ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

鈴木 敏夫コミュの『風立ちぬ』 (宮崎駿監督) 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
期待・感想・意見など共有しましょう。(^-^ゞ
 
スタジオジブリ2013年7月20日公開『風立ちぬ』。
『崖の上のポニョ』を最期に再び監督作はない、とされた惜別を老体に鞭打って裏切る待望の新作。
前作『ポニョ』ではやや大らかとなったかに観えた作風に変化は?
日本文学の名作『風立ちぬ』や・実在した零戦とその設計者堀越二郎など新機軸を交えつつ、独自の作品世界を描きだしてゆく。
シンガーソングライター松任谷由実が16歳で書き下ろした、『ひこうき雲』が主題歌に。
 
『風立ちぬ』(宮崎駿アニメ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E7%AB%8B%E3%81%A1%E3%81%AC_%28%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%A7%BF%E3%81%AE%E6%BC%AB%E7%94%BB%29 (CP:http://zhp.jp/r9Dl)
http://kazetachinu.jp/
 
堀越二郎 (主人公モデル)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E8%B6%8A%E4%BA%8C%E9%83%8E (CP:http://zhp.jp/c9I3)

『ひこうき雲』(主題歌)
http://youtube.com/results?q=%E3%81%B2%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%8D%E9%9B%B2+%E7%94%B1%E5%AE%9F
 
風立ちぬ ジブリ 宮崎駿
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2825616
 

コメント(9)

 
“宮崎駿監督『風立ちぬ』
Ponta 会員向けに1万人招待の特別試写会開催”

数多くのアニメ映画が登場する2013年夏のアニメシーズン、なかでも高い注目を集める作品のひとつが宮崎駿監督の『風立ちぬ』だ。
本作は、ゼロ戦の設計で知られる堀越二郎をモデルに技師として生きる男の半生を描く。

スタジオジブリ最新作となるだけに、話題もたっぷりだ。
いち早く映画をみたいというファンも多いに違いない。

そんな本作をいち早く観るチャンスがある。
共通ポイントサービスで知られる Pontaが、会員限定の特別試写会を開催することを発表した。
しかも、招待客は全国6会場で総勢1万名にもなる。

『風立ちぬ』はこのほか、auスマートパス会員向けにも試写会を行う。
招待数は同じく1万人だ。
ふたつのキャンペーン合計で2万人が全国公開前に映画を鑑賞する計算だ。

まさにスジオジブリにしかできない大規模キャンペーンだ。
多数の観客を招待する試写会からは、作品に対する自信も窺うことができる。

ジブリの長編映画は、これまで公開直前まで情報を制限して関心を高めていく戦略を採ることが多かった。
だが今回は大規模簿な試写会で、クチコミによる波及効果を狙っているようだ。

こうした展開の行方も気になるところである。
本作は主人公:二郎の声優へ映画監督・庵野秀明さん起用も大きな反響を呼んだばかりだ。
公開に向けて、今後も話題を提供しそうだ。

「Ponta Special Preview スタジオジブリ最新作『風立ちぬ』特別試写会キャンペーン」は5月15日から6月7日まで参加を受付する。
公式サイト内特設ページにてキャンペーン登録し、Ponta 提携店舗で合計金額200円(税込)以上利用すると参加完了となる。
詳細はキャンペーンサイトで確認出来る。

『風立ちぬ』
7月20日全国公開
http://kazetachinu.jp/

「Ponta Special Preview スタジオジブリ最新作『風立ちぬ』特別試写会」
http://pntc.ponta.jp/r/kaze/

期間: 2013年5月15日(水)〜2013年6月7日(金)
対象: 参加登録し、対象店舗で合計200円(税込)以上利用した会員の中から抽選
内容: ペア 5,000組合計10,000名様を特別試写会に招待

2013/05/15-19:36 animeanime
http://animeanime.jp/article/2013/05/15/14054.html (CP:http://zhp.jp/bApw )↑
 

“【auにジブリの森創刊】
新作映画『風立ちぬ』試写会1万人招待

2013/05/09 auとかデジ
http://au.navimode.net/2013/05/09/10620 (CP:http://zhp.jp/QBfd )
 

( Д ) ゜゜
2万人の試写会、ってデカ!
 
 
“9条 世界にアピールを
スタジオジブリプロデューサー・鈴木敏夫さん”

「平和をもたらした憲法九条をもっと世界にアピールするべきだ」。
日本を代表するアニメ作品を、監督の宮崎駿さん(72)とともに手掛けるスタジオジブリのプロデューサー、鈴木敏夫さん(64)は訴える。
連載「憲法と、」の番外として、鈴木さんの大型インタビューを掲載します。

宮崎駿さんが五年ぶりに監督を務め、七月に公開予定の映画『風立ちぬ』。
戦前、三菱重工業名古屋航空機製作所で零戦を設計した群馬県出身の堀越二郎(一九〇三〜八二年)の半生をテーマにしている。

ジブリの企画は、いつも宮さん(宮崎監督)から「次どうしよう」って相談があるんです。
たいがい、僕が「これがいい」って言うと、「分かった」ってやってくれる人なんですよ。
ほとんど躊躇(ちゅうちょ)なく。

ところが、今回は違った。
彼が模型雑誌に描いていた『風立ちぬ』の原作があって、僕が「これをやろう」と言ったら、いきなり怒りだしてしまって。
鈴木さん、何考えてるんだ、と。
「アニメーション映画は子どものためにつくるもの。
大人のための映画はつくっちゃいけない」と。
三十年間付き合ってきて、初めての出来事でした。

でも、僕は食い下がった。
宮崎駿は一九四一(昭和十六)年生まれ。
子どものころは戦争中。
だから、宮さんの言葉を借りれば、物心ついたときに絵を描くとなると、戦闘機ばかり。
でも、一方では大人になって反戦デモにも参加する。相矛盾ですよね。

もしかしたら、それは彼だけの問題じゃなく、日本人全体が、どこかでそういう矛盾を抱えているんじゃないか。
まんが雑誌とかで、戦争に関係するものをいっぱい知っているわけですよ。
戦闘機はどうした、軍艦はどうした、とか。
でも思想的には、戦争は良くないと思っている。

その矛盾に対する自分の答えを、宮崎駿はそろそろ出すべきなんじゃないか。
僕はそう思った。
年も年だし。
これはやっておくべきじゃないか、と。

『風立ちぬ』が公開される七月には参院選が予定されている。
安倍首相は戦争放棄をうたった憲法九条の改正を視野に、改憲の発議要件(九六条)を両院の「三分の二以上」の賛成から「過半数」に引き下げる構えを見せている。

日本が起こした戦争をどう描くかによって、将来の日本のビジョンが見えてくる。
今回、宮さんらしいなと思ったのが、国のためにいろいろやった人を描くんじゃない、というところ。
それは、どの作品でも一貫していると思います。

『紅の豚』(九二年公開)という映画も主人公はある時期、国のために戦ったわけです。
そのむなしさを知ったがゆえに、豚になって生きているという設定。
『ハウルの動く城』(二〇〇四年公開)は反戦というか、厭戦(えんせん)です。

現実の写し絵です。
日本はずっと戦争がないけれど、世界の各地では減るどころか、増えているわけでしょ。
いつまでこんな愚かなことをやり続けるのか、っていうことでしょうね。

『風立ちぬ』に戦闘シーンは出てきません。
起きていることとして、みんな知っているわけでしょ。
多くの映画は、そういうものを描いていますけれど。

>>[2]

コミュを盛り上げていただくのはありがたいのですが,文のみ記載して引用元を記載しないのは
いけないと思いますので,そのあたりは改善していたただけるとありがたいです。(いちおう管理人ですので・・・)

【憲法と、】 9条 世界にアピールを スタジオジブリプロデューサー・鈴木敏夫さん 2013年5月9日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kenpouto/list/CK2013050902000173.html?ref=rank

そして,文のコピペだけでなく,ご自分の感想も書いてください。
それが,コピペする礼儀と思います。

自分の意見6割,が,引用の基準ですが,そこまで厳格には言いません。
記事の記載者も,自分の記事が広まることを願っており,あわよくば新聞等の売り上げに貢献したいと
思っているはずですので,引用元の明記と,数行でもいいので感想の記載をお願いします。


私も上記を読みましたが,平和ボケは鈴木敏夫,お前だ!と言いたくなりました。
せっかくなので,後ほど意見を纏めて記載します。
ジブリにも送りつけます。
 
>>[003] こと おーにっちゃん(サン)

(はじめまして。
ご返信、ありがとうございます。

引用元を記載しないつもりではありません。
大したことありませんがコミュニティの盛り上げという意図も兼ねて、翌日に投稿するつもりでした。(当該文末の下矢印)
それまで返信は入らないのではないかと想定していました。

> そして,文のコピペだけでなく,ご自分の感想も書いてください。
それが,コピペする礼儀と思います。
> 自分の意見6割,が,引用の基準ですが,そこまで厳格には言いません。

ご本意としては共感します。
しかし、必ずしもそれだけが返礼とも思いません。
引用へ直ちに私見を添えると、特にネットのような公開の場では、かなり説得調になり、引用を含めた投稿全体に負の印象を受ける閲覧諸氏も少なくないと思われます。
そこで、あえて私見を、どなたかからコメントが入るまで待つのも、さらには他の閲覧諸氏にお任せするのも、1つの選択として誤りとはいえなくないはずです。
すでに引用の中身で問題は提起されているわけですから、それ以上に話題を複雑にして返信を難しくしない、という効果もあります。

今回、こと おーにっちゃんがこのタイミングでご返信・ご批判なさった動機は、久しぶりで・やや不可解な・トピックとコメントとに、拒否感を覚えたからではないでしょうか。

こと おーにっちゃんのコメントと・僕のこのコメント・は、トピックの主題から外れた話題で、むしろメッセージで交わしたほうがいい内容かと思います。
できれば、[003] [004] のコメントを削除いただき、つづきはメッセージにしてくださるとコミュニティにとっても、いいと思います。)

僕は、彼が平和ボケだとは必ずしも思いませんでした。
 
鈴木敏夫,平和ボケはオマエだ!

ワタシがmixiで管理人が不在だったために管理しているコミュニティ"鈴木敏夫"で,書き込みがあったので気づきました。

【憲法と、】 9条 世界にアピールを スタジオジブリプロデューサー・鈴木敏夫さん 2013年5月9日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kenpouto/list/CK2013050902000173.html?ref=rank


私は,鈴木敏夫こそ平和ボケだと思っています。それでは発言を見ていきましょう。


>  みんな戦いが好きですよね。自分が勝つ側に立つからでしょう。負ける側に立った途端に、やってられない。ジブリでも昔、「戦争の名人」と呼ばれた名将を取り上げたいと言ったやつがいて。「おまえ、自分のこととして考えろ」って言いたくなった。もしその企画をやるとしても、僕なら名将に連れて行かれてひどい目に遭う、一兵卒の視点から描きたいですけどね。
>  平和ぼけですね。想像力に欠けているわけでしょ。安倍さんなんかはね、年が若いのになぜああいうことを考えるのか、ちょっとピンときません。もう少し上の世代だったら分かる気もするんですが。やり方を間違えたから日本は負けた。間違えなかったら勝っていた。そう考える、ある年齢の人たちがいるのを僕は知っていますしね。


もちろん,戦争に対して,戦いに対して肯定的に描くのは私もいけないと思うのです。
しかし,宮崎駿も「風の谷のナウシカ」ほかで戦いを描きました。
それは何故か。
戦いの悲惨さを伝えるには,戦いそのものを描かざるを得ないからです。

人間,いくらこれはダメ!と言われようが,現実的にそれを経験しなければ,いつかそれをやってしまいます。
ダメと言われれば言われるほどやってみたい心理もあるでしょう。

そうすると,ダメなことであっても頭ごなしに否定するのではなく,とりあえずやらせてみてやはり反省する,そういう試行錯誤も,人々レベル,地域レベル,国レベルで必要になると思うのです。

そうやって,反戦平和を願う人々が大勢,戦争の悲惨さをさまざまな方法で描いてきました。
映画はいくつも知っていますし,アニメ映画でも描かれたものもあります。
そういったものに,ちょっと怪しい思想であっても血気盛んな人間の情熱を傾けさせる。

そして,完成した映画の試写を終えた後で,そのスタッフに向かって,
「あなたはこんな世の中にしたいですか?自分や子孫をこのような境遇に遭わせたいですか?」
そう問いかける。プロデューサーとはそういう役割の人間であると思います。

頭ごなしに否定するその時点で,私は鈴木敏夫にはプロデューサーの素質はないと思いました。


そうやって,戦争を頭ごなしに否定してきたのが,憲法第九条です。

もちろん私だって,戦争をしたいわけではありません。
ですが,ならば戦争とはいったいなにを言うのでしょう?

2つの陣営が泥沼の戦いをしていて,いままさに大殺戮が行われようとしている,その情報を知った,その時点でも,それを静止するために仲裁するのは,それもまた戦争に加担したことになるのでしょうか?

また,地下鉄サリン事件や9.11のようなテロ,人質たてこもり事件などが起こりますが,テロや人質事件は自衛隊や警察が出て行って犯人と銃撃戦を繰り返してもよくて,戦争とされれば誰も出て行けないとすると,その違いはなになんでしょう?

結局誰かが"これは戦争"とカテゴライズしてはじめて,憲法第九条が発動するとしか私には思えないのです。


戦争とカテゴライズされようがされまいが,世界のどこかで問題が起こればそれを最小の犠牲により収束させる,それを逐一検討するしかないと思うのです。

そして,そうすると日本も,判断を誤って小さな失敗を犯す可能性も出てくるでしょう。
しかし,先に挙げた通り,小さな失敗を犯し,いわゆる"インシデント","ヒヤリハット"を繰り返して確認せずば,あるとき人々が大きく誤って,大きな失敗を犯さないとも限らないと思うのです。

いまの憲法第九条論議だって,本来は憲法第九条以前に,憲法第11条〜13条に基本的人権を規定しており,世界民の基本的人権を尊重するのであれば,憲法第九条なんて全く必要ない,という私の論に賛意を示す人がいて然るべきと思います。

憲法改正を考えるときにもっとも注目し考慮すべきは,日本国民はじめ全世界民の基本的人権を守れるかどうか,これしかないと思うのです。
それを,基本的人権を完全に忘れ去って,憲法第九条を改正するかどうかそこだけに議論が行っている。

好戦的な人間が出てくるのは世の常だと思うので,むしろ反戦平和を訴える鈴木さんのような人間が,基本的人権を置き去りにしたところで議論している,そこに非常に危うさを感じます。


>  やっぱり「三分の二」じゃなくちゃいけないんじゃないですか。そんな大事なことを決めるのに、「二分の一」じゃだめですよね。それをやっておいて、将来、何になるかっていう問題でしょ。やめてほしいですよね。

三分の二が二分の一になろうが,それが主たる問題ではないと思います。

むしろ,国民に対してさまざまな情報が与えられ,ひとりひとりが一生懸命に考えることこそが必要と思います。
いくら二分の一であろうが三分の二であろうが,国民に知らされることなく秘密裏に政党の論理で数が決まってしまういまの政治には,多くの問題が隠れていると思います。

マスコミも,政治,根本的には官僚におもねって,たとえば福島の原発事故のニュースを隠蔽して,国境なき記者団からは日本の報道の自由度は非常に低いと判断されています。
そんな状態で,国民が正しい判断をできるとは到底思えません。


>  僕、日本が憲法九条を持っているって、海外の人はほとんど知らないと思う。だって自衛隊があるしね。そっちを知っているわけでしょう。だから日本が世界にアピールするとしたら、九条ですよね。これだけの平和は、九条がなければあり得なかったわけですから。僕はあってよかったって立場だし、たぶん宮さんもそうなんじゃないかと思います。

全く違うと思います。


グローバル9条キャンペーン カナダから見た憲法9条
http://homepage3.nifty.com/jalisa/kikanshi/k_155/155_004.html

たとえばこの報告では,海外でも九条を素晴らしいものとして記載されていますが,これはあくまで九条マンセーな人間が書いたものです。

"バンクーバー九条の会は、2005年5月に発足され、最初は10人強ではじまったのですが、今では日系以外の人3割も含む会員150人の会となりました。"

とあり,これは2006年の投稿のようですが,むしろバンクーバーという都市で1年で150人にしかならなかったのは,やはり海外には受け入れられていないのではないかと思います。

憲法第九条をアメリカからみるとーー 2007/05/17 16:24
http://komoriy.iza.ne.jp/blog/entry/173367

こちらは産経なので改憲寄りなのは見えているのですが,

> 「いかなる軍事力の行使をも否定する第9条の影響はとくに大きい。日本人の外部世界に対する基本的態度も憲法のこの条項の影響で形成されてしまった部分が多い。あらゆる力の行使の否定、あらゆる戦争の否定というのは、日本を全世界でもただひとつの例外としている。憲法でそうした否定をする国家は他に存在しない。その結果、日本国民は自分たちが世界でも例外だという意識を持ち、力の行使の論議をともなう外部世界での出来事への対応には責任ある関与はできないままできた」


この1992年6月の,アメリカ・ヘリテージ財団の提言は非常に含蓄があると思います。
私の思いとピッタリです。


> 「憲法第9条は日本が国際社会の完全な責任ある一員となることを妨げ、クウェートとカンボジアでの国連主導の平和維持活動に寄与することを遅延させてきた。ブッシュ政権(先代)、あるいはその次の新政権は日本の例外意識をなくすために、この世界でも例外の第9条の改正を非公式にうながすべきである。第9条の破棄は『すべての戦争は悪』という幻想を打ち砕き、民主主義国が侵略に対してみずからを守るために除外できない力の行使についての真の政治的論議を可能にするだろう」


これは,だから戦争に行こう,と言っているように捉えられ,ここまでは私も認められません。
ただし,日本人は言わないが私の主張する"第9条の破棄"が盛り込まれており,その点は賛同できます。


とにかく,海外から非難されるようなマスコミの閉鎖性の上でいくら議論してもどうにもならず,まずマスコミをオープンにし,その上で,"戦争というキーワードがつけば絶対ダメ"ではなく,ひとつひとつ議論して,なるべくならば戦争をせず,犠牲を最小限にできる世の中にしていくべきと思います。

私はそのためには,根本には官僚独裁政治の打倒しかないとも思うのですが。
 
>>[2] (℃_°) warMart



みんな戦いが好きですよね。
自分が勝つ側に立つからでしょう。
負ける側に立った途端に、やってられない。
ジブリでも昔、「戦争の名人」と呼ばれた名将を取り上げたいと言ったやつがいて。
「おまえ、自分のこととして考えろ」って言いたくなった。
もしその企画をやるとしても、僕なら名将に連れて行かれてひどい目に遭う、一兵卒の視点から描きたいですけどね。

平和ぼけですね。
想像力に欠けているわけでしょ。
安倍さんなんかはね、年が若いのになぜああいうことを考えるのか、ちょっとピンときません。
もう少し上の世代だったら分かる気もするんですが。
やり方を間違えたから日本は負けた。
間違えなかったら勝っていた。
そう考える、ある年齢の人たちがいるのを僕は知っていますしね。

やっぱり「三分の二」じゃなくちゃいけないんじゃないですか。
そんな大事なことを決めるのに、「二分の一」じゃだめですよね。
それをやっておいて、将来、何になるかっていう問題でしょ。
やめてほしいですよね。

そもそもいま憲法改正に、みんな、そんなに興味あるんですかねえ。
そうじゃないでしょ。
そんなことより、自分たちの生活をどうするんだってことの方が大変で。
だから、僕は、政治家の独りよがりだと思っています。

『千と千尋の神隠し』(〇一年公開)が米アカデミー賞の長編アニメーション作品賞を受賞するなど、ジブリ作品は世界で高い評価を得ている。
平和への理念が海外でも共感されているのか。

アメリカがつくった映画と闘おうとか、そういうことは一度たりと考えたことはありません。
僕らは日本の人に見てもらうものをつくる。
それを外国の人が見て、面白いと言ってくれるんなら、うれしい。
それだけなんですよ。

僕、日本が憲法九条を持っているって、海外の人はほとんど知らないと思う。
だって自衛隊があるしね。
そっちを知っているわけでしょう。
だから日本が世界にアピールするとしたら、九条ですよね。
これだけの平和は、九条がなければあり得なかったわけですから。
僕はあってよかったって立場だし、たぶん宮さんもそうなんじゃないかと思います。

日本には美しい森林もある。
自分の国は自分で守るという考え方もあるでしょうが、平和憲法を持ち、森と水がきれいな国をね、みんな侵せますか。
そこへ侵略する国があったら、世界の非難を受ける時代でしょ。
現代って、一国の暴走に世論がブレーキをかける時代なんです。

宮さんや僕が尊敬する作家の堀田善衛さんが、こんなことを言ったことがあるんです。
「人間の歴史は、殺し合いだ」って。
その殺し合いが、だんだん残虐になったのが歴史だと。
最初は宗教をめぐる争いで、あるときから国家同士の争いになった。

人間というのはそういうことをするもんだなあっていうのが、実際にあるわけですが、その中でね、やっとたどり着いたわけでしょ、この平和憲法に。
すごい理想主義でしょ。

人間がそこまできたってのは、すごいこと。
僕はそう思いますけどね。

2013/05/09 東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/kenpouto/list/CK2013050902000173.html (CP:http://zhp.jp/tB5Y )
 
>>[4]

> 引用へ直ちに私見を添えると、特にネットのような公開の場では、かなり説得調になり、引用を含めた投稿全体に負の印象を受ける閲覧諸氏も少なくないと思われます。
> そこで、あえて私見を、どなたかからコメントが入るまで待つのも、さらには他の閲覧諸氏にお任せするのも、1つの選択として誤りとはいえなくないはずです。
> すでに引用の中身で問題は提起されているわけですから、それ以上に話題を複雑にして返信を難しくしない、という効果もあります。


いやいや,"引用"について・・・

−−−−
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%BC%95%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E8.91.97.E4.BD.9C.E6.A8.A9.E6.B3.95

日本の著作権法 [編集]

日本の著作権法によれば、著作権の対象となっている著作物を、著作権者の承諾を得ることなく利用する行為は、原則として著作権侵害にあたります(21条ないし28条)。しかし、32条1項に従った引用であれば、著作権者の許諾を得ない利用が可能です。文化庁の見解[1]によれば、適法な引用が成立するには以下1ないし7の要件をすべて満たす必要があるとされているため、本方針もその見解に従います。

1.既に公表されている著作物であること
2.「公正な慣行」に合致すること
3.報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること
4.引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
5.カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
6.引用を行う「必然性」があること
7.「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)

以上の要件を満たすことによって著作権を侵害しない引用ができますが、著作者人格権を侵害しないことも加えて要求されます[2]。そこで、著作者の意に反して公表された著作物は、前記第1要件の「既に公表されている著作物」から除外することとします(18条1項かっこ書)。また、前記第7要件(出所明示)に従って著作者名(著者名)を明示するときは、引用元の著作物に表示されているところに従って著者名を表示することとします (著者名が表示されていないときは、著者名を表示しない)(19条1項、2項)。さらに、同一性保持権侵害回避のために、以下の要件を満たすことを要求し ます。

8. 原則として引用部分を改変しないこと
−−−−

ということが定められています。
とりわけ,(℃_°) warMartさん の転載には,

4.引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
6.引用を行う「必然性」があること

この観点がまったく抜け落ちているのです。
そのため,著作権法違反として,管理人権限で即刻削除することも可能です。

もちろん,そこまで厳しく著作権法を当てはめて議論の妨げにするつもりは私には毛頭ないのですが,
やはり記事を書いた方や組織に対して引用(というか転載させていただく)礼儀として,
数行のコメントであっても書くべきと考えます。
 
>>[008] こと おーにっちゃん(サン)

(http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=001&bbs_id=74101886)
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

鈴木 敏夫 更新情報

鈴木 敏夫のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング