ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本のタブーコミュの北野誠無期限芸能活動休止

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
創価学会幹部芸能人を中傷したらしい。
また創価学会。
しかし誰を中傷したんだ。。。。詳しいことは記事になっていない。
ご存知の方、こちらでどうぞ。

コメント(251)

>wwチバ(^ω^)wwwさん

まぁ、こうなると北野誠がどうだかは関係ないでしょうね。

少しは誠も心配してやれよw
遅れましたが、異形さんへのレスでも。

>あまり「業界の外からの視点」というニュートラルな意見の方でもない

「業界の外からの視点」=「ニュートラルな意見」ではないと思いますが。
批判的に偏った視点であっても、外からの視点は外からの視点です。

>これこそ文脈を読めば「たとえ」だとお分かりになると思いますが?
>これも「放送禁止用語」と同じく「たとえ」です。

予想はしていましたが、やはりそうですか。
申し訳ありませんが、放送禁止用語の例もレシピの例も、少なくても私にとってはほとんど意味を成しませんね。
異形さんは、

<放送禁止用語を連発して「発言を恣意的に封殺された!」って怒るのはおかしいってのは理解出来ますか?>

と書かれていますよね?
私には、「これはおかしいから、Kすけさんもおかしい」と言っているように見えますが、そうだとすると、「論理の飛躍」です。
一方そう言っていないならば、Kすけさんへの反論にはなっていないことを認めたことになりますが。

>私は憶測そのものを否定しているのではなく、信憑性の問題を問うているのです。

そうでしたか。異形さんのご意見は分かりました。
もっとも「また憶測を…」という書き方からはそうは読めませんでしたが。

それから、ネオスピリタス改さんが言われたように、信憑性に関わらず名誉毀損は成立し得ますので、
信憑性の問題を問いたいなら、名誉毀損について論じるのはあまり意味がありません。

>言いたい事は一つ。
>「一般企業には『知る権利』は適用されない」です。

それはある種の法的解釈ですよね?それとも個人的な意見ですか?
確かにそれに関しては判例・通説にもなっていますが、異論もあり得ますよ。

どうも、判例・通説を絶対的なものだと考えておられるように見えますが、裁判所が事件や時代によってバランスを見直すことも有り得ます。
ましてウィキ等に書かれている一学説を根拠に持ち出すのはかなりの暴論です。
それに、そんなに法律界や裁判を拠り所にしたいなら、
異形さんが言った2つの「たとえ」は、「論理のすり替え」として相手側の異議が認められることが大半だと思いますよ。

さらに、異形さんの法解釈自体もかなり瑕疵が多いですね。

>分かりやすく言うと「国民に不利益が生じない限りは『表現の自由』は制約される」って事ですね。

異形さんが引用された文章からも、到底これは導けません。

>名誉毀損が成立する範囲を広く認めるならば、犯罪や不祥事など社会に対して大きな被害をもたらしかねない不正行為についての報道や内部告発までもが名誉毀損とされてしまう可能性がある。

「されてしまう」とありますので、「名誉毀損が成立する範囲を広く認める」立場に対して批判的な部分です。

>そうなれば、名誉毀損を認めることによって被害者(国民)を保護するつもりが、思想の自由市場の機能を低下させ、あるいは国民の知る権利を害する結果を招き、結局、国民に不利益が生じることとなってしまう。

ここからは、「不利益が生じない限りは・・」とはなりません。

1.「思想の自由市場の機能を低下させ」
2.「国民の知る権利を害する結果を招く」
ことが、「不利益を生じさせる」と読む方が適切でしょう。

>そこで、名誉毀損の成立する範囲を適切に制限するための理論が模索されてきた。

「名誉毀損の成立する範囲を制限する」ということは、北野氏の発言も名誉毀損の該当しない可能性がある、ということですね。

引用文の大半の部分が、どちらかと言うとKすけさんの主張の方を補強しています。

>Kすけさんは「疑わしきは罰せず」という推定無罪の原則くらいはご存知ですよね?
>何の証拠もなしに公の場で言った事は、充分名誉毀損で訴えられる危険性を孕んでいます。

