ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

NextStep!コミュの【開催案内】2月のプレゼン道場は「最後まで話を聞かせるプレゼン力」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
===============================================================
NextStepプレゼン道場
Mail Information vol.146 -2009.01.29
http://presenns.exblog.jp/
===============================================================
★このメールは、 NextStepプレゼン道場のメールマガジン配信を
ご希望いただいた方へお送りしています。

★配信の停止を希望される方は、お手数をお掛け致しますが、
件名に【配信停止希望】と本文にお名前とメールアドレスを明記の上、
presen_ns@yahoo.co.jpへご連絡下さい。
-----------------------------------------------------------------

スタッフの得能です。

直木賞作家・逢坂剛氏の「不安なナンバー」という作品を読みました。
ひき逃げされた高齢者のダイイング・メッセージを車のナンバーだと
思い込んだ男性の一言から、偶発的に複数の事件が解決される話です。
なぜこの男性が車のナンバーだと思ったかというと、直前まで車のナンバーの
話をしていたためなんです。自分でも気づかないうちに先入観や固定観念は
できあがってしまうのですね。私も自分の業界の発想に偏りがちな頭を
プレゼン道場で多様なフィードバックをもらうことで常に軌道修正しています。

それでは、今週もメルマガをどうぞ。

======================
■□ INDEX □■
======================

1.【開催案内】2月のプレゼン道場は「最後まで話を聞かせるプレゼン力」
        〜就職活動支援団体「ジコピー」との相互成長企画!!〜
2. 【今後の予定】NextStepプレゼン道場のご案内
3. 【スタッフコラム】電子マネーEdyに学ぶ、それぞれの強み from 沖縄
-------------------------------------------------------------------------

1.【開催案内】2月のプレゼン道場は「最後まで話を聞かせるプレゼン力」
       〜就職活動支援団体「ジコピー」との相互成長企画!!〜

-------------------------------------------------------------------------

前号に引き続き、2月9日(土)プレゼン道場のご案内です。
今度の道場は、学生による就職活動支援団体「ジコピー」とのコラボレーション。
人数も熱気も、いつもの2倍、3倍、それ以上?!
ぜひぜひお早目にお申し込み下さい!

●プレゼンは、聞いてくれなきゃ始まらない!!

例えばあなたが昇進や採用の面接官で、100人の話を聞かなければならない
場面を想像してください。同じような話が続けば、誰が何を言ったのか、
後で思い出すことは難しくなりそうですよね。それどころか、
「同じような話ならもう聞きたくない!」と思うことでしょう。
聞き手のことを考えると、限られた時間の中で「他との違い」を打ち出して
いかないと、最後まで話を聞いてもらうことすら難しくなります。

●プレゼンは、伝わらなければ意味がない!!

提案、交渉、面接など、多くのプレゼンの場面では、相手を「動かす」ことが
目的となります。 そのためには「なんとなく面白い」と思ってもらう
だけでなくこちらの伝えたい内容を、きちんと相手にわかってもらい、
「なるほど」「そうだね」と思ってもらわなければなりませんよね。

せっかく話の導入にインパクトがあっても、肝心の内容が伝わらないような
わかりにくい説明であれば、やはり最後まで話を聞いてもらうことは
難しくなります。気の利いた言い回しを考えようとして、かえって内容の
ポイントがわかりにくかったり、一貫性がなくなったりして、途中で
「結局何が言いたいの?」と言われた・・・なんて経験はありませんか?
目的があってプレゼンをしている以上、最後まで聞いてもらいたいところです。


●『差異×理解』で最後まで聞かせる→相手を動かす

今回のプレゼン道場では、最後まで聞かせるプレゼンの公式の一つである
『差異×理解』をもとに、他との違いで相手を話に引きつけつつ、
本当に伝えたい内容がきちんと伝わるようなプレゼンを目指します。
どうすれば他との違いが出せるか?
どうすれば伝えたいことが明確に伝わるか?
具体的な修正・向上の方法を取り入れたトレーニングを行います。

■こんな人に特にお勧め!■

・「話が長いね」と言われることが多い方
・説明している途中で「もういいよ」と言われて悔しい思いをしたことがある方
・一生懸命話しても、「結局何が言いたいの?」と言われてしまいがちな方
・気の利いたことを言おうとして、何を言っているかわからなくなることが多い方
・様々な競合製品の中から、自社製品のよさを伝えていきたい方
・たくさんのライバルの中から、自分自身をPRしていきたい方
・学生と社会人の「相互成長」の効果に興味のある方

○コラボ道場で「相互成長」!!
 今回のプレゼン道場は、「NextStepプレゼン道場」と、就職支援の学生団体
「ジコピー」との共同開催です。

★「ジコピー」とは?

