ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

公害防止管理者コミュの電話帳は必須ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
tak matsumotoです。

今年、春に甲種危険物取扱者の合格を手にして、この10月に「公害防止管理者 水質1種」を初受験しました。
自己採点の結果では全ての科目が不合格でした。
使用したテキストは
 ・協会発行 正解とヒント
 ・  〃   新エッセンシャル問題集4冊

初受験で思った事はこの試験は「過去問が通用しない部分があるのでは」
全ての科目ではありませんが過去問だけでは対応できない所がある。
では試験対策には俗に電話帳といわれる「公害防止の技術と法規」も
必要なのでしょうか?
私は正直、電話帳の購入はしたくありません。
分厚いし、値段高いし、その全てが試験で必要とは思わないからです。
ご意見を聞かせて下さい。

コメント(16)

初めまして。去年水質第1種を受けて4科目合格、今年水質有害物質特論を受けて(多分)大丈夫の者です。

去年講習会に参加してその時にその「電話帳」を使いました。

自分はまるっきり化学がだめでしたので、講習会とテキストがなかったら受かってないと思います。

過去問を解いて分からないところをテキストで調べる、テキストでひと区切りずつ勉強してその範囲の過去問をやる、などやりました。

資格を取って仕事に生かすのであれば、試験にでる範囲以外の知識も必要になってくると思いますので、持っていたほうがいいかと思います。
今年初めて試験受けました
エッセンシャルのみの勉強で受けました
四科目は受かりましたが
水概がだめでした。
今年は電話帳にしか載ってないことが多かったと聞きます。
やはり必要なんだと思います
いろんな所の情報を見ていると、毎年水質概論の科目が鬼門なのですね。難関科目があるのであれば、別冊を買う手もあると思いますよ。


余談ですが、私は水質1種は旧制度での合格で今年は大気1種を受けたのですが、大気は電話帳なしでなんとかなりました。
私が使用したのはオーム社の参考書と問題集、エッセンシャルの「大規模大気」だけです。参考までに。
私も危険物の甲種を取得してから公害防止管理者を受けました。
去年水質4種を取得、今年は1種取得のために有害と大規模の2科目受験でしたが、
自己採点では合格圏内でした。

去年使ったのは「正解とヒント」以外に
エッセンシャルの「公害概論」
AMAZONで買った古本の問題集(あまり役に立たなかった)
今年は去年買った「正解とヒント」とエッセンシャルの「有害・大規模」のみ。
皆さんの仰る「電話帳」は結局買いませんでした。

危険物の甲種をお持ちなら、化学の基礎知識は習得されているでしょうから、
あえて「電話帳」は必要ないんじゃないかと思います。
もちろん重箱の隅をつつくような問題も出ますが、
過去問を完璧にやれば、合格ラインの6割正解はさほど困難ではないと思います。
但し、過去5年くらいの問題は90%以上出来ることが前提ですが…
電話帳、あった方が確実ですね。
高価ですので、大学図書館などで所蔵しているところを探して
http://webcat.nii.ac.jp/
閲覧させてもらうといいと思います。大学図書館は許可を取れば、一般人も殆どの場合利用可能です。
使わなかったから「公害総論」と「水質概論」しか受からなかったです。
シン.Iさん。

takahiro matsumotoです。
お便りありがとうございます。

2科目の合格できてよかってですね。
ご存知のように、私は5科目全て惨敗でした。
時間が経つにつれて、惨敗した事で後悔の念が増幅している今日です。

今回の「水質概論」は電話帳無しでの
クリアできるレベルだったのでしょうか?
いろんなサイトには毎年、水質概論は鬼門で電話帳が必須となっていました。

あと、来年3月の試験はもしかして「環境計量士」ですか?
私も今年3月受けようと思っていましたが諦めてしまい試験放棄してしまいました。
そこで質問です。

Q.公害防止管理者 水質1種 5科目惨敗のレベルで、「環境計量士」受験は
  無謀でしょうか?
 
  ご意見を聞かせてください。
シン.Iさん。
なぜ、あなたの書いた書き込みが消えているのでしょうか?

現在一つ、困っている事がありますので聞いて下さい。

Q.来年1月に「消防設備士」国家試験を受験予定で、勉強を始めようと思ってい るものの頭の片隅では「公害防止管理者の来年に向けての見通しを立てたい」
 との気持ちがあります。
 現在、復習をしていいますがいつまでに終わらせられるかめどが立っていませ ん。
 どうしたら良いでしょうか?
 もうしばらく、「公害防止管理者の来年に向けての見通しを立てる」か
 来年1月にある「消防設備士」国家試験の対策に早々着手すべきか。

 とにかく、時間が経つにつれて「公害防止管理者」試験の惨敗に対する悔しさ と後悔の念が出て夜もなかなか眠れない位です。
 この為、なかなか次の資格取得の為に頭を切り替えできていないのが現状です 。今の心境では「公害防止管理者」試験 合格する日が訪れてくれるのか
 前が見えない感じです。
 
いろいろいじってたら消えてしまいました。
書いてある内容は大したことなかったと思うので、許してください。

いろいろ目移りしているようですね。
といっても消防設備士という資格をあまり知らないので、どっちがいいとか言えませんね。しかし、そもそも需要が違う資格だと思います。
あなたがどの業種に就職したいのかで取るべき資格も変わると思うのですが。

私は公害防止管理者は、ニーズが大きくてすぐにても手が届きそうな素晴らしい資格だと思っております。あきらめると後悔すると思います。(自分もそういう気持ちだからあきらめません。)

私にはアドバイスをすることしかできません。ごめんなさい。
シン.Iさん

知りたい事があります。
お教え下さいませ。

Q.公害防止管理者(水質1種)は過去問の繰り返しで本当に
 合格できるのでしょうか?
 また、過去問の繰り返しだけで全体の60%の正答が可能なのか?

 それは多くのサイトには
 公害防止管理者の本試験では「過去問が通用しない」、
 「過去問以外に電話帳の読み込みも必要である。」
 「過去問だけでは合格できない」
 などの書き込みがあるのですが。

 シン.Iさん、実情としてはどう考えたら宜しいでしょうか?
takahiro matsumotoさん。
疑うのならやってみたらいかがでしょうか。これは僕にも分かりません。しかし、過去問が重要だというのは誰に聞いても一緒でしょう。
過去問だけでは満点は取れないように察しましたが、6割ならいけるかと思います。
シン.Iさん

お便りありがとうございます。
やってみます。
ども手(パー)

初めまして顔(願)

因みに私も今年仙台で初めて水質一種受験しましたえんぴつ

結果は水質概論除いて科目合格しています電球

私は過去問題の平成20年〜17年をヤリ込み【電話帳】は参考程度でした目

ただ元々この分野が得意な事もあり難しさは感じませんでしたが一発合格を目指していたのでプレッシャーからかケアレスミスが目立ち5科目中1〜2問程度の割合でちゃんと問題読んでおらず外してしまっていますたらーっ(汗)

そのミスさえなければ水質概論も6割以上正解で一発で頂いていた事になりショックでした冷や汗

来年はもっと下の過去問題の勉強にも取り組み水質概論10問10問正解くらいの勢いで合格狙います

いろいろ資格受験なされるみたいですが私は性格柄1つ1つ潰していくタイプなので今年のリベンジで来年も水質一種オンリーで行きますダッシュ(走り出す様)
勉強頑張ってくださいわーい(嬉しい顔)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

公害防止管理者 更新情報

公害防止管理者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング