〜。
NO1は無理でしょ。クレーにおけるナダルにとってのボーナスが大きすぎる。
最低でも2000くらいは稼ぐと思う。フレンチ落としても。
そう考えるとねえ・・ぶっちゃけ来年前半は全豪さえ乗り切ればポイント稼ぐのにはうってつけではある。
久々の対ナダル優勝おめでとうexclamation ×2
今大会は最初〜最後まで素晴らしいプレーでした指でOK

録画したのまだ見てませんがフェデラー優勝おめでとううれしい顔exclamation
ナダルとの決勝はテンションも違います手(グー)

あーあせあせ(飛び散る汗)生フェデラー様が見たいのよー泣き顔華麗なバックハンドもハート会いたいなぁほっとした顔
来年、楽天オープンに来日してほしいですね〜。
我らがフェデラーが優勝してくれましたねわーい(嬉しい顔)るんるん
これ以上ない理想のエンディングぴかぴか(新しい)
朝起きてココで優勝を知りましたが胸が熱くなりました涙
この一年色々ありました…全豪電球見事優勝で今年は更に優勝記録伸ばすかと思ってましたが…
全仏電球ソダーリングに負け涙
まぁ雨で相手に有利な状況になったので仕方ないと気持ちを改め全英へ…
全英電球1Rから危なくバーディッチに負け涙背中に違和感があったとの事で次はと思い全米へ…
全米電球好調でこれはもしや?と思ったけどジョコビッチにフルセットで負け涙

色々振り返ってみたけどやっぱりこのファイナル優勝は格別うれしい顔exclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2

サンプラス・レンドルに並びファイナル五回目の優勝ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

また来年以降もずっと応援していきたいですねウッシッシ

ここのみなさんがいるから本当に盛り上がれまするんるん

これからも一緒に応援出来るのを楽しみにしてますわーい(嬉しい顔)
長文大変失礼しましたあせあせ
You tubeですぴかぴか(新しい)

http://www.youtube.com/user/milk8812#p/u/9/7PVNSSFgy8s

ここからたどっていってください。セレモニーまでアップされています。

インタビューですムード


ナダルのコメントがいいですね。

Nadal was full of praise for the Swiss. "He played unbelievable," said the Spaniard. "He was unplayable I think in this first set. I just can congratulate him for his victory and another great tournament for him. He played unbelievable during all the week without losing a set, being in the final. So his level was very high. I tried my best this afternoon, but he was better than me."

潔く、フェデラーへの尊敬の念に充ちています。
この二人のお互いへの気持ち、美しいです。
おめでとうロジャー!!

個人的に、最近ツイてない出来事ばかりで沈んだ気持ちで過ごしていましたが、
彼の勝利に心が晴れて、自分も頑張ろうと思いました。

そして、ここに集う皆様にも感謝です。

来年もきっと、こんな風に沢山の方々と嬉しい気持ちを分かち合える事を
信じています。

ロジャー〜〜優勝本当におめでとう!!(^^)/~~

私が今まで見た中で、一番最高のプレイでした!!
あんなすごいバックのクロスショット見たことない。
ファイナルという大舞台で、あんなすごいプレイができるなんて、
ロジャー貴方は誰がなんと言おうと、史上最高の選手です!!
やっと今、録画を見ました。
ファイナルセット、燃えました。熱かったです。
フォアはもともとですが、バックもすごかった。速くてナダル返せませんでしたね。
フェレール、ソダーリング、マレー、ジョコビッチ、ナダル、完全制覇ですね。嬉しーい。

プーさん、終わりよければすべてよし!予言どおりですね。
ありがとうございます。これからもよろしく!
パリのサフィンとの2ショット、個人的に感激しております。ありがとうございました。
今大会のロジャーは、本当に調子がよかったですね。
皆さまと一緒に喜び合えて、とってもうれしいです!
来年もよろしくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)

と言っておいて、公式戦は終了しましたが、まだエキシビもあるので、そちらでも、盛り上がりましょうぴかぴか(新しい)
こちらは、あまり冷や汗をかかずに、楽しめると思いますし(;^_^A アセアセ・・・

>雲の中で散歩さん

いえ、予言だなんて、もう熱烈願望していただけですが、実現してくれて、本当によかったですね(*^^)v
パリのお写真、喜んでいただけたようで、うれしいです。
こちらこそ、よろしくお願いします。
おめでとう!!具合が悪くてみれませんでしたが、二人のプレー、素晴らしかった事がコメントからも分かって嬉しかったです。

来年オーストラリアオープンで二人がプレーしてるのみたいなぁ。。。そうしたら
貯金おろしてでもみにいくのに!!!

ロジャーおめでとう!!
北海道に出張行っていたので、生で見れず、ここの更新でチェックしてました目がハート
やっと東京戻りました。
みなさん本当にありがとうございます。

ロジャーおめでとうハート
最高の年末プレゼントです!
たった今関西空港に帰ってきました。ロンドンはやはり遠いです。

O2 ARENAは予想以上に素晴らしい会場でした。上海とは全然違う、さすがはヨーロッパと思わせるような環境と演出は見事です。まず、ガラガラの上海と違って、常に満席の客席。ウィンブルドンが開催されている国だけあって、観客は皆応援の仕方をよく知っていて、それが最高の雰囲気を生み出しています。そして、劇場やライブ会場を思わせるような音響と照明効果。観客席は真っ暗で、コートだけがブルーに浮き上がって見えるのは美しいの一言でした。チェンジエンド中にR・ストーンズの曲(Jumpin' Jack Flash)がかかった時、たまたま観戦に来ていたメンバーのR・ウッドがその時場内スクリーンに映し出されたのは、さすがは英国だと思いました。

17:30からの決勝を前に、当日練習は14:40から30分間、センターコートで行われました。その直前まで練習していたナダルと入れ替わりだったのですが、お互いがすれ違う時にガッチリと握手をしながら言葉を交わしていたのがとても印象的でした。

全力でボールを打っていたナダルとは対照的に、練習内容はいつものように「遊んでいるような」軽いものでしたが、表情も含めてすごくリラックスしているように見えました。

結果はもう皆さんご存知の通りですが、ナダルの調子がイマイチのように見えました。しかしそれ以上に、ロジャーの出来がよかったと思います。動きが全然速かったですね。あのフットワークが帰ってきました。いつもは苦しむバックでショートクロスやカウンターでエースを取るポイントは圧巻でした。

2010年、最初と最後のビッグタイトルを手にしたわけですが、ここままの調子のまま再来月の全豪に入っていって欲しいものです。予定では決勝だけまた行く予定です。
>>かおちゃんさん

費用などの条件を可能な限り具体的に明記するとアドバイスももらいやすいかもしれませんよ〜!

それとは別に、自分は今年たまたまイギリスに1年間滞在していて、ウィンブルドン初日(2セットダウンからの逆転勝利の寿命縮まったあの試合)とツアーファイナルズ、ラウンドロビンでのvsマレー、を会場で見たのですが、やはりグランドスラムは格別でした。ついでにジョコビッチのフルセットも見れてしまったので嬉しい限りで。

チケットの入手法ですが、抽選に当たればそれはそれでラッキーだと思うのですが、ネットで調べたら力業で並べば誰でも手に入れる事が出来、しかもコートサイドのとんでもない近さで見れるようだったので、挑戦してみました。

初日は4R以降のような好カードばかりでないためか、チケットはセンターコートでもたった40ポンド(現在5200円)で、その破格で目の前でフェデラーのプレーが見れますので、予算が許すようであればウィンブルドンも視野に入れてみては?と思い書かせていただきました。

雰囲気はとても異様で、盛り上がりもさる事ながら、プレー中や選手がサーブ前に片手でボールをついている時は特にシーンとしており、近い事もあってかフェデラーがガットのズレを直す音や小声で「チャレンジ」と言った事まで聞こえる程でした。何より5セットマッチの見応えと言ったらないですね!

試合だけでなく、練習は会場に入りさえすれば見れますし、フェデラーの練習を見る際にコートの選手が座るイスが置いてある方で見ていれば練習後、確実と言って良い程サインや一緒に写真撮影などしてもらえていました。自分は逆に座ってしまい指くわえてましたけど・・・w

6月上旬の段階で血眼になって当日券情報をネットで探したのですが、意外と事細かな詳細が書かれたブログ等が見つからず四苦八苦した覚えがあり、やっとの事で見つけた素晴らしいブログさんがたったの1件だったような覚えがあります。

もし必要であれば、QUEUEに入る前/入ってからの各種時間の目安や必要な物(テント、マットレス等)、バス停やその他交通網とQUEUEカードをもらってからの自由時間と翌朝にすべき事など、上で言及したブログ様のURLに添えて、google map等お付けした情報詳細か何か作りますので、気になればおっしゃってください!

横槍入れただけじゃなく長々とすいませんでした!来年もロジャーファンとしてシーズンを楽しみましょう〜!
>かおちゃんさん
いつも熱いコメントを拝読させてもらっております。

ロジャーの試合は2002年US OPEN 2Rマイケル・チャン戦から数えるともうかれこれ20試合以上観ていますが、個人的には2007年11月にマレーシアで開催されたサンプラスとのエキシビションマッチがよかったです。もっとも、これは公式戦ではありませんので、私がもっともお勧めするのが全豪オープンです。日本との時差は2時間、LCCのJetstarなら早くて10万円くらいで往復できます。決勝戦だけであれば、月曜日1日休みを取るだけで行けてしまいます。今年の私はそうして、土曜日出発0泊3日の「弾丸ツアー」で行きました。全豪であれば、決勝のセンターコートであっても裏技を知っていればチケットは意外に入手しやすいのです。SFまでであれば、試合開始の3時間ほど前に16番コートへ行けば、ロジャーの練習まで見られます。

あとは上海。日本からの近さが魅力です。今年スキップするかと思えば、ちゃんとロジャーは来ましたね。やはり、ROLEXが冠だからではないでしょうか。来年もスキップしないという保証はありませんが、これも月曜日に休みを取るだけ(土日休みの方に限りますが)でSF/Fと観戦できてしまいます(もちろん、それまでに勝ち残っていることが前提ですけど)。これもチケットの入手方法には裏技があり、私は先月、決勝戦をコートサイド最前列で観戦できました。でも、意外に飛行機代は安くなく、オーストラリアとあまり変わりません(日系航空会社の場合です。中国系の便は安いですが、大幅遅延というリスクが生じます)。

tenさんが仰っておられるように、Wimbledonもありだと思います。私は決勝狙いなので今年は大金をはたいて大損しましたが、第2週火曜日までであればqueueingで定価購入が可能です。ここはチケット入手に裏技はなく、なので徹夜で並ぶことになりますし、あとロンドンまで行くのが大変ですけど、やはり全英はロジャーにとっても特別な大会なので、一生に一度は行く価値はあると思います。

レビューしますと、、、総合的には全豪、ロジャーが来ないリスクもありますが近さとお手軽さが魅力の上海、そして遠くてチケット入手には苦労しますが一度は行っておきたい全英、という順番になると思います。

もし具体的なスケジュールが決まれば、個人的にアドバイスさせていただきすよ。

O2での練習時間は公表されていませんが、Practice CourtにSecurityの人がいて、その人が全選手の練習スケジュール表を持っていました。意外にも「Could I ask when Roger will begin practice?」と聞けばそれを見せてくれました。しかしほとんどの人はそんな時間(ダブルス決勝直前)にナダルやロジャーが練習しているなんて知りませんので、ほとんど人がいませんでした(なので私は目の前まで行けてずーっと動画撮影していました)。


るんるんロジャーおめでとうございますぴかぴか(新しい)

ウィンブルドン終わってからあんまりロジャーのプレーを見てませんでしたが
今大会のプレーを見る限り、進化してたと思われる点がいくつか‥

一つ目はストロークで、明らかに当たりが厚くなってたと思います。
特にバックハンドは顕著で打ち方がちょっと前と変わってるように見えました。
ロジャーはどちらかというと手首使ってラケットヘッドが先行するようなイメージだったのですが
今大会はラケットを厚く当ててそのまま押し出すような感じで打っている気がしました。
(フォアは最後にヘッドが回ってますが‥)
これによりストロークは以前より重いショットが打てるようになっているはずです。

二つ目はサーブで、デュースサイドからのワイドへのスライスサーブが効いてました。
これはきっとラファがアドサイドからのワイドへのスライスサーブを武器にしているのを
右利き用にアレンジしたのだと思います。
右利きと左利きが対戦するときには、リターナーのバックへスライスサーブを入れるのがいいと思いますが
左利きの人ほど右利きの人はあんまりそういうことを意識しないので
これからそういう戦術が増えるのではないでしょうか。

ロジャーとラファの対戦を見てると、両者とも明らかに進化し続けています。
最近のラファの好調はサーブとバックのパッシングの進化が要因の一つだと思いますが
ロジャーのバックがラファのフォアに打ち負けないくらいになってきたということは
来年からもロジャーの活躍が期待できそうな気がします。
ロジャーのテニスはラファほど肉体を酷使しないはずなので
30オーバーになってもグランドスラムで勝てるはずです!
全豪が楽しみですねるんるん
ロジャー5回目の優勝おめでとう目がハート
ロジャーとマレーの写真、セクシーで素敵だなあぴかぴか(新しい)
ロジャーの優勝本当にうれしいですハート達(複数ハート)

私は、旅行先のメキシコはカンクンで見ていました。
ESPNが見れるホテルだったので、感激!!

最後のポイントがINかOUTか分からなかったので、
喜びの瞬間がちょっとずれていたのが印象的でした。あっかんべー

かおちゃんさんへ

いつも書き込み楽しく拝見させていただいております。
私もロジャーが大好きで、惚れこんでしまい
この人の試合がこの目で見たい!と思ったのが2006年の全英の試合。
その次の2007年の全豪にはすでに、私はメルボルンに飛んでいました。
周りからは、なんでオーストラリアまで?!と不思議がられましたよボケーっとした顔

その後、味をしめてマレーシアや上海マスターズもいろいろな方の助けを借りて
見に行くことが出来ました。彼らには、感謝感謝です。
やっぱり海外に見に行くのはドキドキしますが、楽しいです。
いつかご一緒できたらいいですね〜

ログインすると、残り424件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロジャー・フェデラー 更新情報

ロジャー・フェデラーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。