「ジコピー」は、「自己PR」の略。自己PR力と価値観明確化を通じ、
学生の就職活動を支援する学生団体です。東京のほか、山口、沖縄などで
活動を展開中。NextStepと同じく、ActiveLearningの「学ぶ技術」を
ベースにしたプロジェクトです。
その活動はテレビ東京「ガイアの夜明け」「ワールドビジネスサテライト」でも
紹介され、各方面からの注目を集めています。
http://blog.livedoor.jp/jiko_p_tokyo/

急転する経済状況の中、将来を切り開くため就職活動に挑戦中の大学生。
就職後もそれぞれの目標の実現に向け、志を持って自ら学びあう社会人。
コラボレーションにより、いつも以上に白熱した道場になること間違いなし!!

<第37回プレゼン道場 就職活動支援団体「ジコピー」とのコラボ企画>

【時間】 14:00〜17:00(受付開始 13:45)
【会場】 TKP代々木ビジネスセンター2号館/カンファレンス21A
http://tkpyoyogi.net/
【住所】 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-27-17
【地図】 http://tkpyoyogi.net/access/index.html
【参加費】 社会人の方:2000円、学生の方:1000円

↓お申し込みはこちらから↓
http://my.formman.com/form/pc/nFpglDCgyjro8UC4/

-----------------------------------------------------------------

2. 【今後の予定】NextStepプレゼン道場のご案内

-----------------------------------------------------------------

【今後の予定】

・02月08日(日)第37回NextStepプレゼン道場  
就職支援団体「ジコピー」×NS
・03月14日(土)第38回NextStepプレゼン道場
・04月12日(日)第39回NextStepプレゼン道場 羽根先生登場予定

※NextStepホームページからも今後の開催予定を確認できます。
http://presenns.exblog.jp/i3

-----------------------------------------------------------------

3. 【スタッフコラム】電子マネーEdyに学ぶ、それぞれの強み from 沖縄

-----------------------------------------------------------------

NextStep事務局の国吉です。

皆様は電子マネーEdyをご存知でしょうか。
ビットワレット社が提供している電子マネーです。
http://www.edy.jp/

さて、このEdyが、一番普及している都道府県は
どこだと思いますか。

正解は沖縄県です。私の出身地です。
「Bussines Media 誠」の記事によると、
沖縄では、1分間に30回の割合で使われているそうです。
参照記事:
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/13/news003.html
およそ5年前までは、沖縄県内でEdyが使える場所は4、5箇所だったので、
隔世の感があります。

でも、なぜ沖縄でそんなに使われるようになったのでしょうか。
「Bussines Media 誠」で触れられていないこともあるのでは
ないでしょうか。

考えてみると、いくつかのポイントがみえてきました。

●ポイント1:主婦の利用
家族と話しているとき、Edyが話題にあがりました。
母の話によると、母の友人や同僚(主婦の方々)は
Edyチャージ機能付きの全日空のマイレージカードを持っているそうです。


●ポイント2:地理的環境
母と話をし、さらによく聞いてみると、その母の友人や同僚たちは、
進学や就職などで子供が県外にいる人が多いとのこと。
沖縄はご存知のとおり、本州からかなり離れています。
船もありますが、県外への移動はほぼ航空機が使われます。
沖縄から県外に行く人が行き先に選ぶのは、大都市圏(関東、関西など)が
多いと聞きます。
その大都市圏(関東、関西など)へ、全日空は毎日多くの便を運航しています。

●ポイント3:使いやすさ
Edyチャージ機能付きのANAマイレージカードにEdyをチャージし、
Edyが利用できる店で買い物すると、200円ごとに1マイル
ためることができます。沖縄県では昨年8月より、スーパー「サンエー」で
使えることになりました。サンエーは、沖縄県民の台所といっても
過言ではないほど、県民生活に密着したお店です。私の実家の近くにも
サンエーがあるのでよく利用しますが、主婦が買い物している姿を
見ない日はありません。Edyで買い物する主婦もいます。

上記3点のポイントをから、以下の結論になりました。

(1)沖縄においてEdyの使用率が日本一になった背景には、沖縄を離れた子供
に会いたいという主婦のニーズをビットワレット、全日空、サンエーが、
それぞれの強みを発揮しがっちりと掴むことができたということが
あったのではないだろうか。

(2)上記3社のように、全く違う業界に属する企業でも、それぞれの
強みを生かせれば、相手を満足させることができ、お互いにより
よい成長ができる。

NextStepは、IT業界、コンサルタント、官庁、人材業界など、
様々な業界に所属する人たちが集い、上記(2)を個人という単位
で実践している場です。自身の強みをいかしつつ、視野を広げ、
成長を求める方々との出会いをスタッフ一同楽しみにしております。
スタッフのミーティング見学も、大歓迎致します。

NextStepプレゼン道場運営事務局 国吉祐作
======================================================================

NextStepプレゼン道場 Mail Information vol.146 (2009.01.29)
NextStepは、有志によるプレゼン力向上のための集まりです。
編集・発行 NextStepプレゼン道場 事務局 (文責:国吉・小野・山崎・得能)
事務局メールアドレス: presen_ns@yahoo.co.jp
NextStepプレゼン道場ホームぺージ: http://presenns.exblog.jp/

=======================================================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

NextStep! 更新情報

NextStep!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。