ここで「推定無罪」を使うのは意味不明です。
本件で罰せられる可能性があるとすれば、それは北野誠氏ですよね?
現時点では北野誠氏にこそ推定無罪が働く訳ですが・・・

北野誠氏が誹謗中傷をしたとして、それは「刑罰」でも何でもありません。
「知る権利」が公権力に対してしか適用されないという原則に従うならば、「推定無罪」も公権力側が罰する時にしか使えません。
異形さんこそ、公的機関と私人を混同しているのではないでしょうか?

>「基本的人権の尊重」も民主主義の根幹ですね。

芸能事務所側の人権のことだと推察しますが、まさか北野氏側の人権の方をお忘れではないですよね?
「基本的人権の尊重」で言う「人権」は、どちらかと言うと国家に対する人権を重視するので、
(国家規制法たる「憲法」に書いてある文言ですからね)
本件では刑事罰の可能性のある北野氏の表現の自由の方を重視する文言になります。
>や♪さん

>今のところ単なるデマでしかありません。

私もそう思いますよ。

ネットでは何でも層化層化と言われますが、正直言って耳タコですね。
 芸能関係でも無い人間がこの件の真相を知って何の得になるんだろうか?

 そんなに真相が知りたければ、音事協や松竹にでも意見書を送ればいいのに。

 万に一つでもだれか教えてくれるかもよw

 ただ、一般会社でも「緘口令」ぐらいあると思うけど・・・

 そんな異質かね?今回の謹慎が。

 こんなところでヲチってても何の解決にもならんだろうに。
> おgさん
芸能界関係者だったんですか?

だったら失礼しました。


ちなみに別にせめてはいませんよ。

>べんちゃんさん
違うと思いますよ。前に別トピで見かけた時も似たような事を仰ってたし、単に陰謀好きな方かと。

>おgさん
備え有れば憂いなしです。ただ、空が落ちるのを心配しててもしょうがないですよ。
>214

私には貴殿が単にアゲアシを取りに来ただけに感じましたが、、、
貴殿は結局何が言いたい?
ますみさんへの返事は長くなりそうだから、後ほど。

みんな、「バーニング説」こそが創価学会が流した罠だとは思わないのかな?
さて、そろそろ。

214:ますみさん>

まず、立場をはっきりさせておきたいのですが、ますみさんは「Kすけさん擁護」なのでしょうか?
それとも単に「Kすけさんの話もおかしいが、貴方の考えもおかしい」とお考えなのでしょうか?

ここに書き込んでいるほとんどの方がKすけさんに対して冷ややかなのは、もちろん今回の論理にかなり無理があるからですが、それ以前の発言を知っているからです。

例えば、私の立てた「陰謀論にハマる人々」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=7&comm_id=810120&id=36389146
122:をお読み下さい。

>闇の権力者は人を支配するために陰謀をめぐらせる。

これが彼の昔からのスタンスです。
もう消されてしまいましたが、原爆に関するトピでも、かなり遺族の方々に失礼な妄想による憶測を語っていました。
日記にも「四川大地震は軍事謀略によるもの」等の非常に根拠の薄いものを信じきっているご様子が見受けられます。

これらを知っているからこそ、私は21:、22:でKすけさんが書き込んだ
>人々の知る権利と個人のプライバシーを秤にかければ、知る権利が重いのが自由主義です。

というのを読んで、24:で
>相変わらず愉快な人だなあ。
と書いたのです。

ですので、ますみさんが78:でおっしゃった
>業界の外からの視点も時には参考にする必要もあるのではないでしょうか。

という問いには、「少なくとも、Kすけさんの視点は参考にならない」という答えになります。

また
>批判的に偏った視点であっても、外からの視点は外からの視点です

とおっしゃられても、「でも参考にはなりません」としか答えられません。
陰謀論者の言う事をイチイチ参考にしていても話は進みません。

>申し訳ありませんが、放送禁止用語の例もレシピの例も、少なくても私にとってはほとんど意味を成しませんね。

「たとえ」を「たとえ」として捉えられないのであれば、それはそれで結構なんですが、「放送禁止用語」というものについて少し補足しますね。
厳密には「放送禁止用語」というものは存在しません。
放送局独自の判断での「要注意語句」であり、「放送自粛用語」です。

Kすけさんは、29:で「表現の自由」の解釈を、法的根拠で述べています。
しかしながら、「放送局独自の判断で、これは不適切と判断する話」もある訳です。
商業放送だったらスポンサーの悪口なんかは流せませんよね?
また、少し前の「羊水発言」みたいに大問題に発生する話もある訳です。
ましてや「サイキック青年団」は生放送じゃないみたいですから、当然編集が入る余地があるので、放送局の責任も生じます。

その事を踏まえて私は「Kすけさんにも分かりやすく」なるように「放送禁止用語」に置き換えて書きました。

<放送禁止用語を連発して「発言を恣意的に封殺された!」って怒るのはおかしいってのは理解出来ますか?>

これを言い換えると
<言ってはいけない(と放送局が判断した)発言を「恣意的に封殺された!」って怒るのは筋違い>
という事です。
番組の編集権も著作権も朝日放送が持っているのですから、その中で発せられる発言のチェックは、放送局としての大事な仕事であり、だからこそ、何かあった時には責任を取らされる訳です。
現に今回の件では、朝日放送は音事協の賛助会員から外れた訳ですから、ちゃんと責任は取らされた形です。


字数制限を越えたので、続く
>信憑性の問題を問いたいなら、名誉毀損について論じるのはあまり意味がありません。

これはよく分かりませんが…
私、どこかで「信憑性」の問題で「名誉毀損」について論じてましたか?

>どうも、判例・通説を絶対的なものだと考えておられるように見えますが、裁判所が事件や時代によってバランスを見直すことも有り得ます。

別に「絶対」なんて思ってませんが、重要な参考資料にはなりますし、こういった議論のソースとしては信憑性の高いものだとも思っていますよ。
少なくとも、個人の思い込みよりは。

>「名誉毀損の成立する範囲を制限する」ということは、北野氏の発言も名誉毀損の該当しない可能性がある、ということですね。

「該当しない可能性がある」事を考えても意味がないのでは?
「ひょっとしたらあるかもしれない」というだけで、放送局や事務所としては大いなるリスクになります。

>ここで「推定無罪」を使うのは意味不明です。

私が敢えてこの言葉を使ったのは、Kすけさんが「民主主義に反する」とおっしゃったからです。
「疑わしくもないのに、憶測で無責任な噂をバラ撒くのは民主主義に反してないんですか?」という事です。

>芸能事務所側の人権のことだと推察しますが、まさか北野氏側の人権の方をお忘れではないですよね?

>本件では刑事罰の可能性のある北野氏の表現の自由の方を重視する文言になります。

ん?
よく分かりませんが、これは「北野誠が公の場で無責任な噂を流す『表現の自由』を認めろ!」って事ですか?

それは「人権屋」の論理ですね。

一番大事な事を忘れていますが、名誉毀損は親告罪です。
侮辱された(と、本人が認識した)人が訴えない限り、罪にはなりません。
そして、今回の場合は、もし法廷闘争になった場合、北野誠が言った発言を一つ一つ公にしなければなりません。
それは訴える側にとっても不利益が生じる可能性があります。
別にそれが真実じゃなかったとしても、タレントの場合、イメージダウンt¥に繋がる恐れがあります。

だからこそ、業界団体である音事協が申し入れを行なったのです。
そして、放送局と事務所がそれを受け入れた。
それだけの話です。

Kすけさんが考えるような「芸能界という一般社会とは隔絶された特殊な業界」でなくても、普通に考えられる話です。
おgさんは難しく考え過ぎじゃないですか?

単に「生放送で喋らせるには危険な話ばかりするタレントは、問題を起こす確率が高いから放送局も事務所も怖くて使えない」というシンプルな話では?

最近の名誉毀損裁判では、非常に高額の損害賠償が認められていますし。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=814305&media_id=2

これが出版社相手だったら訴訟まで発展する場合もありますが、タレントの発言だったから内部団体である音事協が申し入れをした。

実に単純な話では?

そこで「でもどうしても具体的にどんな発言をしたのかが気になる」って事になると、単に野次馬根性であって「知る権利」とか「言論の自由」とかとは別問題だと思います。
>徐々に仕事減らすとかできなかったのでしょうか?・・・・・・

人間、痛い目に合わないと、そうそう変われないと思いますよ。

実際、北野誠は以前山本リンダ相手に同じような目にあったのに、今回またですからね。

事務所としても「またかい!」って感じじゃないですか?
おgさん

ある程度「予定調和」でやっていけばいいんじゃないですか?

それがホントの「毒舌タレント」だと思いますよ。

法律以前に倫理観の問題だと思いますよ。
一応こんなの貼っとこうな魚拓から。

北野誠の本当に申し訳ございませんでした。


2009年04月12日23:33
カテゴリ
創価学会の皆様、本当に申し訳ありませんでした。
まず、今回私がラジオで創価学会の皆様を怒らせるような発言をしてしまい申し訳ありませんでした。ついついろくに調べもせずに、ただの噂をあたかも本当のことであるかのようにしゃべってしまったことでご迷惑をかけてしまった本当に多くの人々に心をこめて謝罪しないといけないと思っています。ちなみに私の友人にも創価学会員の方は多くいまして、仲間同士ではほんの冗談のようなノリで通じたとしても、やはりこれを公共の電波に乗せて発信してしまった私の責任は本当に重大だったという認識を持つにいたりました。公共の電波を国民の皆様からお預かりしている中、人を傷つけるようなことを無責任に発信してしまったことを心からお詫び申し上げます。


創価学会の皆様、本当に申し訳ありませんでした。





この件に関して、知り合いから創価学会の座談会に参加して直接お詫びをしてみないかと誘われまして大阪中央文化会館(?)に今度行ってきます。




>238

これは誠氏が言われた事ですか?
信憑性は?
魚拓はこれ↓ね。
http://s04.megalodon.jp/2009-0413-0020-20/blog.livedoor.jp/psychic_kitano/archives/19333.html
ライブドアのブログ。

北野誠さんのブログが消滅
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0904/13/news034.html

ここからのリンク先を見ると、本物は「オタクの電脳blog」内に作られたものだから、ライブドアのブログはニセモノだし、本当の謝罪文なら、今まで書いてたブログに載せるのが当たり前。

>242

ですよね?
結局適当なんじゃないですか(^^;

なんでこんな適当な人多いんですかねぇ。
某S価の事言えない所か、反対によっぽど幼稚であり悪質な域まで来ていると思います。

法的な事はわかりませんが、本気で団体が動いたら、合法的にmixiを閉鎖出来るくらいの荒れっぷりだと個人的に考えます。
>243

>「そこまで言って委員会」に期待

一ヶ月ほど前の「そこまで言って委員会」で、宮崎哲弥が「サイキック青年団」の突然の打ち切りについて話していましたが、もちろん、バーニングのことについては話していませんでした。さすがの「そこまで言って委員会」でも、全くタブーが無いわけではありません。テレビでバーニングのことについて話すのは無理です。
涙の記者会見から10カ月 北野誠に芸能界復帰情報
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1095758&media_id=10

>北野は昨春、ラジオ番組での“過激発言”が問題視されて、社団法人「日本音楽事業者協会」から猛抗議された。北野はレギュラー番組5本を持つ売れっ子だったが、それであえなく4月下旬に謝罪会見を開いて芸能活動を休止した。


これでもまだ「創価学会が(ry とか言う人がいるのかな?

と思ったら、日記に「くたばれ!創価学会!」とか書いてる人もいるなあ。

ログインすると、残り227件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本のタブー 更新情報

日本のタブーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング