ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

システムエンジニアの部屋コミュのオブジェクト指向設計してますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
”予約システム 構築”トピックで、システムを汎用的に設計する話が出ました。多数の方が、それぞれの意図を持って意見されるため、複数のコメントを一概に判断するのはよくありませんが、汎用的に設計する事が一種特別な設計方法として一般的には考えられているのだと私は感じました。

私は、汎用化をシステム設計で避けて通れない思考手順と捉えています。汎用化と言うより抽象化と言ったほうが通じるかもしれませんね。

具体的に実務では、業務内容やシステム化要件を伺う場合、そこで利用される言葉は相当曖昧になります。例えば前述トピを参考にすると、予約業務で予約する立場を『予約者』と表現しながらも、この『予約者』は個人では無く企業や団体の可能性もあり、『予約者』の表現が不適切な場合もあります。

その曖昧さが後工程で問題にならないように、曖昧な言葉と、他情報をつなぎ合わせて、補正や調整をし、相手の確認を得ながらシステム開発に必要な確度に昇華して依頼者と供に要求事項を作り上げていきます。

この時、当初バラバラに存在する情報をつなぐには、言葉を抽象化したり具体化したり、つなげる情報同士の位置関係を意識しながら全体構造を固める必要があります。この説明は要求定義になりますが、分析や設計の工程でも、聞取りや問題解決、説明などの思考手順としても存在します。

それを意図的に行うか工程として明示するかの違いでしょうが、私は皆様のコメントが疑問として心に残りました。そしてその疑問は、抽象化の流れからオブジェクト指向設計(分析も含みます。)に対する疑問に変わりました。

・オブジェクト指向設計は、世間に広まったのだろうか?

・ボトムアップで成長したプログラミングのためのオブジェクト指向設計は一定の成功と認知を収めたが、トップダウンのオブジェクトを指向した設計(哲学や認識学の流れを組む方)はどのような扱いになったのか?(表現が下手ですみませんあせあせ

・結局、オブジェクト指向設計は、抽象化/具体化の重要性を伝えきれずにキーワードとUMLを広めるに留まってしまったのか。


さてこのままでは、コメントを頂きにくいので質問です。

1.実務でオブジェクト指向分析や設計を行っていますか?
 ・業務レイヤーにからむ工程以上に限定します。
 ・UMLを利用している事自体は、対象から外します。

2.オブジェクト指向設計を実務で活用できるレベルで教えていますか?または教わっていますか?
 ・効果が実感できない程度は外します。

※お願い事
 ・議論のための言葉の定義をするつもりはございません。
 ・実用性の無い学問は対象外としてください。ただし考え方として使えるのは実用性があるとします。
 ・対象は分析、要件定義、基本設計/概要設計/外部設計(システム化業務に直接関連する箇所)までとします。後工程の内部設計/詳細設計やプログラミングは対象としません。
 ・お願い事が話の阻害になる場合、変更する可能性がございますのでご了承お願いいたします。
 

”予約システム 構築”
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=54041265&comment_count=282&comm_id=8128


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

システムエンジニアの部屋 更新情報

システムエンジニアの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング