ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

世界遺産<平泉の文化遺産>コミュのついに決定しました!!!平泉の遺跡、世界文化遺産☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
超嬉し過ぎて大興奮です!!!

平泉の遺跡、世界文化遺産に=石見銀山に次ぎ国内12件目―ユネスコ

時事通信 6月26日(日)0時57分配信

 パリで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は現地時間の25日、諮問機関が世界遺産への登録を勧告していた「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)について、仏国土(浄土)の世界を現世に表現した文化的価値を認め、世界文化遺産への登録を決定した。
 日本が推薦した遺跡で世界文化遺産に登録されたのは2007年の「石見銀山遺跡とその文化的景観」(島根県)以来で、12件目。自然遺産を含めると、24日の小笠原諸島(東京都)に次ぎ16件目となる。
 遺跡は、国宝で金色堂がある中尊寺など寺院や寺院跡地、庭園など5遺跡で構成。寺院はいずれも12世紀に東北地方で4代にわたり栄華を誇った奥州藤原一族が造営に関わった。
 政府は前回、9遺跡を文化的景観として推薦したが、諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)は08年、浄土思想の観点で資産の範囲について再検討が必要と「登録延期」を勧告した。
 仏教の浄土思想を空間的に表現したものとして、浄土世界を統一的な概念に改め、6遺跡で構成し直し再推薦。イコモスは先月、藤原氏の住居で政務の場でもあった柳之御所遺跡を除き、「仏国土を表す資産として、顕著な普遍的価値」を認め、世界遺産リストへ記載するよう勧告していた。 

コメント(8)

世界文化遺産決定しましたね。
平泉はよく行っています。今度、世界文化遺産に登録された平泉の雰囲気味わいたいです。今後も世界文化遺産の期待に応じて、景観を保ってほしいです。
おめでとうございますわーい(嬉しい顔)郷土の誇りですネ手(チョキ)源頼朝奥州征伐がなければもっともっと世界文化遺産が感応出来たでしょうネ!
おめでとうございます。やっと決まりましたか。津軽・東北歴史追っかけのぼくとしては非常にうれしいですねぇ。またNifity−serveの25周年とかさなり、、当時なぜか最初に認可された地域フォーラムが唯一「青森フォーラム」で、 で、そのシスオペを長らくしていて、、もち、津軽、東北の歴史もやっておりましたね。 http://mario.gnk.cc/tsugaru/mainichi.htm

金色堂のミイラ、藤原一族はアイヌ系ではないかとDNAを調べたが純日本人だったとか、もち津軽、東北を支配した安部・安東一族もアイヌ系ではないかとの意見もありましたが、わずかに混じってはいますが、日本人のDNAが濃厚とか、、

東方見聞録で日本を黄金の国ジパングと西洋に紹介したマルコ・ポーロも京都の金閣寺(創建1224)より100年も古い金色堂(創建1124)のことを中国に伝えた津軽・安部・安東水軍の話がもとだったとか。

これで東北も復活しますね。当時は青森県と岩手県は一つで「陸奥の国」と呼ばれていました。江戸時代は南部藩と津軽藩に分離、明治以降は青森県と岩手県に。

金色堂の近くにある毛越寺(もうつうじ)も奈良、宇治の平等院より規模がかな大きかった。確か1.5-2倍ほどあったとか。 ぼくのテーマ「抹殺された東北の歴史」がこれから徐々に明らかにされますね。期待しております。 http://22.pro.tok2.com/~mario/tsugaru/sangunshi.htm
こんにちは! 久しぶりにアンビエントな曲に挑戦してみました。

今回は平泉世界遺産を祝して下記の曲を3日連続で3曲作ってみました。
久しぶりにアンビエントな喜多郎、姫神っぽい曲になったような気がしますが、、ウインク


☆ 毛越寺:: http://www.muzie.ne.jp/artist/r008948/#357469

☆ 金色堂: http://www.muzie.ne.jp/artist/r008948/#357470

☆ 平泉の夜明け: http://www.muzie.ne.jp/artist/r008948/#357375
日本の人間が考えてきた浄土信仰も勘案してほしいほしいですね。大陸とは違う気質なのだということを強く言いたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

世界遺産<平泉の文化遺産> 更新情報

世界遺産<平泉の文化遺産>のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング