ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

システムエンジニアの部屋コミュの「ヒルズに恋して」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Yahoo!ニュース - エンターテインメント - スポーツ報知
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050207-00000011-sph-ent

------------------------------
IT企業猛烈出世物語
 草ナギにとって1年4か月ぶりとなる連続ドラマは、今、最も注目を集めるIT業界の物語。プロ野球に参入した「楽天」や、堀江社長の「ライブドア」など、勢いのある企業が目白押しだが、それら企業が実際に本社を構える六本木ヒルズが今回の舞台となっている。

 草ナギが演じるのは、東京の下町で小さな工場を営む欲のない純朴な男。あることがきっかけで工場や家族を失い、「世の中、金がすべて」と人生観を変えてしまう。急成長中のIT企業に入社し、必死に突き進む姿を明るいタッチで描く。草ナギは「東京というところが好きなので、ロケも楽しみ。洗練されたドラマにしたい」と撮影を心待ちにしている。

 草ナギの上司で、IT企業社長を演じるのは堤真一(40)。連ドラ初共演となる2人は、次第にライバル関係になるが、争いを経て友情が芽生えていく。草ナギが思いを寄せる社長秘書役にはフレッシュな女優を人選中。
--------------------------------

…orz

まあ、世間の想像するIT業界の有様というものがうかがえるという意味では楽しみですが、皆様のお考えはいかが。

コメント(30)

 中途半端にIT業界に憧れて、右も左も分らない、一言で言えば役に立たない人材が大量に流れ込んでこない事を願います。
 後、下手に華やかな業界だと勘違いされたりとか嫌やなぁ、と。
リアルIT業界の人は仕事してて見られない時間帯の放映なのではないかと推測します。
私としては、六本木ヒルズより、勝どきのトリトンの方がIT業界ってイメージが強いです。
あいてぃー、とかって言葉が悪いと思います
英語っぽいと騙される国民性は21世紀も変わらない
かと思うと悲しくなります。
情報処理業界でいいよホントに。

放送業界のタイムスケジューリングシステムの
運営/管理の現場を放送して欲しいね、どうせなら
現実は小説より奇なり、っていうじゃないですか
放送事故を故意に起こしてみたりして(笑
またはみずほの(ry

いずれにしてもノンドキュメンタリーきぼん
堤真一が黒Tシャツでうろうろするに千点w
IT業界を明るいタッチで描くとか、
洗練されたドラマにしたい言われても、
そんなことできるのかと問い詰めたいです(苦笑)
まぁ、どう考えても現実離れした話になりそうですねぇ。

主人公のモデルって、
この業界の0.1%いるかいないかのような人ですよねぇ・・・。
ほんと勘違いされそう(苦笑)
酸いも甘いも噛み締めつつ七転八倒しつつ
日々ブラック名言を吐く(しかも毎回レベルアップする)
主人公を期待。
現実とかけ離れたもの…に賛同です。
そんなドラマにして楽しげな生活を送れてる人っているんですかねぇ?
というかホリエモンもミキティも技術あがりで
ないような。。。だから反感もつのか?
コンピュータであぶく銭稼ぐ会社人を描く
ドラマなのかしらん。
それってどこに需要があるんだろう(笑

あと皆樣に単純にお聞きしたいのですが
尊敬できる日本のコンピュータ技術者または
会社経営者はいらっしゃいますか?
自分は見識が狭いもので、ひろゆきくらいしか
名前が出てきません、、、
出演する男性陣のひげ、皆こざっぱりしてるんだろうなぁ、、


いやそれだけですが。
>それってどこに需要があるんだろう(笑

IT業界のツッコミ待ちと見ました。w
7割がた、関係者がブーブー言いながら見るような気がします。

>出演する男性陣のひげ、皆こざっぱりしてるんだろうなぁ、、

たぶん、似て非なる「カジュアルウェア」を着てくるんでしょうね。
>尊敬できる日本のコンピュータ技術者または会社経営者はいらっしゃいますか?

47氏。w
でも、泥臭くメーカーに1%値切るために1時間電話したりとかはしなんでしょうね(苦笑
IT企業といっても中間管理・上層部の話ばっかりで兵隊(PG)のことなんかちっとも触れないんじゃないかというような気がします:-)

悪い意味で楽しみなドラマかもしれません。
今のよくいうITベンチャーってみんな商社みたいなんばっかりやん...
技術でのし上がってるところは(露出は)少ないよね...?

商社っぽくないところってどれだけあるだろう?
IT業界つっても大雑把に言って↓に分かれますよね

・インターネットなどを使って商売をする <ネットベンチャーの人々
・Information Technologyでビジネスツール(またはビジネス環境)を構築する <私達の現場


皆さんも予想されているように、このドラマでは多分前者だと思います。
万が一後者の方だとしても、めちゃめちゃ美化されたプロジェクト?みたいな話ができるだけのような・・・

少なくとも泥臭い我々の現場がドラマ化されるわけじゃ〜ないでしょうね(´・ω・`)
> IT企業じゃなくて、商社だと思うんですが・・・。
一般人は
IT=Internet Technologyなので
それもありかと・・・・
「>・インターネットなどを使って商売をする 」企業

がIT企業と認識されると今現在のかなりの数の中規模以上の会社はIT企業になってしまうわけですが…
すみません
言葉足らずで・・・
IT=Internet Technology=「自社のWebページを持つ」
と思っているところも少なからずあったもので・・・
流れ変えてすみませんm(__)m
>IT=Internet Technology=「自社のWebページを持つ」
>と思っているところも少なからずあったもので・・・

むしろ、そんくらいの勘違いでドラマ作ってもらったほうがおもしろいものができそうな気がするんですけどね。(黒い意味で)

「渡る世間は鬼ばかり」におけるITの勘違いっぷりは毎度爆笑させていただいております。
ホームページ作った瞬間に客が増えるかっつーの!
#20の発言は言葉足らずでした

個人的意見としては、『一般人から見たIT企業』は、インターネットビジネスもIT企業に含んでいると思ってます。
どうしてもInformation Technologyって言葉に厳密にってことになると、楽天やDELLはIT企業じゃなくなってしまうような・・・
一般人から見ると楽天はIT企業ですよね? ^^;

世間のITって言葉に対するイメージは森前首相のそれとあまり変わらないと思ってます。
タイトルが変更されたそうです。

堀江社長連想?フジがドラマタイトル変更
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050303-00000032-sph-ent

なんだかなぁというか…。
ていうか、結局ホリエモンをモデルにしてたんかい、というあたりが驚き。
『就職に強い大学』とかって見出しを作って
しまう某雑誌に代表されるように、現場を
見ていないひとによって作られる情報で、
踊らされてしまう人が多くいると思われる
現状において、情報の編集を含む制作側の
社会的責任は非常に大きいと考えているので
会社を横断した労組を作り、マスコミに損害賠償を
求めることはできないものだろうか、と
思ったりもします。

コンプライアンスとか言う前に、仕事の質を
あげてくれよと切に思います。
黒部川ダム建設の映画をみて、設計者に憧れた
学生は、当時確実にいたように思うのです。
やはりドラマ制作サイドにとってのIT企業は、「システム開発」ではなく「インターネットビジネス」を生業にしている企業だったようですね。
まぁシステム開発の現場をモデルにドラマを制作したとしても、プロジェクトXの出来損ないができるだけのような気もしますので致し方ないかと思いますが。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

システムエンジニアの部屋 更新情報

システムエンジニアの部屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング