ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中小企業診断士コミュのITパスポート試験等との兼ね合い

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは、現在博物館勤務の地方公務員です。

今、学芸員としての仕事の傍ら、将来をみすえて

・この2〜3年間で、『ITパスポート試験(今年受験)』と『日商簿記2級クリア』

・5年以内に、ビジネス法務の資格を勉強し、中小企業診断士の資格に挑戦

…という予定を立てています。

ただ、最終目標に到達する前に、足元を固めていきたい…というのが本音です。
(といいながら、本当は、日商簿記3級、去年2回落ちて、自信なくしてる、という理由がありますが…)

ただ、TACの『中小企業診断士・情報システム』のテキストを店頭で読むと、ユーキャンのITパスポート試験の問題集より、体型立って説明されていて、時間かければ理解できました。

他にも日経新聞社の
『一週間で分かるITパスポート試験』
というテキストも見つけ、試験にはピンポイントで対応してて、仕事や子育てしながら勉強できそう…と思いましたが、上記のTACのテキストに比べると易しい気がしました。

いずれにしても、もう一冊、情報処理関連のテキストを買うつもりですが、TAC中小企業診断士版のテキストを買うか、日経版のITパスポート試験のテキストを買うか迷ってます。

皆様は何をテキストとして使われましたか?

また、ステップアップのためにちがう資格をとり続けた方がいれば、勉強の比重の重さを教えてくださいお願い

コメント(7)

こんにちは。診断士の勉強をしているものです。
私は二級簿記とITパスポートを持っています。
さて診断士の情報システムは難しいです。ITパスポートの勉強では歯が立ちません。逆に情報システムを勉強していればITパスポートは合格できます。実際、私がそうでした。
財務会計も難しいです。確かに二級簿記を持っていると会計の分野で効果がでます。しかし会計の分野でもカバーできないところもあります。
したがって土台を固めるにこしたことはありませんが遠回りになるのは確実です。
こんなアドバイスしかできません。
私の場合、簿記2級2回目で合格、ITパスポートの前身初級シスアド合格後に中小企業診断士にチャレンジし、ストレート合格しました。

簿記は、苦手を克服して3級は合格しておきたいところですが、診断士合格が最終目的の場合、必ずしも2級にこだわる必要はないと思います(ただし、診断士試験でも工業簿記の一部は出ます)。

診断士の情報システム、IT系の受験生が全体のレベルを押し上げて、最近は難しくなっているようですねぇ〜。難問にこだわらず、着実に基本路線で点数確保が作戦として妥当ではないでしょうか。ちなみに私の場合、シスアド試験がそのまま診断士試験に非常に役立ちました。
こんばんは。
私の場合は、ITパスポートの前身である初級シスアドを取りましたが、簿記2級、ビジネス法務検定2級とともに、いずれも診断士の勉強をしていたら副産物として取れたものばかりです。
上記の方もおっしゃっていますが、ITパスポートや簿記2級など個々の勉強をすれば診断士試験の情報なり財務会計なりに対応できるというわけでなく、診断士試験の勉強をしたらそれらに受かるだけのものがつくと考えた方がいいように思います。
簿記3級で苦労されている…ということは、
まだ「資格試験の勉強自体に慣れていない」んでしょうね。

受験初心者の方がいきなり診断士に挑戦しても
テキストや講義の量に圧倒されてしまうと思いますので、
まずはITパスポート、簿記3級、2〜3級販売士あたりを
目標に「自分に合った科目」から勉強をすすめてみるのが
いいんじゃないかと思います。

僕も最初は簿記3級や2級販売士から始めて、
2〜3年後には1級販売士や診断士2次を受けられる様になりました。

ITパスポートだと、情報処理試験コーナーにある
売れ線の本が定番…かな。(翔泳社、技術評論社、など)
一緒に頑張りましょう!
昨年ITパスポート試験と診断士試験を受けました。

診断士の経営情報システムは難しいです。
私の場合、ITパスポートは8割5分、経営情報システムは5割5分の正解率でした。
しかしお互い範囲が重複するのでITパスポートの勉強は無駄じゃないと思います。さらに企業経営理論や運営管理の範囲も重複してますし、前の方がおっしゃっているように試験慣れという観点からも良いかと。


簿記は状況を考えると、簿記3級で簿記の基礎概念を理解した後、診断士の財務会計テキスト、過去問、問題集をやった方が良いと思います。
皆様

返信遅れてすみません顔(願)
まずは足元を固めるために、ITパスポート試験用の、理解しやすいと感じた問題集を使い、今年秋季合格を目指します。

仕事と家族サービスの合間を縫って…の、資格取得は、スケジュール管理が重要だとつくづく感じました。

がんばります。
ありがとうございます!
診断士の勉強をしていて、本試験の前に緊張の山を作りたくて、
今年の春期ITパスポート受けました。
ITパスポートの試験勉強ではなく、診断士の勉強をしていて、
ある程度過去問を解いた程度です。

診断士の試験は、深くて結構ひねくれてるなぁと思って過去問を見ていますが、
ITパスポートは、ストレートな問題文だと自分の中で思いましたので、
気分的に解きやすいです。

経験からして、診断士の内容と重複しているところが多いので、
診断士の勉強を優先して敢えてITパスポートのみの勉強はしない!(自論ですが)直前になったら、過去問を解きまくる!
それで、僕は大丈夫でした。保証はしませんけどw

ちなみに、僕はTAC出版の診断士のテキストで、ITパスポートは
一応、3週間完全マスターっていうやつを買っていました(ほとんど読んでいませんが:笑)
あとは、過去問をネットで印刷して解きまくっていました。
あ、DSで情報処理の過去問だけのソフトがあります。
直前で買ってやってみようと(出張が多いので合間にと思い)
やってみたら、ある程度理解したあとのアウトプットツールには良かったですよ^^
頑張ってください!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中小企業診断士 更新情報

中小企業診断士のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング