ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護職人への道コミュの介護職員賃金、どうなんでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私の主人は、営業職から、1年前の4月に介護職へ転職しました。主人、私、子供9ヶ月です。
仕事は、訪問入浴です。
車(セダン)運転もします。去年の6月から、会社の雇用保険等は入れて頂き7月に契約社員になり12月に社員になりました。
当初は、3ヶ月で社員になれると、聞いていましたが、全然社員の話しもなく、去年12月に社員になれました。契約社員の時は時給換算で1時間にすると750円【残業は時給の1.25】です。正社員になり基本給14万+件数手当て+運転手当て+家族手当て交通費など…月に大体20万位です。ボーナスは、12月に6万。今年の8月に8万。毎月の給料はその位かなぁ…。と思っていましたが、ボーナスが有り得ないと思いますし、家族3人生活して行けるのがやっとですたらーっ(汗)
主人はここに勤めて居る方にボーナスは大体人並みになるのか?聞いた所、「毎年1〜2万上がるだけだし、ボーナスではなく臨時収入みたいなもんだよ。」と言われたそうです。

私は主人に「会社がおかしいんじゃない?ボーナスが臨時収入って有り得ないし家族生活して行けない」と言いました。

介護の仕事は大変なのは、理解していますが、訪問入浴されて居る方、ボーナスはその位が普通なのでしょうか?

後、国から支給される介護職員処遇改善交付金についてなんですが 今年の4月末に会社から賞与と言う事で5万円【税金引かれて】支給されました。会社からは次は8月末、12月と聞いていましたが8月末の支給されず10月になったそうです。
この支給される交付金は、10月に支給されるのでしょうか?年に3回と聞いていましたが、本当に支給されるのでしょうか? 区役所に確認しても 会社に確認してください。と言われあしらわれましたたらーっ(汗)

私も介護職員の賃金の事は国会でも問題になっている事は、ニュースで見た事はあります。

詳しく分からないので、どなたか 分かる方 居ましたら教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

コメント(45)

 zakuro さん。

>基本的には介護員に出るものらしいですが、会社によっては看護師、ケアマネにも出しているみたいです。

 
 介護職員だけに支給される物なので、それ以外の職種に支給した場合は全額返還しなければならないんです。

 ただ他職種からの不満が強いため、プラス会社からの持ち出しで他職種にも支給している所もありますよ。
リボンzakuroさんリボンありがとうございます。民間と法人とでは違うのですね。社会福祉法人や病院系はやはりしっかりしていますね。なんか、給料もどんぶり勘定の様な感じなんですよたらーっ(汗)
交付金は会社によってなんですね。
うちの職場は有限会社で、ディ&居宅を運営してますが、ボーナスはありません冷や汗

私は居宅ケアマネですが、他の介護職員は交付金もらったみたいですよ。

うちの知り合いは社会福祉法人の特養に勤めているのですが、
交付金?会社にはきたらしい?のですが、職員には支払わなかったらしいです冷や汗
そこの施設長が会議で、「交付金は支給しない。施設の改築に使う。文句ある職員は辞めてもらっても結構。雇ってくれと頼んでくる人は沢山いるから」という暴言をはいたということでした。

リボンtotoさんリボン
詳しくメッセありがとうございます。
主人は4月に職安から現在の会社に入浴オペレーターで入って、7月に会社がやるヘルパー資格取得講座を受けて、ヘルパー2級の資格を9月初めに取得しました。就業規定というものはもらった事なく雇入通知書はもらっています。ただこれも、曖昧で12月に正社員になったのに今年の6月に雇入通知書をもらっていますたらーっ(汗)賃金【昇給・賞与・退職金】・休暇や休日・所定外労働等などの所定箇所に有無の記載がありますが満月の記入はないままです。

正社員になってからの給料規定みたいなのはただパソコンで打っただけのきちんとはしていないものです。

役職の方は年俸制みたいです。

介護職も身体的にはしんどいのも本当 良く分かりますが、賃金を本当にどうにかして欲しいものです。国も、介護職の方に賃金を上げて貰わないと介護職員の家族は生活が出来ないし転職するものが多くなると思います。ニュースのzeroでもこないだ、「介護職員の家庭、嫁・娘を養っていけない」と言う題目でやっていました。ニュースでも問題になっているので、国もどうにか対策をしないと、お年寄りが増える一方で介護職員は足りない現実がまだまだ続くと思います。今は、人手不足で外国人の方も介護職員になる現実です。
ただ、主人が勤めている会社がちょっと、どんぶり勘定の様な気がしてなりませんたらーっ(汗)
主人は介護職は嫌いではないとは思います。「ありがとう」って言って頂けるのが嬉しい!と言っていましたので、今は転職を少しずつ考えている感じになってはいますが悩みますね…。
リボンバタQさんリボンありがとうございます。
そうなんですか すごい施設ですね…。そんな事言われるんですね…ビックリですexclamation ×2
はじめまして。
私は、市関連の高齢者ディサービスで、パートとして働いています。
入浴介助として働いていますが、
時給プラス職務手当て、資格手当てがわずかながら付いています。
週3日、4時間の勤務なので1ヶ月の収入はたいした事はありません。

曜日によっては、同じビル内の身体障害ディサービスの
手伝いが入っています。
(午前中2時間、高齢者、午後2時間、身体障害をしています)

身体障害だと、職務手当て、資格手当ては付きません。

パートでも、ボーナスは ほんの気持ちですがでます。
2万円から25000円の間で出ます。
リボンモスラの幼虫さんリボン

ありがとうございます。 主人も 介護職でいくのか? 他の職でいくのか?探しつつはありますし、悩んでいますので 良く考えてみますね
リボンなみさんリボン

ありがとうございます。

介護の仕事は本当に 身体的にも精神的にもキツい仕事ですよね…。やってない私が言うのもなんですが、去年10月に施設に入所していた認知症の祖母が亡くなりました。そこの施設は県の病院系の施設で介護職員さんはすごく丁寧に対応して下さり、本当 家族にしてはありがたかったです。利用者からしてみたら、施設の料金は介護保険が使えるけど安くなはいですし…。
そんな身近な家族【祖母】が入所して居たから介護職員の賃金の低さで ここまで やって頂き、主人も介護職員ですが、本当 国も利用者さんに対しても介護職員に対しても施設の料金や介護職員の賃金を見直して頂きたいものですたらーっ(汗)

私は7年間この業界(社会福祉法人)にいてもらっている給料は、手当て含めて30万弱(資格・役職・住宅・燃料・寒冷地・超過勤務など)

ボーナスは年間4.5ヶ月支給されます。

年収でいえば400万強くらいでしょうか。

人によっては手当てがなくても30万(年収500万強)。

でも逆に10年働いても20万に満たない人もいます。

職場にもよりますが、ただ働いているだけでは給料は上がらないでしょう。

介護職だって頑張れば一般企業よりも収入は良くなるはず。

一般企業でも割に合わない会社が多いはず。介護の給与に関して、メディアで低賃金と騒がれていることでさらに劣悪と感じていることもあるようです。

でも事実、専門職として誇りに思える賃金はほしいですよね。

ちなみに民間の給与はさらに良い場合もあります。民間から社会福祉法人に来た人からの話では給料が10万下がったとか。
その分相当忙しかったようですが。

交付金ももちろん支給されました。実地指導や監査で交付金の間違った使用がばれるとどうなるんでしょうね。全額返金、指定取り消し?
>介護職員の家庭、嫁・娘を養っていけない

 たしかにこれは大きな問題です・・・。

 男性の求職者を面接する際に、まだ親元にいたり独り身の男性なら兎も角、30代以上だった場合はそこらへんについても良く話し合います。

 それでも他の業界からの転職者はぜひ頑張って続けて行って欲しいと思ってます。

 今後、介護福祉士、ケアマネと色んな資格を積んでリーダー、主任、となって行く方向で考えて行く必要はあるでしょうね。
入浴介助のではないんですが参考にご意見させてもらいます警官

私は大学病院の介護福祉士として現在二年目ですがその月の給与は準夜勤・深夜勤の回数によって少し変動がありますが基本給が高いので一人暮らし+寮(月16000円だが病院負担8千円で水道費込み)なので生きて行けます。

周りの特養や老健でも福利厚生が良いとこはあると思いますがうちはそこそこ良いと思います。また病院は看護士の他にも他職種がいるので個人の負担が少ないですし病気にかかった時に自分の病院にすぐかかれたりとか職員割引等もあったりこの職場気に入ってまするんるん

配属された病棟によっても想像してたより忙しかったり等の誤差はあると思いますがやはり介護職は何かと身体的・精神的にも来るのでオフの日はゆっくりしないと後々辛い目にあうので大変ですー(長音記号2)私は一年目の後半にうつ病で一ヶ月半実家で療養していましたが職員に対するサポートが強い甲斐があり現在も病棟で仕事を出来ることが出来たので普通の企業に比べたら良いと思います警官

もし旦那様が介護福祉士の国家資格を取られる場合は早めが良いかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)

昔はヘルパーの資格を持ってる方が確か3〜5年の実務経験を経て国家資格の実技・筆記を経て合格したら正式に資格が頂けるんですが近々法律が変わり専門学校や短大・大学等で学ぶ専攻課程を修了しないと受験出来なかったと思うのでもし先へ進むと思うのであればお早めにあせあせ(飛び散る汗)

> 黒さん そりゃ違法ですよ 全額返還対象ですね
>24

 ただそれが事実なのか、不満から来るただの噂話なのか?が肝心ですね。

 ある程度信憑性のあるものであるなら直ぐに担当窓口に告発すれば良いだけの話。
うちの施設は交付金を全職種(介護士、看護士や栄養士など)の賃貸の底上げに使っています。税金が上がって交付金貰えないと結局給料ダウン。目的と違う使い方していいものなのでしょうか?
人間、収入にあわせた生活をすればいい

20万で生活できない

なめてませんか

手取り20万。。
介護職の給料としたら、良いほうだと思います。
うちは、夫婦で介護職ぴかぴか(新しい)やらせて頂いてますが、やはり二馬力ウマウマでないと生活はできても、貯金ができませんね。
ご主人が介護の道で生きていかれると決めているのならば、スキルアップして出世していくしかないかと。。
交付金は、夫婦別々の会社で全く支給額も方法も違います。これについては、皆さんのおっしゃるように会社によってバラバラです。正直、いつまで頂けるかわからない制度です。我が家は、期待せず、臨時収入と考えてやり繰りしています芽芽
私もあいまーるさんのおっしゃっていることは、ごもっともだと思いますね。

じゃあ、
いくらなら生活できるんですか?

ボーナス8万はありえないって…
いくらなら満足なんでしょう?


みんな裕福な暮らしをしているわけではないし、
介護の仕事をする時にこの業界は低賃金なのは知らなかったのですか?


高給を望むのであれば、営業とか他の仕事をすればよいだけの話。
私は ×1ですが、以前の旦那さんも介護業界の仕事をしていました。以前の旦那さんの施設はヘルパー資格取得者で月18万、ボーナスが年に三回ありました。夏20万 冬40万 春10万 でした。 私はその頭があるので ボーナスが8万なんて 有り得ないと思ったのもありますし、今の生活に見合ったと言う言葉も私も十分理解していますが、今の旦那さんには介護業界で頑張って欲しいと思っていますし、住む場所も今は民営の所で、家賃もそこそこなのです。家賃を安くしたいので、2年前から市営や県営の住宅を応募していますが、全く当たりません。 家族3人で先々の事を考え、それなりに見合った生活はしています。旦那さんも転職先を探していますが、ただ、今は不景気ですし、転職難はあるのかなぁ…と、思っていますたらーっ(汗)子供の為に夫婦で協力していますが、今は貯金は出来ませんたらーっ(汗)

介護業界は 家族持ちには厳しい業界です。
介護福祉士になるために、2012年ぐらいから600時間の研修があるみたいな事をネットでみました。実務経験三年プラスその研修だったかと思います。【まだ、厚生労働省の決定ではないみたいですが】 研修中は 給料はないみたいですので収入は0です。もし、国会でそのような事が決まったら、今のヘルパーさん達は介護福祉士を取りければその研修をしないといけなくなりますし、介護福祉士の講座をうける為にお金も必要となると思います。

先々の国がどうなるか?分かりませんが、今の状況で 上の資格を目指したい家族持ちの方には 貯金も出来なく痛い所です。 また子供が出来た となると出産費用だって 多少なりともかかりますし私が妊娠中は、つわりがひどく1日おき、1週間おきに点滴をしに病院に通っていました。人間何があるか分からないですし健康な人でもいつ不意に病気したり、事故したりとなると…
先々の事が不安になる事もあります。
それなりの生活をしていても、旦那さんには頑張ってもらいたいですし、子供はまだ10ヶ月なので保育園に入れるのも可哀想でたらーっ(汗) 1人っ子にはさせたくないですし…

何か 色々と考え悩みます涙

自分達の生活も含めて 旦那さんと考えてみます。
そうですね、
僕は訪問介護の社員ですが、給料、ボーナスはそんなもんですね。
利益出して、会社を大きくして自分をキャリアアップさせないとなかなか給料増えないですよ。

介護施設でボーナス2ヵ月出るところとか聞きますが会社は赤字と聞きます。

実際働いてて感じますが、必要とされてるな〜と思える仕事ですし、地道に長く頑張っていけばそれなりにキャリアアップ出来ると思いますよ。その中で奥様の支え(仕事に対する理解)は不可欠だと思います。
もし、子育てが一段落ついたら奥様も介護やってみませんか?旦那さんの仕事に対する理解が深まると思いますよ(^_^)
リボンひろかずさんリボン

ありがとうございます。会社によって本当に様々ですね…。 現実的に 介護職員さんや介護業界の会社お互いに赤字が現状ですね。 介護される側、介護する側の立場を国が理解して頂きたいものですたらーっ(汗)

私も 今は 子供が寝て居る間、旦那さんが居るので、上手く時間を利用し、夜中ですが、新聞配達を始めました。
少しでも、家計の足しになるように子供の為、家族の為に と 頑張っているママさんは 多いと思います。

家族を持つと 大変ですが 私も旦那さんも子供が健康で元気なので それだけが、励みです!
【600時間課程】

厚生労働省の「今後の介護人材養成の在り方に関する検討会」は7月29日、第4回会合を開き、介護福祉士国家試験の受験要件となる「600時間課程」実施を3年程度延期する方針などを盛り込んだ中間取りまとめ案を了承した。
介護福祉士国家試験を「実務経験ルート」で受験する場合、現行では3年の実務経験で受験資格を得られるが、2012年4月から一部施行される改正「社会福祉士一部施行される改正「社会福祉士及び介護福祉士法」では、これに加えて新たに600時間の研修が義務付けられる。しかし、この600時間課程については、検討会の中でも研修が必要という意見と、現実的でないとする意見が上がっていた。
また厚労省は、現行では養成施設の卒業のみで介護福祉士資格を得られる「養成施設ルート」への国家試験の義務付けについても、実施を同様に延期する方針。これらの延期には、同法の改正が必要となる。
このほか、今後の検討の方向性について、▽600時間課程、介護職員基礎研修、ホームヘルパー2級研修等の研修体系の再編▽実務者が無理なく学習できるよう、多様な学習方法や一定の要件を満たす研修受講歴を読み替える仕組み等の構築▽介護職員のたんの吸引などの医療的ケアの議論を踏まえた「実務経験ルート」の教育内容の在り方の見直し―などを盛り込んだ。
会合の終了後、厚労省社会・援護局福祉基盤課福祉人材確保対策室の泉潤一室長は記者団に対し、600時間課程の実施延期の理由について、予定通りの実施に対応できない事業者や従事者が多数いるとした今年5月の調査結果を挙げた。
次回会合は9月の予定。

と、ネットで拝見しました。
どうなるか?分かりませんが、もし、実施されれば、上に行く資格も取得するのに大変になりますね。
> ☆yOUKo☆さん

素敵ですね!新聞配達なんて、今の若い人にはなかなか出来ないようなわーい(嬉しい顔)
お互い頑張りましょうね〜手(パー)
リボンひろかずさんリボン
新聞配達の仕事も、子供を優先的に考えると昼間は子供と一緒に居られるし家事も負担なくできますので、これしかなく頑張っています。
そうですね。
お互いに、頑張らないと…ですねほっとした顔力こぶ

頑張って下さい。
> こまちゃんさん

交付金の受け取り方法、賞与、月給にプラス、どちらであろうとも税金はかかりますよ。もらう以上は絶対に課税対象です。

かからないなんていうことはあり得ません。もしそんな形で支給されているところがあるならば、所得税法違反です。
賞与についてですが、厳しいいい方をすれば払わなければいけないものではないので、単に額面をみてどうこうとはいえません。
会社の経営状況に照らし合わせて妥当なのかどうかです。
交付金については、法人に使用用途は委ねられます。
赤字分にあてても良いことにはなっています。
支給の仕方、賞与なら何月に支給するなどということは、法人に委ねられてますよ。
うちは年度末賞与として3月に支給されます。
私がいぜん勤めていた社会福祉法人では、介護職員待遇改善交付金は介護福祉士の資格があるものもののみの支給になっていました。ただ、正職員やパート職員でも支給があったように思います。

給与を上げるという点では「介護職員基礎研修」を受けて修了したら、サービス提供責任者の資格が与えられるので、サービス提供責任者の求人を探されたら給料は少しはあがるのではないかと思います。
あとは、特養で夜勤をこなしていくかしか今のところ、給料をあげるすべがないように思います、
職種的にボーナス勘案しないと年収確保出来ないですね。
私が働いていたショートステイでは手取りで10万ほどでした。
稼動日数は月20日程度、うち夜勤が月4回以上で休憩なしの16時間労働でしたね。
一応皆勤手当てというものは存在しているようでしたが、他の職員の都合によるシフトの変更に伴う急な休みは「欠勤扱い」とされ、支給されたことは一度もありませんでした。

現在は在宅ヘルパーで時給が生活1000円、身体2000円です。
はじめましてるんるん派遣でバイトして八年目三人子持ちデスがまん顔旦那は自営業なんで常に危ういデスたらーっ(汗)深夜の訪問介護と介護タクシー、施設の遅番の三つ掛け持ちしてます。稼ぎたいなら深夜枠です。キツイですが時給が良いのでやる気が出ます→利用者さんに優しく出来る→気に入られる→頑張れる。と、私はなりますウッシッシ人それぞれ働きかたが違うと思いますが、安定の正職員より、稼ぎたいなら派遣デスるんるん生活かかってマス。綺麗事並べる程若くない生きるための介護職人です。旦那が稼げないと嘆く奥様方には、深夜枠の訪問介護をご自身でやられる事をオススメします。22時〜5時まで、約5件訪問で、¥15000‐位です。施設は時給¥850‐ナリ泣き顔

ログインすると、残り16件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護職人への道 更新情報

介護職人への道のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。