ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神戸大学保健学科1998年入学☆コミュのNsの皆さんへ聞きたいこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
卒業後就職して「看護診断」を使っていた、使っているNsの皆さんに聞きたいことがあります。
私が就職した病院は「看護診断」を使っていないので、学生時代に学んだ知識はまったく覚えていないんです。
誰か、わたしに教えてください!!

1.問題リストには「看護診断」と「共同問題」を並列して挙げる?それとも別々のリストに挙げる?

2.「共同問題」は看護の力で解決できるものではないので看護目標はない、と言う人がいますがほんと?

3.「看護診断」ひとつにつき、看護目標はひとつ?それに対する看護計画もひとつ?

4.「看護診断」と「共同問題」で類似の問題を挙げることもある?たとえば「PC:感染」と「感染リスク状態」。この二つを挙げた場合、看護計画はそれぞれに対して必要?

以上、簡単で結構です。誰か答えていただけませんか??

コメント(4)

うちはNANDA使ってるけど、微妙でかなり中途半端・・・
まだまだ勉強不足ってかんじですが、いちお、参考までに・・・

1:別にあげてます、というか・・・うまく伝えられないかもですが・・・
   例えば、脳梗塞の患者さんの急性期で軽症の場合。
   入院時にはもう、症状がなくてADL自立しているけど、
   神経症状その他の観察は必要ってときには #PC:脳梗塞で立案。
   でも、重症で、症状、循環動態変動あったり・・・という場合
   たしか#非効果的組織循環 とかで看護診断として立案。
  なんで、観察項目が同じもので、PCと看護診断を並列することは
  あんまりない気がします。わかりにくいね、すいません^^;

2:看護目標というよりは、観察というかんじかも。

3:うちは看護診断ひとつにつき、目標一つといわれてます。
  計画はひとつと決まってなくて、必要に応じて立案してるけど、
  目標はひとつで、クリアできれば、次の段階へってかんじ。

4:上記1のとおり、類似問題を立案することはないかな。

私がまちがってる可能性も大いにありますが、こんな感じだと思います。
>えむわい
ありがとう!わかりにくくないよー。丁寧に説明してくれてありがとうほっとした顔
参考になりました指でOK
問題リストの中に、
#1 感染のリスク状態
#2 セルフケア不足
#3PC:脳梗塞
#4 自己概念混乱
#5PC:感染

↑こういうのはあり得ないってことよね?
看護診断は看護診断で#1〜通し番号、共同問題は共同問題で通し番号ってことかな?
そして、「PC:感染」と「感染のリスク状態」は類似なので重複立案はしないってこと?だよね。

ふだん使わないことについて考えると疑問点だらけだよー!!
ごめんねー、新人以下の質問ばっかで・・・
たらーっ(汗)
いやいや、私も使っていながらイマイチわかってないもんで・・・
考えさせられますあせあせ(飛び散る汗)

う〜ん、この症例をどの段階にするかで微妙にかわると思うけど
急性期だったら
#5PCはあげずに、
#1:感染リスクにまとめる
ちなみにうちは、なんでそれを立案したかの根拠として
関連因子はもちろん、
#1:感染のリスク状態〜脳梗塞による嚥下障害により明らか〜
みたいな感じであげてます。
#3はいいとして、
現場的に#2は立案してないなぁ。
急性期で安静必要なら、しょうがないことだし、
目標が何かなんだけど・・・
清潔が問題なら、感染リスクでいいし、ADLの問題なら
機能的な問題で今後の退院も考えて、#効果的治療計画管理とするか
運動機能的なことなら#身体可動性障害???
要はやっぱり、患者目標をどこに置くかよね☆

#の番号は看護診断も共同問題も込みで番号ついてるな〜。
>えむわい
ほんとにとっても参考になりました指でOK
看護診断をまったく使っていなかった私から見れば、診断名とかがポンポン出てくるのがスゴイと思うわ…。
ありがとうほっとした顔

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神戸大学保健学科1998年入学☆ 更新情報

神戸大学保健学科1998年入学☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング