ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

DIATONEコミュの何を使ってますか、アンプ・CDP

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、DS-A5を手に入れてたのですが
だんだん聞いてくるとシステムへの不満がつのり、
質問させていただいます。

ダイアトーンのスピーカーに使用してる方の
アンプ、CDプレーヤーをしりたいのですが、
その他アドバイスとかありましたら
忌憚のないご意見お願いします。

今のシステムで不満な内容は、
音色的にはベースの音が柔らかい(ゴリゴリと鳴ってほしい)、ハイハットやシンバルの音が目立つ
クラシックなど聴くとちょっと音が団子に鳴っているような気もします

たぶんCDPを買い換えたら良いのでしょうが、
イマイチ機種が決まらないんですわ…

スピーカー:DS-A5(写真左
アンプ:DENON PMA-9.5
CDP:DENON DCD-1650AZ(写真中

コメント(139)

メタルラック>
最近人気の増設型のやつですよね?
ガタがなくて安定していれば問題ないと思いますよ、
むしろ熱がこもらなくて良いかもしれないですね。

友人が907MOSを載っけていますが、
コルクのシートを敷くと座りがいいと言っていました。
本日ようやく届きました!

一階から二階まで運ぶのに33kgと言う重量は厳しく、腰を痛めるというトラブルはありましたが仮設置は完了しました。
DS-73DAVとの相性は前のアンプよりいい感じです。
現在のセットは、
スピーカー
DIATONE DS-73DAV

CDP
DENON DCD-1300

アンプ
SANSUI AU-α907DR

チューナー
SANSUI T-E500

…となりました。


インプレですが、前のアンプ(TA-AV500)の足りなかった何かが補完されました。
言葉で表すのが難しいですが、73DAVを使いきれている感じがします。
ボーカルの息づかいや、楽器を叩く音がくっきり聴こえるようになりました。
ぼやけた音像がはっきりしたと言う表現の方が正しいですかね??


また、中低音域に関しては大満足です。
求めていた音に近くなっています。


アンプが良くなると次はワンランク上のスピーカーやCDPが欲しくなりますね(笑)
DS-77Zか、それ以上のDIATONEスピーカーを手に入れたいです。
祖父の音まで後少し…(笑)
システムを紹介します。主に、現代のジャズを聴くシステムです。

SP:DS-20000B+YST-1000+ST200
CDP:ESOTERIC X-03SE
Integrated:Jeff Roland Concerto(バイアンプ、バイワイヤー接続で、スコーカ、ツイータ、スーパーツイータをドライブ)
Power Amp:GOLDMUND MIMESIS SRM250 ME(バイアンプ、バイワイヤー接続で、ウーファー、スーパーウーファーをドライブ)
Analog P:YAMAHA GT-2000+SAEC WE-407GT
Cartridge:Ortofon,DENON、SAEC他
Cable:P.A.D

ダイヤトーン歴は(年代順)、

2S-305(ただし学校の音楽室、放課後自由に聴けた)
DS-37B(初めてのダイヤトーン)
DS-A3(会社で業務上使用したモニター)
DS-20000B(現有)

過去に保有したことがあるのは、

JBL-4348
YAMAHA NS-1000M

現在保有するダイヤトーン以外のSPは、

DYNAUDIO Contour 3.3
JBL L50
JML 4301W
B&W Nautilus805

年々かおきにオーディオ熱が再燃し、そのたびにシステムが増えていきました。
オーディオ熱発生して依頼、
アンプはサンスイAUーα607DRからα907DR
SPは、b&w601S2からダイヤのDS-1000Cへ
CDは、エントリークラスのマランツCD5003です。

ダイヤトーンの音も最近慣れてきました。

綺麗です。

大きい音で聴いてみたいですが、
休日の昼間のみ少し音量上げて聴いてます。

ジャンルに応じて、色んなシステムで聴いてみたいです。
シンキ@ippodさん
α907DRですか、
低音は比較的よく出ていると思います。
中高音が負けている感じがしますけど、
2ウェイのスピーカーだと結構鳴るとおもいますよ!

但し、メーカさん曰くDRは、他のサンスイのアンプよりも
スピーカーから帰ってくる電流を打ち消す作用が強いらしいので、
正確な音が出るようです。
(この時期のサンスイが特にそうらしいですけど・・・)

ドロドロという表現が正しいかどうか分かりませんが、
低音はでます。
MRの方が聴きやすいかも知れないですけどね・・・

あくまで、同じSPを持っているわけではないのでなんともいえませんけど、
自宅の環境に慣れると、徐々に音が出だすと思います。

JBLとは、インパクトが違います。
綺麗系とハッキリ系と言った方がいいのかな?

まだ、まだ私も鳴らし段階だと思ってますので、
詳しい事はわかりませんけど・・・
失礼します。
かなり悩んでいます 自分では答えが出せません
まず今のシステムです

SP DS-77Z
AM TAF-555ESX?
CD DCD-1650AR

AU-a607NAR?にアンプを変えようか悩んでいます
二の足を踏んでいます 後1歩が踏み出せないのです

555にこれといった不満は無いのですが 若干ボリュームにガリが出てきています
買い換えることで音質が良いほうに確実に変わりますか?

これはただ単なる物欲に過ぎないのではないかとか

どうでしょうか教えてください

不満が無いのであれば、新しいアンプにに買い替えるというのはどうかと思います。
不具合はボリュームのガリだけなのであれば一度修理に出してみてはいかがでしょう?
買うことを考えればそんなに高額な修理代はかからないと思います。
やっはりそうですね 中途半端なアップデートはやめときます
よし! 頑張ってお金貯めてマッキン買ってドロドロ低音味わってみます
ds-100z
使ってます
小さいのに立派な音でお勧めです 
アンプ:DENON PMA-2000
CDプレーヤ:DC-1650
いずれも10以上前に購入したもので、今も現役でがんばってます。
昔から定番の組み合わせだが、当時視聴した中でもっとも気にいった組み合わせでした。

ちなみにスピーカーはDS-700Z、
いつかはA級アンプを鳴らしてみたいと思う今頃です。
DS-2000を使ってます。

システムは
SACDプレーヤー マランツSA8001
パワーアンプ フライングモールDAD-M300pro(×2)
パッシブプリ エルサウンドECP-1

アンプは以前はDAD-M100(100W)を使ってたのですが、スピーカーに負けて音がキャンキャンというので、ヤフオクで高出力の300WタイプのM300を購入して使用しました。
パッシブプリは左右で別のボリュームを使っているので内部も左右独立できると思って使用しています。
音はいいのですが、元々低出力アンプ用のパッシブプリなので
音の調整に苦労します。
始めまして、最近家でds-181wを発掘しました。親がかなり前に購入したものだそうです。
ですが、自身はまともなオーディオアンプを持っておらず、
オーディオ機材の知識もお金もそんなにないので
DTM用のPCで利用しています。

構成
SP:DS−181W
音楽再生:ノートパソコン(USBオーディオインターフェイス経由24bit/96khz)
アンプ:DELL購入時に付属していたアンプ内蔵スピーカーを分解して取り出した基盤。
(たまたまインピーダンスが一緒だった)

ちなみにDELL付属にのスピーカーユニットは2W/6オームでしたので、60wまで受け入れるこのスピーカー的にはどんだけ音量上げた時が一番気持ちよく聞こえるのかは分からないです。

でも音量低くてもそんなに悪い音ではなかったです。
手持ちの2.1chと比べると、音は中高音まで太くて丸めな印象でした。
ウーファー部分だけはそこまで下の音が出ない感じでした。
もっとドスンとした音がほしいかなと。
はじめましてm(__)m

ダイヤトーンいいですね指でOK
我が家には4セットありますが主に使っているメインが
SP:DS-V9000×2(ダイヤトーン) プリ:C34V(マッキントシッユ) パワー:POA-8000Χ2(デノン) 
CDP:DCD-1650GL(デノン) MDP:DMD2000AL(デノン) イコライザー:SH-GE100(テクニクス)
プレーヤー:KP-800(トリオ) にて構成してますよわーい(嬉しい顔)いい音に癒されていまするんるん
他にダイヤトーンスピーカー2ペア所持しています。
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
まなちなさん
はじめまして。DS-V9000ですか?!すごいスピーカーをお持ちですね!!うちは、DS-20000メインで他2セットとアクティブスピーカー1セットですww 

よろしくお願いします。
DIATONE+ROADESTさん

DS-20000いいですね〜!是非視聴してみたい一台です。
うちのSPは場所は取るわ重いわで先日部屋の模様替えをしたのですが、SPだけは同じ位置に放置って感じですよ(笑)
> まなちなさん
ああ〜V9000ぐらいになると1台で100Kg近いか超えてきそうな感じなので、確かに動かせないでよね〜。DS-20000でさえ動かす気にはなれません(笑)

うちのDSー20000はアンプがDENONのPMAー2000AEでプレーヤーもDCDー1650AEなのでスピーカーの足を引っ張ってますが、非常に高解像度で全帯域で綺麗な音がしてます。低音は出てはいますがウーファーが小さいので迫力はないです(笑)
DIATONE+ROADESTさん

一台125kgです(泣)

いいアンプお使いですね、私もDENON大好きです(#^.^#)

迫力… そうですかぁぁぁあ、でも30cmですよね、充分だと思いますが…
グラフィックイコライザーとかで超低音の周波数を上げてみては( ^ω^)・・・
私も購入当時は「このSP最高〜」とか思ってましたが、その音に慣れてしまうと今以上に求めてしまいます(汗)しかしダイヤトーンの解像度の高さは個人的にかなりレベルが高いと思います、6ペアの内ダイヤトーンを除く3ペアもダイヤトーンほどの高解像度はない気がします(-_-;)
> まなちなさん
一台125kg!!??スゴい重いですね!!

価格的に考えるとスピーカーに対しては安いアンプなので、きっと高いアンプを繋いだらもっと良くなると思いますが、現状でもDSー20000はかなりいい音で鳴ってます。

27cmウーファーですね。量感はいいんですが、周波数的に一番下が出てないですね。

イコライザーは使わず、アンプは常にピュアダイレクトがいいので、どうしても欲しいときはYAMAHAのサブウーファーで補ってます。

「このSP最高〜」というのは自分は今でも度々思いますね(笑)プレーヤーとアンプは同じままで、他のメーカーのスピーカーとDSー2000ZXが繋げれるようになっているので、時々数週間それらのスピーカーを聴き続けてDSー20000に戻すと思い知らされますね。なので今のところ今以上は求めてないですね。

ですね。解像度の高さはDIATONEはかなりレベルが高いと僕も思います。

6ペアもお持ちなんですか?スゴいですね。

確かに、他のメーカーのスピーカーの同価格帯のスピーカーより上な気がします。
はじめまして

 2s-305dを使ってます。
 ジャンクで買って、ウーファーは郡山に送って直してもらったものです。コンデンサーを経由してdynaudioの(たぶんカーステ用) T330D ESOTAR をスーパーツイーターとして乗っけています。スタンドはコーラルの木製ブロックです。

システムは
CDプレーヤー マランツ DR−17 
プリメインアンプ ビクター ax-900

アンプは重いだけあって腰のある低音が出るよう思えます。
スピーカーを色々入れ替えたりしましたが、畳の部屋でクラシックをほんわか聞くにはこれが一番のようです。バイオリンなどの音はdynaudio色に染まっているのかもしれません。
genesis さん

はじめまして

2S-305Dですかぁぁぁあ(@_@;)

いいですねダイヤトーンの原形みたいなもんですね!

一度拝聴したいもんです、羨ましいなぁ〜!
だんさんへ

自作真空管アンプはすごいですね。真空管アンプはかじりけたのですが調整が
よく出来ずお蔵いりしたままです。昔はMJとかよく読んでいたんですけど
調整、修理のレベルには達しませんでした。管球王国とかまだ続いているんですかね。
genesis様。

石か球か議論はありますが私は素人ですのでよく解りませんが出てくる音はまるで違いますがいい物はいいがいい様です?。球アンプは…石でもそうですが…プレート電流、バランスバイアス調整などメンテナンスが必要でテスター、電流計など簡単な測定器が必要ですが出来れば自分で出来たらいいですねー。ただ高電圧…450〜500V…感電したらこたえます(怖いですふらふら)でも製作も調整も楽しいですよー目がハート最近アンプは作っていませんが管球王国もMJ誌もあるようです。三菱2S305は3.5Wのシングルアンプでガンガン鳴ります。是非試してください。(直熱管2A3いいですよー!)
皆様お世話になります。
中古で購入したDS-2000のために早速「クロスエッジ軟化剤」を入手しました。

現在アンプはDENONのPMA-SA11、CDプレイヤーは同じくDENONのDCD-1650SEを使用しております。
更なるグレードアップをもくろんだ場合、CDプレイヤーをDENONのDCD-SXに変えると劇的に音質は変化するでしょうか?

「暖色系」の音を求めてます。
聴くのはジャズやポップスです。
アドバイスよろしくお願いします。
初めまして!
ダイヤトーンのスピーカー好きです。
DS-1000とか2000とか3000とか…
オクでも高値ですよね…

でもなぜか2S-305は安いですよね…
大きいですがオクで落札しました。

ほんと…安かったです(^^;


気に入って使ってます。
2S-305の極性のことが気になっていたのでALTEC LANSINGの記事も読んでみましたら極性を間違ったまま聴いていた人がやはりいました。他の人のブログ(2s305)も拝見しましたがやはりツイーターからのプラスはネットワークのプラスに入ってましたよ…両方試して聴いているのですがわからない(^^;  しいて言えばプラスにプラスはこじんまりと聴こえます。あてになりませんけどね…(笑
>>[132]
マイナスに繋ぐとツイーターだけ位相が逆になりそうな気がします。そうすると、広がったように聴こえそうです。推測ですが。
DIATONE+ROADESTさんコメントありがとうございます。あれからネットで調べていましたらバスレフ型を位相反転というのですね…それと2WEYのネットワーク配線図を見るとツイーターの位相を逆にしているのも目立ちます。結局は自分が良いと思う方で聴けばよいのですかね…

たまたま、ツイーターの音が出なかったので裏ブタを開けたのがきっかけでこのような疑問を持ったのですが…音が出ない原因はスピーカー端子の爪が折れていただけでしたので今は快調に鳴っています。
>>[134]
なるほど。恐らくですが、両方のツィーターをプラスマイナス逆にする分には好みの方でいいかもしれないですね。片方だけ逆にすると片方だけ逆位相になるので定位感がなくなると思います。

気になるのは、位相が高音だけ逆になってるという事は音波がばらついて耳に届くような気がします。なのでメーカーの意図する音では鳴っていない状態になるのではないかと。それと故障の危険性も気になります。

関係ないですが、久々にDS-20000なうです(笑)DS-20000Bにはやっぱり及びませんがいい音してます。
>>[135]
またまた、しつこくネットを見ていたら私と同じく逆につないでいる人がいましたよ(笑
もともとが逆に付いていたのですから私はとりあえずこのままでいきます。

そういえばヤフオクにDS-20000…Bだったかな?出ていましたね…お高いです(^^;
>>[136]
まあ、最終的には使う人の判断ですよねww

29万8千円のDS-20000ですかね?たぶん50万ぐらいで落札されるんじゃないかと思います。DS-20000Bはスタンド付きなら80万ぐらいになるんじゃないかと。俺はどちらのスピーカーも平均的な落札価格よりは安く買いましたw
初めまして、最近このコミュニティーに参加しました。

自分のシステムは2セットありまして、どちらもプリアンプ無しで構成しています。

メイン
スピーカー:DS-3000
スピーカーケーブル:7NX-SPK4000Q
アンプ:B-2103Mos Vintage
RCAケーブル:8N-A2080
プレーヤー:DVD-A1UD

サブ
スピーカー:DS-V3000
スピーカーケーブル:7NX-SPK4000Q
アンプ:M-Z1
RCAケーブル:SQ28 G3
プレーヤー:DCD-S10III

メインではフュージョンやジャズ、サブでは器楽曲を主に聴いています♪

ログインすると、残り108件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

DIATONE 更新情報

DIATONEのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング